英語の絵本「Red Sings from Treetops a year in color」はどう?実際に読んだレビュー評価 ★★★★良い!



日本にいながらバイリンガルの子を育てたいと考え、その一環で日々英語の絵本(洋書)を読み聞かせしてます。
この記事では英語の絵本「Red Sings from Treetops a year in color」の紹介と実際に読んだレビューします。
以下のような方に参考になれば幸いです。
・乳幼児期の英語学習の為に子供に買ってあげたいけど、近くの書店では置いてないし、通販だと、質感、サイズ感、中身、英語のレベル感がよくわからないから悩んでいる。
・友達の出産祝いに何をあげればいいかネタがない・・・
※本のサイズ感をお伝えする為に、iPhone6と比較しております。(iPhone6の寸法は14cm×7cm×0.7cm)
※ストーリーは知りたくない場合はストーリー解説部分を飛ばしてお読みください。
目次/Contents
この記事を読んでわかること
「Red Sings from Treetops a year in color」の評価
総合評価
文章・内容の難しさ
絵の可愛さ
文章のボリューム
単語レベル
推奨年齢 :3歳〜8歳
重さ・サイズ:434.5g・縦約26.1cm✖️横約26.4cm✖️厚さ約1.0cm(画像のiPhone6のサイズは14cm×7cm×0.7cm)
本の質感:ハードカバーです。中の紙はコーティングはされていてしっかりしています。
ページ数:32ページ
英文法のポイント : 現在形



「Red Sings from Treetops a year in color」の作者
Joyce Sidman / アメリカ
公式HP
Joyce Sidmanさんの他の作品
Joyce Sidmanさんはこの本でコールデコット賞を受賞しています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/コールデコット賞
下記のURLに先生がこの本を使って、生徒に教える時の指導書となっていることが書かれてます。
Reader’s Guide
http://www.joycesidman.com/books/red-sings-from-treetops-a/red-sings-rg.pdf
Junior Library Guild Activity Guide
http://www.joycesidman.com/books/red-sings-from-treetops-a/jlg-guide-red-sings-treetop.pdf
「Red Sings from Treetops a year in color」のストーリー
この本は春夏秋冬を色で表現し、感じることができます。
春
春は赤がこずえから歌います。(木の上にいる赤い鳥が歌っているイラストです)どの音符もさくらんぼが落ちてくるように耳に入ってきます。赤はカエデを羽毛状にかえます。・・・・春の赤の文が続きます。
緑は春に新しいです。緑は芽がちらっとのぞき、そよ風に身震いします。・・・・・緑の春の文が続きます。
春に黄色と紫色は手をつなぎます。・・・・黄色と紫の春の文が続きます。
春に白色は暴風雨の音のようです。・・・・白色の春の文が続きます。青は太陽が必要です。
太陽なしだと青は隠れてしまいます。・・・・・青の文が続きます。
そしてこの秘密の場所でピンクがピーピーいいます。・・・・ピンクの文が続きます。
次に夏、秋、冬と続き、それぞれ白、黄色、赤、緑、灰色、黒、茶色などの色で季節を表しています。



「Red Sings from Treetops a year in color」の英語の難易度
難易度
英単語を含め、詩のような書き方なので、理解するには難易度は高いと思います。文章自体は長くなく、一文は短いのですが単語がわからないと何を表現しているのかが理解できないです。
英語のポイント
treetop = こずえ
note = 音符
feathery = 羽のはえた、柔らかい
peek from = 〜のぞく、ちらっとのぞく
bud = つぼみ、芽
sprout = 発芽する、芽、もやし
芽を表す単語の違いは下記をご覧ください。
https://gogakumania.com/english/germinate-sprout-shoot-bud-difference
rhubarb = 大黄
tremble = 震え、身震いする
breeze = そよ風
beam at = 〜に笑顔を見せる、〜に輝くように笑いかける
dart = 素早い動き、ダーツ
jag = ギザギザにする、きれめをつける、
hover = 空中に浮かぶ、うろつく、さまよって
blur = ぼやける、不鮮明にする
sequined = スパンコールのついた
throat = のど
trill = 声を震わせて歌う、さえずるような声でいう
cling = くっついて離れない
shimmering = ゆらぎ、チラチラひかる
Humming = ぶんぶんと音をたてる
snooze = 居眠りする、うたた寝する
haze = もや、かすみ
laze = のんびりした、リラックスした、力のない
pour into = 流し込む
webbed toe = みずかき趾
belly = 腹、腹部
flit = かろやかに飛ぶ、ひらひら飛び回る、せわしなく動き回る
swoop = さっと舞い降りる、急降下する、突然襲う
crisp = 〔天候などが〕爽やかな、心地良い、すがすがしい、ピリッと身の引き締まる
edge = 端、刃、〔寒さなどの〕身を切る感覚
relief = 安心、除去、息抜き
take over = 引き継ぐ、引き受ける
glossy = 光沢のある
flock = 群れ
honk = 雁(がん)
rustle = カサカサなる
gleam = かすかな光、光る、輝く
vein = 静脈、葉脈
seep into = 溶け出す
swell =膨れる、腫れる、増える
bent = 曲がった
lumber = 木材、重々しく進む
blink = 点滅する、まばたきする、目をパチパチする
squishy = ぐにゃぐにゃの
worm = ミミズなどの毛虫
ripen = 成熟する
pulp = 果肉
thick with = ~でいっぱいである、~でごった返している
flicker = 揺らめく炎
star-spangle = 星のスパンコール
waxing and wanning = 満ち欠け
dawn = 夜明け
prickle = トゲ、とびだす
lustrous = 光沢のある
glimmer = チラチラ[明滅]する光、薄い[ぼんやりとした]光
climp = 群れ[集団・塊]になる[を成す]、凝集する、重い足取りで歩く
dazzle = キラキラ輝く
wrestle = 格闘
romp = 浮かれ騒ぎ、大はしゃぎ
feast = ごちそう
pearled = 真珠色の
sway = 揺り動かす
darken = 〜を暗くする
shrink = 縮む
stiffen = 硬くする、こわばらせる
needle = 縫針



実際に読んだ時の子供の様子
色が季節によって表現されているので、色を覚えた娘にはこの絵本から季節も感じてもらえたらと思いましたが、まだ早かったようです。
オススメしたい点
・季節を色で表現する言葉がたくさんでてきますので、語彙をふやすのにとても最適な教材みたいな絵本です。
・赤と聞くと秋しかイメージされにくいとおもいますが、春、夏、冬のそれぞれの赤もあるということがわかりました。
・ゆらゆらする様子や、輝く、光るなど色々な単語を習得できます。
注意されたい点
・知らない単語がたくさん出てきましたので、一度目を通してから子どもに読んであげるのがいいかもしれません。
まとめ
色々な種類の文章がある中で、理解するのが一番難しいと思うのは日本語でも詩です。詩は情景や、気持ち等を言葉で様々な角度から表現するので、理解し難い時があります。この本も詩のような文章で、最低限英単語がわからないと何をいってるのか全くわからなくなってしまうかもしれません。
読むのは簡単ではないですが、調べてみるとても素敵な英単語で四季を色で表していることがわかりました。幼児向けというよりも、小学生が読んでも楽しめるのではないかなと思いました。


