英語の絵本「THE WATERMELON SEED」はどう?実際に読んだレビュー評価 ★★★★★おすすめ!



日本にいながらバイリンガルの子を育てたいと考え、おうち英語に取り組んでます。その一環で日々英語の絵本(洋書)を読み聞かせしてます。
この記事では英語の絵本「THE WATERMELON SEED」の紹介と実際に読んだレビューします。
以下のような方に参考になれば幸いです。
・乳幼児期の英語学習の為に子供に買ってあげたいけど、近くの書店では置いてないし、通販だと、質感、サイズ感、中身、英語のレベル感がよくわからないから悩んでいる。
・友達の出産祝いに何をあげればいいかネタがない・・・
※絵本のストーリーに関する解説もありますので、必要に応じて飛ばしてお読みください。
※本のサイズ感をお伝えする為に、iPhone6と比較しております。(iPhone6の寸法は14cm×7cm×0.7cm)
目次/Contents
この記事を読んでわかること
「THE WATERMELON SEED」の評価
総合評価
文章・内容の難しさ
絵の可愛さ
文章のボリューム
単語レベル
推奨年齢 :0歳〜7歳
重さ・サイズ:341.8g・縦約26.1cm✖️横約21.2cm✖️厚さ約1.2cm(画像のiPhone6のサイズは14cm×7cm×0.7cm)
本の質感:ハードカバーです。中の紙は画用紙のような手触りでコーティングはされてないので子どもが破いてしまわないように注意が必要です。
ページ数:34ページ
英文法のポイント : 過去形、現在形



「THE WATERMELON SEED」の作者
Greg Pizzoli / アメリカ
公式HP
Greg Pizzoliさんの他の作品
Greg PizzoliさんのTricky VIcはノンフィクションの絵本でニューヨークタイムズやアマゾンでの賞を受書しています。
「THE WATERMELON SEED」のストーリー
この絵本はすいかが大好きなワニが種を飲み込んでしまうお話しです。
ワニはすいかが大好きと言って大きなお口でスイカを食べています。小さな赤ちゃんだったときから私のお気に入りです。毎食食べるのが好きです。
ゴクン。種を飲み込んでしまいました!腸で成長して耳からつるが生えてくるかもしれない。すいかになってサラダになりたくないよ。だれか助けて!
するとお腹がゴロゴロいい、口から種が出てきました。危なかった!もうすいかは食べない!
たぶん、ちょっとだけなら。。。ガツガツ



「THE WATERMELON SEED」の英語の難易度
難易度
英単語、文法共に簡単で、読みやすいです。
英語のポイント
teeny = ちっちゃな
chomp = 音を立てて噛む;大口で食べる
slurp = 音を立てて食べる
slab = (石・木・金属などの四角く幅の広い)厚板、石板、(パン・ソーセージ・菓子などの)平たい厚い切れ
gulp = (大急ぎで)ごくごく飲む、(がつがつと)急いで食べる、飲み込む、こらえる、抑える
swallow = 飲み込む
gut = 消化管、腸、内臓
vine = ブドウ、つる植物、つる、(つる植物の)茎
grumble = とどろく、ゴロゴロ鳴る
too close = 危なかった!
too closeや危なかったの表現については下記をご覧ください。
http://english-hanasitaino.seesaa.net/article/384956584.html



実際に読んだ時の子供の様子
Watermelonが大好きな娘はワニと一緒にCHOMPCHOMPといって食べていました。擬音語も好きで日本語の擬音語より英語の擬音語を使う傾向にあります。そういえば「むしゃむしゃ」とか教えたことなかったので、言わないなと最近気がつきました。
オススメしたい点
・種食べちゃった!お腹の中で成長して頭から木がはえてきたらどうしようなどと思う子どもも多いと思いますが、そのような場面で一緒に読みたい本です。ワニも種食べちゃった!という会話を楽しむことができると思います。
注意されたい点
・飲み込んだ種がワニの口から出てきます。子どもが飲み込んでしまった種は口からはなかなか出てこないと思いますので、口から出すよりもトイレで自然とでてくることを教えてあげた方がいいと思いました。
まとめ
種をたべてこわい思いをしたけれど、それでも大好きなスイカを食べたいワニの気持ちが子どもも共感できると思います。子どもがもしも種をたべてしまって不安そうにしている時があったらこの本を一緒に読みたいなと思いました。そしてスイカの種を飲み込んでしまっても大丈夫だということを教えて県いなと思いました。


