【脱カタカナ英語!教えます!】英語の絵本読み聞かせのポイント★ネイティブのような本の読み方まとめ

英語の絵本を読んでいるけど、発音する時にどこに気をつければいいのだろうと思っている方も多いのではないでしょうか?

ネイティブぽくちゃんと発音したいな。

ネイティブスピーカーのように読みたいな。

そのようなお悩みをお持ちの方も多いと思います。

そこで、この記事では文学部外国語系の学科卒で、英会話学校に勤めていた私が読み聞かせのポイントをまとめます。

目次/Contents

読み聞かせのポイントは三つです。

①発音に注意する

②抑揚に注意する

③一単語ずつ区切らず、繋げて読むように気をつける

①発音に注意する

①t/s/f/vの音をはっきり発音する。

英文を読む時にこれらの単語をはっきりと発音することがネイティブに近くポイントと思います。

Fish もフィッシュと発音するのではなく、Fは下唇を上の歯で軽く噛んで、「F」の音を出し、shも「シュ」ではなく「シュッ」とはっきり、力強くshを発音するとよりネイティブの発音に近くなります。

有気音や破裂音をしっかり発音することがよりネイティブらしく聞こえるコツです。

②theの発音の違いに気をつけて発音する。

theの後に母音(a,i,u,e,o)から始まる言葉が続くときにはtheは「デ(ィ)」と発音します。

theの後に子音から始まる言葉が続くときにはtheは「ザ」と発音します。

②抑揚に気をつける

日本語の文章を読む時には文章に抑揚をつけることは少ないと思います。

しかし、英語の場合は強く発音する単語と、そうでない単語を意識するだけでネイティブのように話すことができます。強く発音する単語は、文脈によりますが、その文章で重要な部分。例えば、

「What did you today?」と聞かれたら

「I WENT to a Restaurant.」というように、聞かれたことに対する答えの大文字部分が強く発音する単語になります。

https://bbtonline.jp/blog/elt/20190621/

③一単語づつ区切らず、繋げて読むように気をつける

たとえばI saw a bird、を読むときには saw a をつなげて読みます。

「アイ、ソウ、ア、バード」ではなく「アイ、ソーワ、バード」のような感じです。もともと、aや、theというのはそれほど意味を持たないので、発音自体も弱くなります。

a や the や前置詞が来るときには動詞と一緒にくっつけるとネイティブらしく聞こえます。

まとめ

英語の絵本を読み聞かせするときは、日本語の絵本を読む時より少し大きな声で、やや大げさに、メリハリをつけて読むことで、子ども英語とはこういうものだということがなんとなく理解できるものと思われます。

いかがでしたでしょうか。ご質問いただければ、新たな記事で紹介したいと思います。