英語の絵本「Brown bear, Brown bear, What Do You See?」はどう?実際に読んだレビュー「総合評価 ★★★★」良い!

日本にいながらバイリンガルの子を育てたいと考え、その一環で日々英語の絵本(洋書)を読み聞かせしてます。

この記事では英語の絵本「Baby bear, Baby bear, What Do You See?」の紹介と実際に読んだレビューします。

・乳幼児期の英語学習の為に子供に買ってあげたいけど、近くの書店では置いてないし、通販だと、質感、サイズ感、中身、英語のレベル感がよくわからないから悩んでいる。
・友達の出産祝いに何をあげればいいかネタがない・・・

こう言った方に参考になれば幸いです。

※本のサイズ感をお伝えする為に、iPhone6と比較しております。(iPhone6の寸法は14cm×7cm×0.7cm)

※ストーリーは知りたくない場合はストーリー解説部分を飛ばしてお読みください。

目次/Contents

この記事を読んでわかること

・Brown bear, Brown bear, What Do You See?の評価

・作者、本のストーリー、英語の難易度とそのポイント

・実際に読んだ時の子供の様子

・この本のメリット、デメリット

・まとめ

この本の評価

総合評価

文章・内容の難しさ

絵の可愛さ

文章のボリューム

単語レベル

推奨年齢 :0歳〜5歳

重さ・サイズ:319.7g・縦約26.2cm✖️横約21.4cm✖️厚さ約1.0cm(画像のiPhone6のサイズは14cm×7cm×0.7cm)

本の質感:ハードカバーです。コーティングはされてしっかりとしている紙です。

ページ数:23ページ

英文法のポイント : 現在形、What do you see ? (何をみてるの?)

作者、本のストーリー、英語の難易度とそのポイント

作者

Bill Martin Jr / アメリカ

ウィキペディア  

https://en.wikipedia.org/wiki/Bill_Martin_Jr.

Bill Martin Jr さんの他の作品

こちらの本はなんと「はらぺこあおむし」で人気のエリック・カールさんがイラストを描いています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/エリック・カール

本のストーリー

茶色のクマ、茶色のクマ、何をみてるの?私は私を見ている赤い鳥を見ています。

赤い鳥、赤い鳥、何をみてるの?私は私を見ている黄色いアヒルを見ています。

このように青いウマ→緑のカエル→紫のネコ→白いイヌ→黒いヒツジ→金魚→先生→子ども達をみてるとつながっていきます。

そして最後に先生は私達(読者)をみていますと書いてあります。

英語の難易度

英単語、文法共に簡単で、読みやすいです。

英語のポイント

What do you see ? = 何を見ているの?

実際に読んだ時の子供の様子

子どもが見てわかる色が出てくる本なので、子どもにはBrown Bear /Red Birdのように色だけではなく、色+動物で発音して楽しんでいました。

メリット

・動物と色が一緒に学べる絵本です。

・Baby Bear, Baby Bear What do you see ? の方ができてくる動物が難しい名前の動物です。こちらの本は色+簡単な動物なので、易し目な絵本です。色を学ぶのにもとてもいい絵本だと思いました。

デメリット

・Blue horseとpurple cat は普通、馬や猫を表すときには使わない色で、斬新でした。

まとめ

色の絵本としてこの本は子どもと一緒にみるといいなと思いました。

0歳から破ってもいいので、一緒にみるようにするといいなと思う絵本です。はらぺこ青むしで有名なEric Carleのイラストなので、お祝いやギフトでプレゼントしても喜ばれる本だと思いました。

Baby Bear, Baby Bear What do you see ?と中身はほとんど一緒なのではないかと思いましたが、こちらの方が出てくる動物も使う単語も易しいと感じたので、あげやすい、読みやすいと思います。