英語の絵本「The Night Before Christmas」はどう?実際に読んだレビュー評価 ★★★★★おすすめ!

※本のサイズ感をお伝えする為に、iPhone6と比較しております。(iPhone6の寸法は14cm×7cm×0.7cm)

日本にいながらバイリンガルの子を育てたいと考え、おうち英語に取り組んでます。その一環で日々英語の絵本(洋書)を読み聞かせしてます。

この記事では英語の絵本「The Night Before Christmas」の紹介と実際に読んだレビューします。

以下のような方に参考になれば幸いです。

・乳幼児期の英語学習の為に子供に買ってあげたいけど、近くの書店では置いてないし、通販だと、質感、サイズ感、中身、英語のレベル感がよくわからないから悩んでいる。
・友達の出産祝いに何をあげればいいかネタがない・・・

※絵本のストーリーに関する解説もありますので、必要に応じて飛ばしてお読みください。

目次/Contents

この記事を読んでわかること

「The Night Before Christmas」の評価

総合評価

文章・内容の難しさ

絵の可愛さ

文章のボリューム

単語レベル

推奨年齢 :2歳〜8歳

重さ・サイズ:404.2g・縦約34cm✖️横約16.3cm✖️厚さ約1.2cm(画像のiPhone6のサイズは14cm×7cm×0.7cm)

本の質感:ハードカバーです。中の紙は画用紙のような手触りでコーティングはされてないので、破けやすそうです。

ページ数:31ページ

英文法のポイント : 過去形

「The Night Before Christmas」の作者

Clement C. Moore / アメリカ

ウィキペディア  

https://en.wikipedia.org/wiki/Clement_Clarke_Moore

https://ja.wikipedia.org/wiki/サンタクロースがきた

Clement C. Mooreさんの他の作品

Clement C. Mooreさんは作家であり、東洋とギリシャの文学言語のアメリカ人教授です。

「The Night Before Christmas」のストーリー

この絵本は

クリスマスの前日の夜、みんな興奮しています。靴下は煙突にかけられて、ニコラスを待っています。子どもたちはベッドに入ってくつろいでいます。ママはスカーフを頭に巻き、長い冬のうたた寝入ろうとしています。芝生でガチャガチャ音がなり、何が起きたかベットから起きて見に行きました。トーレはシャッターを開けて窓枠を投げてあけると、月灯に照らされた小さいそりと8匹のトナカイが年老いたかわいい運転手をのせていました。サンタさんだとわかりました。サンタさんは口笛をふいてトナカイたちの名前を呼び、勢いよく走っていました。あっという間に屋根の音がしてサンタさんは煙突に入って行きました。煙突に入るとサンタさんの服はすすと灰で汚れてしまいました。サンタさんの目はなんてキラキラしているのでしょう。えくぼはなんて陽気なのでしょか。あごひげは雪と同じくらい白いです。パイプをはいた煙が花飾りのようでした。彼は大きなまるいお腹と幅広の顔です。彼はぽっちゃりで陽気な妖精で、私が彼を見た時、笑いました。怖がる必要はいとすぐに教えてくれました。言葉を発せず、靴下におもちゃをいれて、鼻の近くに指を置いて、うなづいて煙突を上がって行きました。そしてそりに乗って口笛吹いて、軽いアザミのように飛んで行きました。そして「みんな楽しいクリスマスをそしてみんなおやすみ」と言って飛んで行きました。

ieni

ite ,

象が「ほんとうに大きかった」ことを子豚に話しているときに大きなくじらがやってきていいました。「ボールをみつけてくれてありがとう。私はおおきすぎて誰も一緒に遊んでくれないの。」そして、子豚と象とくじらは一緒に遊びました。

「The Night Before Christmas」の英語の難易度

難易度

誰もが知っているサンタさんのストーリーなのでストーリーは理解できますが、使っている英単語がしらない単語ができています。

英語のポイント

Stir = = 興奮する、感激する

with care = 注意して、気を付けて、用心して

nestle = 快適な場所に落ち着く

snug = 〔場所や人が〕暖かい、くつろげる、心がなごむ

kerchief = ハンカチ、スカーフ

lawn = 芝生

arise = 起こる、生じる、現れる、生まれる、発生する

clatter = ガチャガチャ鳴る

sash = 窓枠 

breast = 〔人・動物の〕胸、胸部

lustre = 輝き、明るさ

mid-day = 正午、真昼

object = 〔視覚や触覚で感知できる〕物、物体

miniature = 小規模の、小型の

sleigh = そり

couser = 視覚ハウンド

whistle = ~を口笛で吹く、~に笛で合図する

obstacle = 障害(物)、妨害(物)、邪魔

in a twinkle = あっという間に

prancing = 〔人が〕跳ね回る、意気揚々と歩く

paw = 〔地面を〕前脚でかく

hoof = 〔馬や鹿などの〕ひづめ

mount =〔山・丘などの高い所に〕登る、〔階段などを〕上がる

tarnish = 〔金属などの表面を〕曇らせる、輝き[光沢]を損なう、変色させる

ash = 灰 

soot = すす

bundle = 束、束状構造

fling = 〔荒々しく〕~を放り投げる[投げ捨てる]

peddler = 行商人

dimple = 〔笑った時に頬にできる〕えくぼ

merry = 陽気な、快活な

droll = ひょうきんな、おどけた

bow = ちょう結び、ちょうネクタイ

wreath = 花冠、花輪、リース

broad face = 幅広の顔

plump = 肉付きの良い、太り気味の、ぽっちゃりした[型の]、丸々とした、膨らんだ

in spite of = 〜にもかかわらず

dread =~を恐れる、ひどく怖がる[心配する]、~にビクビクす

elf= 《ゲルマン神話》小妖精、小人

jerk = ~をグイと[急に]引く[引っ張る]

thistle = アザミ

ere = before = 〜の前に

サンタクロースの始まりについては下記の記事に詳しく説明がありますので、ご覧ください。

http://mini-post-uk.blogspot.com/2010/12/blog-post_12.html

実際に読んだ時の子供の様子

Santa ClausやChrismasを子どもに教えました。クリスマス、クリスマスイブ、サンタクロースを子どもが繰り返し発音していました。

オススメしたい点

・1823年に匿名で出版された詩からこの「クリスマスの前の夜」の絵本として知られるようになった、とても有名な本です。

・サンタさんとは何かという基本を教えたいという方はこの歴史のある絵本をお勧めします。

注意されたい点

・サンタさんはどうやって煙突を上がったのか不明です。

まとめ

サンタクロースを子どもに説明するにあたり、この絵本が一番いいなと思いました。サンタクロースの原点を読んで理解することができます。サンタクロースを理解し始める前の3歳くらいからクリスマス前にこの本を読みたいと思い、プレゼントにも最適だと思います。

友だち追加