英語の絵本「The THANKFUL Book」はどう?「総合評価 ★★★★」良い!
日本にいながらバイリンガルの子を育てるために日々英語の絵本を読み聞かせしてます。
この記事では「The THANKFUL Book」の実際読んでみたレビューと評価をお伝えします。



・実際に読んでみてどうだった?本の内容は?
・この本のメリット、デメリットは?
本って本屋さんで開ないと中身がよくわからないし、表紙やイラストで買ったものの、「え?!けっこうガッカリ」などの体験をした方も多いのではないでしょうか。
英語洋書は特に簡単に手に入るわけではないですよね。
この本がどうかなと思ってる方に実際読んでみてどうだったかをお伝えしようと思います。
目次/Contents
この記事を読んでわかること
・この本の評価
・作者と本の内容、英語の難易度とポイント
・実際に子供に読ませた時の子供の様子
・この本のメリット、デメリット
・まとめ
この本の評価
総合評価
文章内容の難しさ
絵の可愛さ
単語レベル
推奨年齢 3歳〜6歳
重さ・サイズ 308g・縦約23.5cm✖️横約23.5cm✖️厚さ約1cm
ページ数 28ページ
英語の文法 I am thankful for〜のいろんな文ができてきます。



日本人はありがとうや感謝の気持ちを伝えることってすごく多いと思いますが、「ありがとう」の一言にすべての気持ちを込めることが多いですよね。英語では「何にありがとう」なのかを明確に伝えることの方が多いと思います。
日々、何に感謝しているのか、感謝できるのかを子供と一緒に考え、子供がどういう言葉を使えばいいのかを手助けする絵本です。



作者と本の内容、英語の難易度とポイント
作者
Todd PARR / アメリカの作家、テレビプロデューサー、イラストレーターです。
ウィキペディア https://en.wikipedia.org/wiki/Todd_Parr
本に描かれているイラストのワンちゃんたちは実際にToddさんが飼っているワンちゃんのようです。
本の内容
主人公の男の子は「僕は毎日感謝することを考えているんだ」とストーリーが始まります。それから、すべて感謝することが続きます。
・髪の毛が面白い女の子の絵:私は自分の髪の毛に感謝するんだ、なぜならそれは僕のユニークにさせてくれるんだ。
・耳の大きな象の絵:「僕は自分の耳に感謝しているんだ、なぜなら「愛してる」の言葉を聞かせてくれるからだ。」
・ジョウロを持った女の子とお花の絵「私は庭に感謝しているの、なぜなら何かが育っていくのを見るのが好きだから。」
・男の子と影の絵:「僕は影に感謝しているんだ、なぜならそれは僕の背を高くしてくれるんだ。」
・バスタブに浸かっている男のこの絵:「僕はバブルバスに感謝しているんだ、なぜならいつも清潔にしてくれるんだ」
・男の子と下着の可愛いパンツの絵:「僕は下着に感謝しているんだ、なぜなら頭にかぶって着るのが好きだから」
・女の子2人がベットで飛び跳ねている絵;「私は友達に感謝しているんだ、なぜなら彼らは私を笑顔にさせてくれるんだ」
・男の子がベットで寝ていてその上に猫と犬が寝ている絵:「僕はペットに感謝しているんだ、なぜなら彼らはずっと暖めてくれるから」
・電車と山と海の絵:「僕は休暇に感謝しているんだ、なぜなら新しい人々と場所をみる機会があるからだ」
・ペンギンの親子が散歩している絵:「私は散歩に感謝しているの、なぜなら子供と私だけの特別な時間だから」
・手のひらで花を掴んでる絵:「私は手に感謝しているの、なぜなら特別な贈り物を渡す手助けをしてくれるから」
・サッカーをしている2人の子供の絵:「僕は足に感謝しているの、なぜなら走ったり、遊んだりを助けてくれるから」
・ラジオの周りで踊っている絵:「私は音楽に感謝しているの、なぜなら踊りたくさせてくれるから」
・カラフルな鳥を描いた女の子の絵:「私は色に感謝しているの、なぜなら絵を描きたい気持ちにさせてくれるから」
・魚の先生と生徒の絵:「私は学校に感謝しているの、なぜなら新しいことを学ぶのが好きだから」
・図書館で男の子が宇宙服やダンスや野球を考えてる絵:「僕は図書館に感謝しているの、なぜなら終わりなき冒険で溢れてるから」
・うさぎがにんじんを食べている絵:「私は健康的な食べ物に感謝しているの、なぜなら私を強くさせてくれるから」
・落ち葉で覆われた犬と男の子の絵:「僕は秋に感謝しているの、なぜなら落ち葉に飛び込むのが好きだから」
・雪だるまとお父さんと女の子の絵:「私は冬に感謝しているの、なぜなら雪だるまを作るのが好きだから」
・熊?のような父さん母さん子供がハグしている絵:「僕はハグに感謝しているの、なぜならいい気持ちにさせてくれるから」
・2匹のスカンク?のような絵:「私はキスに感謝しているの、なぜなら愛されていると感じさせてくれるから」
・みんなんで食卓を囲んでいる絵:「僕は休日に感謝しているの、なぜなら家族みんなを集めてくれるから!」




