英語の絵本「Chu’sDay」はどう?実際に読んだレビュー評価 ★★★★良い!

日本にいながらバイリンガルの子を育てたいと考え、おうち英語に取り組んでます。その一環で日々英語の絵本(洋書)を読み聞かせしてます。

この記事では英語の絵本「Chu’sDay」の紹介と実際に読んだレビューします。

以下のような方に参考になれば幸いです。

・乳幼児期の英語学習の為に子供に買ってあげたいけど、近くの書店では置いてないし、通販だと、質感、サイズ感、中身、英語のレベル感がよくわからないから悩んでいる。
・友達の出産祝いに何をあげればいいかネタがない・・・

※絵本のストーリーに関する解説もありますので、必要に応じて飛ばしてお読みください。

※本のサイズ感をお伝えする為に、iPhone6と比較しております。(iPhone6の寸法は14cm×7cm×0.7cm)

目次/Contents

この記事を読んでわかること

「Chu’sDay」の評価

総合評価

文章・内容の難しさ

絵の可愛さ

文章のボリューム

単語レベル

推奨年齢 :0歳〜5歳

重さ・サイズ:339.3g・縦約25cm✖️横約22.6cm✖️厚さ約1.0cm(画像のiPhone6のサイズは14cm×7cm×0.7cm)

本の質感:ハードカバーです。中の紙はコーティングされていてしっかりしています。

ページ数:30ページ

英文法のポイント : 過去形

「Chu’sDay」の作者

Neil Gaiman / イギリス

公式HP

https://www.neilgaiman.com/works/Books/

ウィキペディア  

https://ja.wikipedia.org/wiki/ニール・ゲイマン

Neil Gaimanさんの他の作品

Neil Gaimanさんは脚本家、作家、コミックなども出版しています。

「Chu’sDay」のストーリー

この絵本はくしゃみをすると悪いことが起こるチュー(パンダ)のお話です。チューは朝お母さんと図書館に行きました。図書館の古い本には埃があります。「くしゃみ出る?」とお母さんが言います。チューは「ハッ」「ハッ」しません。

お昼ご飯にお父さんとレストランに行きました。レストランは胡椒がいっぱいです。「くしゃみでちゃう?」とお父さんがきくとチューは「ハッ」「ハッ」しません。

その日の後、チューと両親でサーカスに行きました。チューはそこでくしゃみがしたくなり、「ハックシュン」とくしゃみをするとサーカスの建物も観客も吹き飛ばされ、近くのレストランや図書館にも風が行き、本などが飛ばされました。そしてベッドに行き、「僕は大丈夫」といって寝ました。

「Chu’sDay」の英語の難易度

難易度

英単語、文法共に簡単で、読みやすいです。

英語のポイント

sneeze = くしゃみをする

diner = 〔道路沿いにある〕軽食レストラン

later that day = その日の後になって

実際に読んだ時の子供の様子

ハクションをしそうでしない場面にケラケラ笑っていました。2回とも笑っていて、最後のハクションしたときもとても楽しそうに笑っていました。図書館とサーカスに色々な動物が出てくるのですが、その動物の名前を英語で言っていました。英語でわからない動物や鳥の名前が出てくるので、下記、調べました。

オススメしたい点

・くしゃみに笑う子は多いと思いますが、この絵本もくしゃみしそうでしないところは子どもが喜びます。子どもと楽しく読める本だと思います。

・文章もとても短く簡単なので、さっと読める本です。

・とてもたくさんの動物が出てくるので、イラストをみて楽しめます。

注意されたい点

・くしゃみをするときには口をおさえてくしゃみをすることを教えたいです。

まとめ

子どもが笑ってくれた久しぶりの本でした。くしゃみの真似をするだけでも笑っていました。

色々な本を読むとたまにはこのような面白い本を一緒に読むのも良いなと思いました。

動物の名前の勉強にもなるのでおすすめです。

友だち追加