英語の絵本「WHO’S IN THE LOO ?」はどう?実際に読んだレビュー評価 ★★★★★おすすめ!

日本にいながらバイリンガルの子を育てたいと考え、おうち英語に取り組んでます。その一環で日々英語の絵本(洋書)を読み聞かせしてます。

この記事では英語の絵本「WHO’S IN THE LOO ?」の紹介と実際に読んだレビューします。

以下のような方に参考になれば幸いです。

・乳幼児期の英語学習の為に子供に買ってあげたいけど、近くの書店では置いてないし、通販だと、質感、サイズ感、中身、英語のレベル感がよくわからないから悩んでいる。
・友達の出産祝いに何をあげればいいかネタがない・・・

※絵本のストーリーに関する解説もありますので、必要に応じて飛ばしてお読みください。

※本のサイズ感をお伝えする為に、iPhone6と比較しております。(iPhone6の寸法は14cm×7cm×0.7cm)

目次/Contents

この記事を読んでわかること

「WHO’S IN THE LOO ?」の評価

総合評価

文章・内容の難しさ

絵の可愛さ

文章のボリューム

単語レベル

推奨年齢 :2歳〜8歳

重さ・サイズ:211.6g・縦約27cm✖️横約23cm✖️厚さ約0.5cm(画像のiPhone6のサイズは14cm×7cm×0.7cm)

本の質感:ペーパーバックです。中の紙はコーティングされていてしっかりしています。

ページ数:29ページ

英文法のポイント : 現在形

「WHO’S IN THE LOO ?」の作者

Jeanne Willis / イギリス

ウィキペディア  

https://en.wikipedia.org/wiki/Jeanne_Willis

Jeanne Willisさんの他の作品

WHO’S IN THELOO?はRed House Children’s Book Award2007を受賞しております。

「WHO’S IN THE LOO ?」のストーリー

この絵本はトイレに並んでいる行列で待っている少女と少年がだれが入っているかを想像するお話です。

だれがトレイにいるのでしょうか。トイレの前には行列があります。ぞうさんがうんちしているのでしょうか?くじらが小便しているのでしょうか?おしっこして凍ってるペンギンでしょうか?辛いカレーを食べたサイでしょうか?もしくは足を洗ってる猿でしょうか?ただ座って甘いものを吸っている蛇でしょうか?もしくは紙がとれなくて、便器に入ってしまって沈んだ石炭のように上下に揺れてるモグラでしょうか?便器が大きなお尻に挟まったカバでしょうか?

トレイが空くのを待っている少女と少年は言いました。「誰が入ってるの?なんでこんなに遅いの?みんな絶望的だよ」

ワニが爪を切ってるの?羊飼いなの?柄を変えてるレオパードなの?下着を洗っている豚なの?誰がトイレに入ってるの?ドアをバンバン叩くと小さい声で「入ってるよ。お母さんがやりなさいと言ったことをしているの」と言いました。だけど、時間がかかりすぎなので、2人はトイレを開けてみると、タコが8つの足を洗っていました。

「WHO’S IN THE LOO ?」の英語の難易度

難易度

一文が短くて全部にイラストがついているのでわかりやすかったです。トイレの表現がWeeとPooしか知らなかったのですが、たくさん単語があることを知りました。

英語のポイント

queue = (順番を待つ人や乗り物の)列、(昔の男性のつけた)弁髪、おさげ

発音:https://en.hatsuon.info/word/queue

loo = 便所、トイレ

Looはイギリス英語のなります。トイレを表現する単語は下記に詳しく載っています。、

https://englishhub.jp/news/how-to-ask-for-restroom.html

poo = うんち、うんこする

take for ever = 大変な時間がかかる、いつまでも続く

wee = 小便する

tiddle = 《古》親切に接する;優しく撫でる

widdle = 《口語》排尿をする;小便する

wandering = (あてもなく)歩き回る、放浪する、さまよう、うねりながら流れる

waddle = よたよた歩く、(アヒルのように)よたよた歩く

piddle = おしっこをする、だらだら時を過ごす

velvety = ビロードのような、手触りのなめらかな、舌触りのよい、柔らかみのある

bob = ボブ、(犬・馬の)切り尾、ひょいと(上下に)動くこと、急に引く動作、お辞儀、おもり、振り子の玉、凧(たこ)の尾

coal = 石炭、(燃料用に砕いた)石炭、小塊炭、木炭、燃えさし、おき

bowl = (水洗便所の)容器

wedge = くさび、くさび形(のもの)、ウェッジ

pan = 《主に英国で用いられる》 便器.

catamaran = (丸太を数本並べて縛った)いかだ舟、(2 艘(そう)の小舟を並べてつないだ)双胴船、カタマラン、がみがみ女

desparate = 自暴自棄の、捨てばちの、無鉄砲な、死に物狂いの、窮余の、(…が)ほしくてたまらなくて、たまらなくて、(よくなる)見込みがない、絶望的な

clip = 切る

coachload = 馬車や大型バス(coach)での旅行者の団体

sloth = 怠惰、ものぐさ、無精、ナマケモノ

shepherd = 羊飼い、牧羊者、(教会員を羊に見立てて)牧師、(精神的)指導者、よき羊飼い、イエスキリスト

peep = のぞき見する、のぞく、出始める、(思わず)出る、地金が出る、ピーピー鳴く

stoat = オコジョ

porpoise = ネズミイルカ

clue = 手がかり、糸口

bang on the door = ドアをバンバン叩く

実際に読んだ時の子供の様子

トイレに興味を持ち始めた娘は一緒にweeやpooなどと発音していました。娘にとってはストーリーというよりも「Elephant Poo」のようにでてきた動物がトイレしているという理解でこの絵本を読んでいました。

オススメしたい点

・トイレに興味が出てきたころにトイレの本として読んであげることができます。

・トイレの色々な部分の単語を学ぶことができます。(容器や便器、シンクなど)

注意されたい点

・トイレの英語がイギリス英語なので、アメリカ英語を好むのであればlooなどはあまり使わないかもしれません。

まとめ

トイレトレーニングに1度失敗し、最近トイレに自分で入りたいといってくるようになった子どもにトイレに関する本を読んであげたいと思っていたときに見つけました。

トイレトレーニングを始めたときやトイレに興味を持ち始めた時に読んであげたい一冊です。

友だち追加