英語の絵本「Baby bear, Baby bear, What Do You See?」はどう?実際に読んだレビュー「総合評価 ★★★★」良い!
日本にいながらバイリンガルの子を育てたいと考え、その一環で日々英語の絵本(洋書)を読み聞かせしてます。
この記事では英語の絵本「Baby bear, Baby bear, What Do You See?」の紹介と実際に読んだレビューします。
・乳幼児期の英語学習の為に子供に買ってあげたいけど、近くの書店では置いてないし、通販だと、質感、サイズ感、中身、英語のレベル感がよくわからないから悩んでいる。
・友達の出産祝いに何をあげればいいかネタがない・・・
こう言った方に参考になれば幸いです。
※本のサイズ感をお伝えする為に、iPhone6と比較しております。(iPhone6の寸法は14cm×7cm×0.7cm)
※ストーリーは知りたくない場合はストーリー解説部分を飛ばしてお読みください。
目次/Contents
この記事を読んでわかること
・Baby bear, Baby bear, What Do You See?の評価
・作者、本のストーリー、英語の難易度とそのポイント
・実際に読んだ時の子供の様子
・この本のメリット、デメリット
・まとめ



この本の評価
総合評価
文章・内容の難しさ
絵の可愛さ
文章のボリューム
単語レベル
推奨年齢 :0歳〜5歳
重さ・サイズ:375.3g・縦約26.2cm✖️横約21.4cm✖️厚さ約1.0cm(画像のiPhone6のサイズは14cm×7cm×0.7cm)
本の質感:ハードカバーです。コーティングはされてしっかりとしている紙です。
ページ数:26ページ
英文法のポイント : 現在形、What do you see ? (何をみてるの?)



作者、本のストーリー、英語の難易度とそのポイント
作者
Bill Martin Jr / アメリカ
ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/Bill_Martin_Jr.
Bill Martin Jr さんの他の作品
こちらの本はなんと「はらぺこあおむし」で人気のエリック・カールさんがイラストを描いています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/エリック・カール
本のストーリー
赤ちゃんクマ、赤ちゃんクマ、何をみてるの?私は私のそばを通るあかいキツネを見ています。
赤いキツネ、赤いキツネ、何をみてるの?私はムササビが飛んでいるのを見ています。
このようにムササビ→シロイワヤギ→サギ→プレイリードック→スカンク→ミュールジカ→ガラガラヘビ→ふくろう→クマのママとつながっていきます。
そして最後にあかちゃんはママをみているんだと書いてあります。
英語の難易度










英単語、文法共に簡単で、読みやすいです。
英語のポイント
slipping by me = 私を通り過ぎる
glindig = グライダーで飛ぶ
flying squirrel = ムササビ、モモンガ
mountain goat = シロイワヤギ
heron = サギ
mule deer = ミュールジカ
rattle snake = ガラガラヘビ
screech = 甲高い声をあげる



実際に読んだ時の子供の様子
いろいろな動物が載っているので子どもがわかる動物のページを開いて見せていました。
メリット
・ヤギや鹿というGoatとDeerだけでなくmountain goat など書いてくれているおかげでdeerの中にもいろいろな種類の動物がいるということを子供に教えることができます。
・色々な動物がでてきますが、最後に「ママをみてる」という終わりがとてもかわいいです。我が家の赤ちゃんも色々。周りのものをキョロキョロしてみますが、やっぱりお母さんを最後にみるなと思います。
デメリット
・とても簡単な本です。動物のイラストもかわいいのですが、「サギ」を教えることが難しいです。
まとめ
普段見かけないような動物が多数出てくるので、簡単すぎないところがよかったです。
この本は絵が可愛く、簡単な理由で0歳くらいから読んであげたいと思ったので、友達の出産祝いなどにも適切かと思います。