英語の絵本「GOGGLES!」はどう?実際に読んだレビュー評価 ★★★★良い!
日本にいながらバイリンガルの子を育てたいと考え、その一環で日々英語の絵本(洋書)を読み聞かせしてます。
この記事では英語の絵本「GOGGLES!」の紹介と実際に読んだレビューします。
以下のような方に参考になれば幸いです。
・乳幼児期の英語学習の為に子供に買ってあげたいけど、近くの書店では置いてないし、通販だと、質感、サイズ感、中身、英語のレベル感がよくわからないから悩んでいる。
・友達の出産祝いに何をあげればいいかネタがない・・・
※本のサイズ感をお伝えする為に、iPhone6と比較しております。(iPhone6の寸法は14cm×7cm×0.7cm)
※ストーリーは知りたくない場合はストーリー解説部分を飛ばしてお読みください。



目次/Contents
「GOGGLES!」の評価
総合評価
文章・内容の難しさ
絵の可愛さ
文章のボリューム
単語レベル
推奨年齢 :3歳〜6歳
重さ・サイズ:320.6g・縦約21cm✖️横約24cm✖️厚さ約1.0cm(画像のiPhone6のサイズは14cm×7cm×0.7cm)
本の質感:ハードカバーです。中の紙はコーティングされたしっかりとした紙です。
ページ数:33ページ
英文法のポイント : 過去形



「GOGGLES!」の作者
EZRA JACK KEATS / アメリカ
ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/Ezra_Jack_Keats
EZRA JACK KEATSさんの他の作品
EZRA JACK KEATSさんはTHE SNOWY DAYでコールデコット賞を受賞しました。
「GOGGLES!」のストーリー
この絵本はピーターとアーチーの2人の少年が見つけた眼鏡のお話です。
ピーターはパイプを通して一緒に遊んでいるアーチーに「バイクの眼鏡をみつけたよ」といいました。ピーターは隠れ家へ行って眼鏡をつけました。ピーターはアーチーの家にいこうといい、アーチーはうなづきました。歩き始めると突然大きな男の子達が現れ、眼鏡をよこせと言ってきました。ピーターはいやだと言い、ポケットに眼鏡をいれて拳をあげました。するとピーターは殴られてしまいました。ピーターはグラウンドに座り込み、みんなが落ちた眼鏡をみました。みんなが動く前に犬のウィリーが加えて穴から走って行きました。ピーターは「隠れ家であおう」とささやきました。ピーターは隠れ家に急いで向かい、見つからないようになるべく低くかがんでいました。足音がしました。大きな男の子たちが追いかけてきたと思ったら、アーチーでした。パイプを通して外をのぞいていると、ウィリーが眼鏡を咥えてきました。パイプを通して大きな男の子たちは大声で叫んでいました。駐車場へ行こうと叫んで彼らは行ってしまいました。ピーターとアーチーは隠れ家から抜け出し、走ってアーチーの家にいきました。玄関に座り、「彼らを騙せたね」と言いました。そしてアーチーは眼鏡をかけて、「今本当によく見えるよ」と言いました。



「GOGGLES!」の英語の難易度
難易度
英単語、文法共に簡単で、読みやすいです。
英語のポイント
goggles = ゴーグル
hide out = 隠れ家
nod = うなづく
go over =(家に訪ねて)行く
start off = 旅に出る、出かける
fist = 拳
gasp = あえぎ、息切れ
footstep = 足音
yell = 大声をあげる、叫ぶ
creep out = はい出る、抜き出す
head for = 〜に向かう



実際に読んだ時の子供の様子
自分の好きなサングラスがあるので、眼鏡をみて自分のサングラスをかけていました。
goggleとglassの違いがまだわからないようですが、glassは覚えてくれました。
オススメしたい点
・一緒に遊ぶ友達と隠れ家を見つけて遊んでいるピーターとアーチーに、我が子を重ね、我が子もこのように遊んだりするんだろうなと想像できます。
注意されたい点
・上級生に殴られるなどの場面もあります。
・落ちている眼鏡をひろって持ち帰ってはいけないと教えないといけないかもしれません。
まとめ
子どもたちが公園で友達と隠れ家をみつけて、作ったり、上級生たちや何かから隠れるときに使ったり、隠れ家はとても素敵だなと思いました。
自分が子どもの時には押入れが隠れ家だったなと思いながら読みました。
上級生に殴られたり、落ちているものをひろったりするのはモラル的にはNGなこともありますが、こういう本って社会を学ぶのに大事かなと私は思いました。幼稚園の年中、年長さんくらいで読んであげたい本です。