色々な「I am thankful for〜」の文があり、どういうことに感謝しているのか、どういう風に英語でいえばいいのかを教えてくれます。
英語の難易度 








英語のポイント
I am thankful for my friends because the make me smile.
私は友達に感謝しているんだ、なぜなら彼らは私を笑顔にさせてくれるんだ」




友達の誕生日カードに書くことのできる表現ですね。
「Happy birthday,! I am always thankful for you because you always make me smile and happy.」
感謝の気持ちを言葉で表現できるってとても素敵なことだと思います。



実際に読んだ時の子供の様子
2歳の娘はまだ有難うという感謝の気持ちが理解できていないようですが踊っているイラストや、影のイラスト、ペンギンが散歩しているイラストを見て、言葉とは言えない何か単語を発していました。
2歳の子供にはThankful forということがわからないとおもいましたが、やっと、Thank youがわかるようになってきたので、いろんなものに感謝できるようになってほしいと思い、一緒に読みました。
何かに感謝するということはまだ理解してないですが、Thank you! hand! というように、単語だけにして、手にありがとうという感じで読み進めました。日本にはしきがありますので、散歩の時にでも、春、夏、秋、冬にありがとうを言えるような文を一緒に作れるといいな思いました。
この本のメリット、デメリット
メリット
「I am thankful for○○ because 〜. 」という文が最初から最後まで、○○と〜の単語や文章を変えているだけなので、この本を読めば、「I am thankful for○○ because 〜. 」という言葉を子供は上手に使えるようになると思います。
何かに感謝しようという授業が日本であるのかは遠い昔で覚えてないのですが、そのような授業が出てきたときに例文がふっと頭を過ぎるようになるのではないかと思います。
デメリット
デメリットというわけではないのですが、イラストの女の子が紫色の肌だったり、水色の肌だったり、とても独創的です。熊だかスカンクだかペンギンだかよくわかりにくいイラストです。想像力豊かな子供とははっきりした絵よりも面白いのかもしれませんが、、、
イラストは7歳くらいの絵の上手い子がサインペンで書いたような絵です。洋書らしいイラストだなと思いました。
まとめ
この本は小さい頃から小学生頃まで長く使える本だなと私は思います。小学生くらいに何かに感謝するという授業があるのならば参考にできるのではないでしょうか。
英語に触れていると「thankful for〜」という表現はテレビでも映画でもいろんなところで出てくるなと思います。まんまミーアの歌でも「thankful for the music」って歌使ってますよね。
先生有難うって子供は言うけど、先生の何に感謝してるの?どう言うところで有難うって思ったの?そう言うことが具体的に言えて、表現できると感謝された方も「あ!この時に有難うって思ってくれたんだ」って思いますよね。
英語の洋書はそう言う大事なところを教えてくれるから私は好きです。
おすすめの一冊です。