英語の絵本「Ollie the Elephant」はどう?実際に読んだレビュー評価 ★★★★★おすすめ!



※本のサイズ感をお伝えする為に、iPhone6と比較しております。(iPhone6の寸法は14cm×7cm×0.7cm)
日本にいながらバイリンガルの子を育てたいと考え、おうち英語に取り組んでます。その一環で日々英語の絵本(洋書)を読み聞かせしてます。
この記事では英語の絵本「Ollie the Elphant」の紹介と実際に読んだレビューします。
以下のような方に参考になれば幸いです。
・乳幼児期の英語学習の為に子供に買ってあげたいけど、近くの書店では置いてないし、通販だと、質感、サイズ感、中身、英語のレベル感がよくわからないから悩んでいる。
・友達の出産祝いに何をあげればいいかネタがない・・・
※絵本のストーリーに関する解説もありますので、必要に応じて飛ばしてお読みください。
目次/Contents
この記事を読んでわかること
「Ollie the Elephant」の評価
総合評価
文章・内容の難しさ
絵の可愛さ
文章のボリューム
単語レベル
推奨年齢 :3歳〜6歳
重さ・サイズ:334.7g・縦約29.3cm✖️横約22cm✖️厚さ約0.8cm(画像のiPhone6のサイズは14cm×7cm×0.7cm)
本の質感:ハードカバーです。中の紙はコーティングされていてしっかりしています。
ページ数:24ページ
英文法のポイント : 現在形、過去形



「Ollie the Elephant」の作者
Burny Bos / オランダ
ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/Burny_Bos
Burny Bosさんの他の作品
Burny Bosさんは子供向けのラジオやテレビに出演していました。
「Ollie the Elephant」のストーリー
この絵本は兄弟がほしい子どもの象(オ-リー)が兄弟を探しに冒険にでるお話です。
今日はオーリーの誕生日です。ケーキやみんながたくさんのプレゼントを持ってきれました。だけどオーリーは嬉しくありませんでした。オーリーが本当に欲しかったものは兄弟だからです。お母さんはプレゼントでもらったぬいぐるみを兄弟と思ったら?といいますが、オーリーは嬉しくなく、もらったプレゼントのローラースケートを履いて兄弟を探しに外にできました。
少し走るとコウノトリに会いました。コウノトリに「1匹私にくれない?一緒に遊ぶ兄弟が欲しいの。」とオーリーはいましたが、「もちろんダメです。私は私の子どもみんな愛してるからあげられない。」とコウノトリは答えました。オーリーは空の巣に入ってみたいといい、コウノトリたちでブランケットにのせて持ち上げてもらい、巣の上に座りました。だけどオーリーは下を見るのが怖くて、そこから兄弟を探すことはできませんでした。
地面に戻ると林の近くて雄ジカに会いました。雄ジカに子どもはいるかときくと、数匹いると答えました。オーリーは「あなたの家族に加わっても良い?」ときくと「ごめんね。あなたはうちの家族に合わないよ。お母さん達のところへ戻りなさい」と言われてしまいます。雄ジカは林の中へいってしまい、オーリーは林にあったゴミくずの中の椅子を頭に乗せてくくり、「これで雄ジカの家族の一員だ」といい、林に入りましたが、家族を見つけることができず、暗くなり疲れて、木のしたで寝ました。
次の朝起きるとカエルに会いました。カエルは「100匹もの子どもがいるよ。1匹増えてもなんの問題もないと思うよ。どこに住んでいるかみせてあげる」と言い、池に連れていてくれました。オーリーは池の中に座り、鼻を外に出して息をしました。渋々オーリーは池から出て、悲しそうに「ここはカエルにとって完璧な場所だけど僕にとってはちがう」といい、またローラースケートをはいて走っていきました。
また暗くなり始めるとオーリーは街につきました。小さなビルにはいると猫がいました。猫に迷ってしまったと伝えると壁に登ってお母さんがたちがきてくれるまでミャオと鳴いたらいいよと教えてくれました。だけど、お母さんはきませんでした。オーリーは疲れたので、降りて茂みにかくれて、きっとお母さんは怒っていてもう自分のことはいらないと思っているだろうと思いながら寝ました。
次の日の朝歩いていると地面が崩れ落ちました。アナグマの新しい赤ちゃんのねぐらを壊してしまいました。オーリーは誤ってからアナグマのねぐらを掘ってあげました。そしてすぐに新しいねぐらができました。アナグマは喜んで「お母さんはあなたをとても尊敬するにちがいないよ」と言いました。オーリーは寂しくなって泣いてしまいました。
歩いていると孔雀に会いました。孔雀は兄弟は助けてあげられないけど、元気をださせてあげる」といい、オーリーのお腹に孔雀の羽を巻いてくれました。とても嬉しくなりましたが、歩いていると羽がとれてしまいすぐにただの象になってしまいました。そしてローラースケートを街に置いてきたことに気がつきました。そのあとコウモリに会い、コウモリと同じように上下逆で木に引っかかってみました。コウモリは「街に戻ってローラースケートをもらって、家に帰った方がいいよ。」と言いました。町にもどる途中でお腹に赤ちゃんを抱えているカンガルーに会いました。カンガルーはオーリーのお腹に布を巻いてくれ、赤ちゃんを入れてくれました。カンガルーとバイバイをして、その後ローラースケートをみつけて家に帰ろうとしましたが、迷ってしまいました。するとキツツキが「私はあなたの家の行き方わかるよ。今日はもう遅いから明日にしよう」といい、次の朝、キツツキは道順を教えてくれました。オーリーは急いでローラースケートで走っていきました。するとカーブのところで木にぶつかってしまいました。
目覚めるとオーリーは病院にいました。そしてお母さんとお医者さんに冒険した話をしました。お母さんはオーリーに「素晴らしいニュースがあるよ」といい、「お父さんとお母さんでもっと子どもをつくろうと決めたよ。兄弟がいつかできるかもしれないよ。」と言いました。オーリーはベッドに入りたくさんの兄弟と遊んでいる夢をみました。



