英語の絵本「The Snowman」はどう?実際に読んだレビュー評価 ★★★まあまあ!



※本のサイズ感をお伝えする為に、iPhone6と比較しております。(iPhone6の寸法は14cm×7cm×0.7cm)
日本にいながらバイリンガルの子を育てたいと考え、おうち英語に取り組んでます。その一環で日々英語の絵本(洋書)を読み聞かせしてます。
この記事では英語の絵本「The Snowman」の紹介と実際に読んだレビューします。
以下のような方に参考になれば幸いです。
・乳幼児期の英語学習の為に子供に買ってあげたいけど、近くの書店では置いてないし、通販だと、質感、サイズ感、中身、英語のレベル感がよくわからないから悩んでいる。
・友達の出産祝いに何をあげればいいかネタがない・・・
※絵本のストーリーに関する解説もありますので、必要に応じて飛ばしてお読みください。
目次/Contents
この記事を読んでわかること
「The Snowman」の評価
総合評価
文章・内容の難しさ
絵の可愛さ
文章のボリューム
単語レベル ー
推奨年齢 :0歳〜6歳
重さ・サイズ:385.9g・縦約30.2cm✖️横約21.7cm✖️厚さ約0.9cm(画像のiPhone6のサイズは14cm×7cm×0.7cm)
本の質感:ハードカバーです。コーティングはされているようですが柔らかい画用紙みたいで薄いです。
ページ数:32ページ
英文法のポイント : ー



「The Snowman」の作者
Raymond Briggs / イギリス
ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/Raymond_Briggs
https://ja.wikipedia.org/wiki/レイモンド・ブリッグズ
Raymond Briggsさんの他の作品
Father Christmasという絵本でケイト・グリーナウェイ賞を受賞しております。
「The Snowman」のストーリー
この絵本は絵本というよりも漫画です。
少年が起きると外には雪が積もっていて、外にでて雪だるまを作ります。その夜、真夜中に少年は起きて雪だるまを見にいくと雪だるまがうごいて、挨拶をしてくれました。雪だるまは家の中に入って少年はテレビやキッチンや冷蔵庫など紹介します。部屋で一緒に遊んでご飯をたべたら、雪だるまは外にいこうと少年の手を引いて外へいくと少年と手を繋ぎながら空を飛びました。港に到着するともうすぐ夜明けなので急いで家に戻りました。家に着くと雪だるまは少年とさよならを言い、また自分のいた雪だるまの場所に戻りました。少年が朝目覚めると外は晴れていて、雪だるまは溶けてしまいました。



「Father Christmas」の英語の難易度
難易度 ー
漫画で、英単語は一切出てこないです。
英語のポイント
イラストので英単語は出てきません。
実際に読んだ時の子供の様子
Snowmanは理解しているので、「snowman」と絵本の表紙を指さして言っていました。絵本もイラストのみなので、snowmanをみつけてはSnowmanと発音する繰り返しでした。
オススメしたい点
・雪だるまが友達になる話を子どもに教えたいときにおすすめの話です。
・もしかしたらこの少年の夢だったのかもしれないですし、本当に起きた出来事なのかもしれないということを子どもと一緒に考えたいです。
注意されたい点
・漫画の絵本になりますので、英単語などを期待しているとがっかりするかもしれません。
まとめ
ほとんどの方がこのスノーマンのイラストをみたことがあるのではないでしょうか。しかしどこでみたかと言われると私はどこでみたかははっきりと覚えておらず、この本に出会ったときに「これがあの有名なスノーマンの本か」と思いました。雪だるまがうごいて友達になって朝起きたら溶けてしまったという話はたくさんありますが、この本が原点な気もします。雪だるまを子どもがつくった日に一緒に読みたい1冊です。


