英語洋書・絵本「Let’s Go for a Drive!」を実際に読んだ評価とレビュー「総合評価 ★★★★★」

日本にいながらバイリンガル子育てに挑戦する2児のママです。

実際に子供に読んだ英語の洋書の評価とレビューを私の主観で行っております。

今回紹介させて頂くのは「Let’s Go for a Drive!」の本です。

実際に読んでみてどうだった?本の内容は?
英語の難しさはどれくらいだろう?

買ってみたいけど、中身がよくわからないから悩んでいるという方や本の内容が知りたいという方に参考になればと私なりの主観で本を紹介させていただきます。

※本の大きさをわかりやすくするためにIphone6と比較しております。(iphone6のサイズは138.1×67.0×6.9mmです)

※本の内容を知りたくないと言う方は本のストーリーの箇所は読まないようにお気をつけてくださいませ。

目次/Contents

この記事を読んでわかること

・この本の評価

・作者と本のストーリー、英語の難易度とポイント

・実際に読んだ時の子供の様子

・この本のメリット、デメリット

・まとめ

この本の評価

総合評価

文章内容の難しさ

絵の可愛さ

ボリューム

単語レベル

推奨年齢 :0歳〜5歳

重さ・サイズ:298.9g・縦約23.6cm✖️横約17.2cm✖️厚さ約1.3cm

本の質感:ハードカバーです。中の紙は画用紙のような手触りでコーティングはされてないので、破けやすいです。

ページ数:57ページ

英語の文法のポイント : 現在形

作者と本のストーリーと英語の難易度とポイント

作者

Mo Willems / アメリカ

公式HP

http://www.mowillems.com

ウィキペディア  

https://en.wikipedia.org/wiki/Mo_Willems

Mo Willemsさんの他の作品

Mo Willemsさんはセサミストリーとのアニメーターや作家として働いた経験もあります。

本のストーリー

象が子豚に「ドライブにいこう」と誘います。テンションが上がり、「ドライブに行くなら計画が必要と象はいいます」地図をもってきて、テンションが上がって、サングラスが必要と思いつきました。

だけど雨がふるかもしれないと思い、傘が必要と思いつきました。

そしてまたテンションがあがった後、バッグが必要と思います。

それから、車が必要と気付きます。子豚も象も車を持っていません。ドライブの準備はできても、車がなくてはいけないのです。

ショックをうけたあと、子豚は「かいぞくごっこしよう」といいます。豚の友達がいれば計画なんていらないのです。

英語の難易度

英単語でわからない単語はほとんど出てこないです。

英語のポイント

stick to it = やりとおす

ruin = めちゃめちゃにする、台無しにする、滅びる

pal = 仲間、友達

実際に読んだ時の子供の様子

ドライブにテンションがあがったときの子豚と象の場面が何回かでてくるのですが、テンション上がった読み方をすると娘はケラケラ笑って楽しんでいました。テンション高いシーンがでてきて、お話の緩急もあるので、子供が座ってイラストを見ながら聴いてました。

メリット

・ドライブや旅行に行くたのしさをこの本のイラストから感じることができます。

・同じシリーズの本で同じ大きさの本があるので、そろえると本棚がスッキリするのでていいと思います。

デメリット

・テンションあげてよむので少し疲れます。

まとめ

Pigeonシリーズの本もGOLDILOCKSという本もとても好きです。

この本は0歳の後期くらいから読ませてあげたいです。

出産祝いなどにプレゼントしても喜ばれると思います。

アマゾン

楽天ブックス

https://books.rakuten.co.jp/rb/11934807/?l-id=search-c-item-img-03