「Ollie the Elephant」の英語の難易度
難易度
英単語、文法共に難しくはなく読みやすいと思います。
英語のポイント
strok = コウノトリ
solid = 硬い、頑丈な
stag = 雄ジカ
fit = 〔物事が〕合う、適合した、適切な
heap = 積み重ねたもの、堆積
junk = 〈話〉〔再生できる〕くず、廃品
reluctantly = 渋々、仕方なく、いやいやながら、不本意に
bush = 低木の茂み、低木地帯
decide = きっと~だと思いこむ
cave in = 崩れ落ちる、陥没する
ruin = 〔直せないほど〕~を台無しにする[損なう]
buster = 〔物や仕組みなどを〕壊す人[物]、撲滅する人
den = 〔野生動物の〕巣(穴)、ねぐら、すみか
direction = 道順



実際に読んだ時の子供の様子
象のオーリーをみてe-e-elphantと言っていました。peacokを教えてもあまりわかっていない様子でした。
すこし話が長いので、会話文のところだけ読んで簡単な文章にして読みました。
オススメしたい点
・兄弟がほしいとおもっている1人目にもうすぐ兄弟ができる時などに読んであげたいです。
・読んでいるとオーリーがとても可愛くて愛しくなります。
注意されたい点
・兄弟がほしいというテーマはかわいいですが、現実そんな簡単に兄弟ができなかったり、ほしいと思っても兄弟を作ってあげられるかはわからないので、もしもこの本をよんでえ「自分も兄弟がほしい」と子どもにいわれたらどう答えるのかは準備が必要かもしれません。
まとめ
読んでみるととてもかわいいオーリーという象のお話でした。兄弟というテーマは別にして、子どもがもし何かをしたいや何かがほしいといってきた時、子どもがそれをかなえるために努力するという姿は素晴らしいことだと思いました。その望みを叶えてあげれるかは別としてもその望みを叶えるために子どもとして何ができるかを一緒に考えたいと思いました。


