英語の絵本「Rain」はどう?実際に読んだレビュー評価 ★★★★良い!

※本のサイズ感をお伝えする為に、iPhone6と比較しております。(iPhone6の寸法は14cm×7cm×0.7cm)

日本にいながらバイリンガルの子を育てたいと考え、おうち英語に取り組んでます。その一環で日々英語の絵本(洋書)を読み聞かせしてます。

この記事では英語の絵本「Rain」の紹介と実際に読んだレビューします。

以下のような方に参考になれば幸いです。

・乳幼児期の英語学習の為に子供に買ってあげたいけど、近くの書店では置いてないし、通販だと、質感、サイズ感、中身、英語のレベル感がよくわからないから悩んでいる。
・友達の出産祝いに何をあげればいいかネタがない・・・

※絵本のストーリーに関する解説もありますので、必要に応じて飛ばしてお読みください。

目次/Contents

この記事を読んでわかること

「Rain」の評価

総合評価

文章・内容の難しさ

絵の可愛さ

文章のボリューム

単語レベル

推奨年齢 :0歳〜5歳

重さ・サイズ:185.7g・縦約25cm✖️横約25cm✖️厚さ約0.4cm(画像のiPhone6のサイズは14cm×7cm×0.7cm)

本の質感:ペーパーバックです。中の紙はコーティングされていてしっかりしています。

ページ数:32ページ

英文法のポイント : 過去形

「Rain」の作者

Manya Stojic / ユーゴスラビア

Manya Stojic さんの紹介ページ

https://biography.jrank.org/pages/1103/Stojic-Manya-1967.html

Manya Stojicさんの他の作品

Manya Stojicさんの一番最初の絵本の作品で2000年のニューヨークタイムズのベストイラストレーター本に選ばれています。

「Rain」のストーリー

この絵本は平原地帯に住む動物たちの雨が降る時の話です。

とても暑くて乾燥していて、赤土はひび割れています。ヤマアラシはクンクン匂いを嗅いで、「雨の匂いがする。雨が降りそうだ。しまうまに伝えよう」と言いました。稲光が光って、しまうまは「ヤマアラシは雨を匂うことができて、私たちは見ることができました。ヒヒに伝えよう」と言いました。雷がなりました。ヒヒは「雨が降るよ。私は雨の音が聞こえたよ。サイに伝えよう」と言いました。雨粒がはねました。

サイは「私は雨を感じました。ライオンに伝えよう」と言いました。ライオンは満足そうにゴロゴロならして言いました。「雨が降ってるね。私は雨を味わうことができるよ。」雨は降って、降って、降って、勢いよく、ゴボゴボ音を立てて流れ、全ての水たまりをいっぱいにしました。

それから雨が止むと土から草が生えて、木々に新芽が生え始めました。ライオンは「雨を味わうことができないけど、大きな葉で木陰を楽しむことができます。」と言いました。サイは「雨を感じることができないけど泥で寝転ぶことができます。」と言いました。ヒヒは「雨を聞くことはできないけど、ジューシーな果物を食べることができます」と言いました。しまうまは「雨を見ることができないけど、水たまりから元気がでる水を飲むことができます。

そしてヤマアラシは「雨の匂いを嗅ぐことができないけど、すぐ戻ってくると知っています。」と言いました。そしてまた平原地帯は太陽で照らされ、大地は乾燥して行きます。

「Rain」の英語の難易度

難易度

知らない英単語もあるかもしれませんが、イラストみて大体の意味を想像して読み進めることが可能です。

英語のポイント

soil = 土、土壌

crack = ひびが入る、割れる、折れる、裂ける

porcupine = ヤマアラシ

sniff = 匂いを嗅ぐ、クンクンと嗅ぐ、鼻をすする

lightning = 稲光

flash = ピカッと光る、(光が)パッとつく、きらめく

baboon = 《動物》ヒヒ

thunder = 雷、雷鳴

boom = ブーン[ドカーン]と鳴る音、とどろく音、とどろき

rhino = rhinoceros = サイ

purr = 〔猫がゴロゴロと〕喉を鳴らす、満足げな様子を示す

gush = 勢いよく流れ出る、ほとばしり出る、湧き出る

gurgle = 水などがゴボゴボ[ドクドク]流れる、ゴボゴボ[ドクドク]音を立てる

water hole = 水たまり

long = 遠くへ、遠くまで

sprout = 〔植物が〕発芽する、芽を出す、萌える、生え始める

shade = 陰、木陰、

squelchy = 押しつぶすような

lie in = 寝転ぶ

refresh = 〔休息や食事などが人の〕元気を回復させる、気分をすっきりさせる

plain = 平原地帯、大平原地帯

辞書はアルクを使用しています:https://eow.alc.co.jp/search?q=soil

実際に読んだ時の子供の様子

Rainというと2歳8ヶ月の娘は雨の歌を歌います。

Rain rain go away come again another day , baby wants to play , rain rain go away の歌です。

歌に集中してしまい、動物の箇所やイラストを見せてもひたすら歌っていました。

オススメしたい点

・平原地帯で暮らす動物が何かを学ぶことができます。

・雨が降って動物たちは嬉しそうにしているイラストがとても印象的でライオンは猫のように可愛いイラストで描かれています。平原地帯で暮らす動物にとって雨がどんなに大切かを学ぶことができます。

注意されたい点

・乾燥と熱で赤土がひび割れる光景は日本ではあまり見ることができないと思います。アフリカなどの平原地帯を説明してあげるとよりわかりやすくなるのかなと思いました。

まとめ

雨のことをRainという言葉で表すことは覚えた娘に、雨に関わる本を読んであげたいと思い、選んだ本になります。雨が降るという言葉だけでなく、稲光や雷、雨の匂いなどRainに関わる色々な単語を学ぶことができたと思います。

ニューヨークタイムズの賞に選ばれているので出産祝いにプレゼントするのも良いと思います。。

友だち追加