英語洋書・絵本「FLOTSAM」を実際に読んだ評価とレビュー「総合評価 ★★」
日本にいながらバイリンガル子育てに挑戦する2児のママです。
実際に子供に読んだ英語の洋書の評価とレビューを私の主観で書かせていただきます。
今回ご紹介させて頂くのは『FLOTSAM』の本です。
実際に読んだ見てどうだった?本の内容は?
英語の難しさはどうだろうか?
買ってみたいけど、中身がよくわからないから悩んでいるという方や本の内容が知りたいという方に参考になればと私なりの考えで本を紹介させていただきます。
※本の内容やストーリーを書きますので、知りたくないという人は注意してください。
※本の大きさをわかりやすくするためにIphone6と比較しております。(iphone6のサイズは138.1×67.0×6.9mmです)






目次/Contents
この記事を読んでわかること
・この本の評価
・作者と本のストーリー、英語の難易度とポイント
・実際に読んだ時の子供の様子
・この本のメリット、デメリット
・まとめ



この本の評価
総合評価
文章内容の難しさ
絵の可愛さ
ボリューム
単語レベルー
推奨年齢:3歳〜8歳
重さ・サイズ:518.7g・縦約23.5cm✖️横約29.5cm✖️厚さ約1.2cm
本の質感:ハードカバーです。コーティングされた厚紙なので破れにくく、ツルツルした手触りです。
ページ数:40ページ
英語の文法のポイント : 英単語なしでイラストのみです。










作者と本のストーリーと英語の難易度とポイント
作者
DAVID WIESNER
https://ja.wikipedia.org/wiki/デヴィッド・ウィーズナー
●デヴィッド・ウィーズナーさんの他の作品






本のストーリー
英語の文章や英単語も一切なく、イラストのみになります。
少年が海で遊んでいると、浜辺にカメラ見たいなものが打ち寄せられました。中のフィルムを現像してみるとロボットの魚の写真やタコがソファでくつろいでる写真が出てきました。巻貝の街を甲羅にのせたかめや、ヒトデのとち、それから人の写真です。顕微鏡で写真をみると昔の写真になります。そして、自分も写真にとって、それから海に投げ入れました。カメラはタツノオトシゴといかが引っ張っていき、いろんなところを旅をして、どこかの海辺のまた違う人の手に渡ります。







英語の難易度 ー
イラストのみなので、英単語は出てきません。なので、★をつけてません。
英語のポイント
海の生物の英語の名前が知りたい方は下記に詳しく乗っています。




実際に読んだ時の子供の様子
DAVID WIESNERさんの世界観をみて喜ぶのはまだ早い2歳半の娘ですが、子供にはこんな風な想像力を身につけて欲しいと思っているので、イラストをペラペラめくって見せてました。
タコがOctopusということは知っているので単語がわかるイラストを見せました。
メリット
海を渡って瓶が浜辺に打ち寄せられたという話は聞いたことがありますが、カメラで表現するのは素晴らしい想像力だなと思いました。
カメの甲羅が土地でその土地に巻貝のお家がいくつもあって街になっていてというそうゆう想像力は子供にプラスになると思います。
デメリット
カメラが水中を漂ってて、フィルムも浸水せずに済んだなんて現実で考えると無理だろうかと思いました。
DAVID WIESNERさんの本は横長の本がたくさんあるのですが、若干大きさがどれも違うのが、本棚に綺麗におさまらなくて困ります。ただし、若干なので、他の全く違う大きさの本を置くよりはスッキリします。
まとめ
DAVID WIESNERさんの世界観は私はとても好きです。
イラスト自体はリアルなイラストが多くて可愛らしくはないですが、可愛い絵本ばかり読ませたくないなという方におすすめです。
想像力が養えるような気がする本です。
●AMAZON






