英語の絵本「GOOD NEWS BAD NEWS」はどう?実際に読んだレビュー評価 ★★★まあまあ!



日本にいながらバイリンガルの子を育てたいと考え、おうち英語に取り組んでます。その一環で日々英語の絵本(洋書)を読み聞かせしながら、1000冊読破+レビューに挑戦しています。
この記事では英語の絵本「GOOD NEWS BAD NEWS」の紹介と実際に読んだレビューします。
以下のような方に参考になれば幸いです。
・乳幼児期の英語学習の為に子供に買ってあげたいけど、近くの書店では置いてないし、通販だと、質感、サイズ感、中身、英語のレベル感がよくわからないから悩んでいる。
・友達の出産祝いに何をあげればいいかネタがない・・・
※絵本のストーリーに関する解説もありますので、必要に応じて飛ばしてお読みください。
※本のサイズ感をお伝えする為に、iPhone6と比較しております。(iPhone6の寸法は14cm×7cm×0.7cm)
目次/Contents
この記事を読んでわかること
「GOOD NEWS BAD NEWS」の評価
総合評価
文章・内容の難しさ ー
絵の可愛さ
文章のボリュームー
単語レベルー
推奨年齢 :0歳〜5歳
重さ・サイズ:403.3g・縦約23.6cm✖️横約23.7cm✖️厚さ約1.0cm(画像のiPhone6のサイズは14cm×7cm×0.7cm)
本の質感:ハードカバーです。中の紙はコーティングはされていてしっかりしています。
ページ数:36ページ
英文法のポイント : Good news と Bad news しか出てきません。



「GOOD NEWS BAD NEWS」の作者
Jeff Mack / アメリカ
公式HP
Jeff Mackさんの他の作品
Jeff Mackさんは3-4才くらいの時から絵を書き始め、不可能を可能にしたいという思いで絵本を描いています。
「GOOD NEWS BAD NEWS」のストーリー
この絵本はGOOD NEWSとBAD NEWS以外の言葉は出てきません。GOOD NEWSとBAD NEWSが交互に起こっていくうさぎとねずみのストーリーです。
ウサギはバスケットをもって「GOOD NEWS」と言ってネズミにあいにきました。
雨がふってきてネズミは「BAD NEWS」と言いました。そしてウサギが傘をさして「GOOD NEWS」といいます。ねずみが傘を持ったまま風にとばされるのをウサギが「BAD NEWS」といって見ています。追いかけて行くとネズミの傘は大きな木に引っかかり、ネズミは大きな木の下にいて、雨に濡れずにすんだのでウサギは「GOOD NEWS」と言います。りんごたべようとしたら毛虫がでたり、蜂や熊に追いかけられたりしてGOOD NEWSとBAD NEWSが交互に続いていきます。
そしてネズミはついに「BAD BAD BAD BAD」と叫びます。それをみたウサギはとても悲しくなり泣いてしまいます。ネズミはウサギをなぐさめようと天気がよくなったので、またバスケットを持ってくると、うさぎはねずみを抱きしめ「VERY GOOD NEWS」と言いました。



「GOOD NEWS BAD NEWS」の英語の難易度
難易度ー
GOOD NEWSとBAD NEWSの単語のみです。
英語のポイント
Good news = 良い知らせ
Bad news = 悪い知らせ



実際に読んだ時の子供の様子
この絵本を見せたときに一番はじめに行ったのが「Apple」でした。ウサギかなとおもっていなので、りんごとは予想外でした。食いしん坊のむすめは常にAppleやKiwiなど果物の名前を独り言のように呟いています。
Appleのあと、ウサギを指さしてやっと「Rabbit」と言っていました。ネズミがなにかよくわからなかったようです。
オススメしたい点
・いい知らせと悪い知らせが交互にくることは日常たくさんあります。この絵本を読んでから、子供がいいことしたら、「GOOD NEWS」、悪いことしたら「BAD NEWS」といえば、子どもにも「悪いこと」が分かりやすく伝わると思いました。
・ウサギとネズミの友情をたしかめあえ、最後のハグするシーンでは私も子どもをギュッと抱きしめたくなりました。
注意されたい点
・穴から顔を出しているので一瞬モグラかなと思いましたが、ネズミのイラストなので穴掘りするネズミを調べました。ネズミにもいろいろ種類があり穴掘りするネズミの種類も決まっているそうです。
参考URL:https://sq.jbr.co.jp/library/605
・イラストでストーリーが理解でき、おもしろいストーりーですが、文章が欲しいという方には物足りないかもしれません。
まとめ
日本語訳では「でもだいじょうぶ!」という訳で絵本が出版されています。いつも思いますが、翻訳家は本当にすごいなと思います。絶妙な本のニュアンスを汲み取って、日本語にするってとても難しいことだと思います。私は単純に「いい知らせと悪い知らせ」という意味でこの絵本を読みました。英語も日本語も2つとも出版されている本は是非2冊とも持つことをお勧めします。


