英語の絵本「I Know Numbers!」はどう?実際に読んだレビュー評価 ★★★★★おすすめ!

日本にいながらバイリンガルの子を育てたいと考え、おうち英語に取り組んでます。その一環で日々英語の絵本(洋書)を読み聞かせしながら、1000冊読破+レビューに挑戦しています。

この記事では英語の絵本「I Know Numbers!」の紹介と実際に読んだレビューします。

以下のような方に参考になれば幸いです。

・乳幼児期の英語学習の為に子供に買ってあげたいけど、近くの書店では置いてないし、通販だと、質感、サイズ感、中身、英語のレベル感がよくわからないから悩んでいる。
・友達の出産祝いに何をあげればいいかネタがない・・・

※絵本のストーリーに関する解説もありますので、必要に応じて飛ばしてお読みください。

※本のサイズ感をお伝えする為に、iPhone6と比較しております。(iPhone6の寸法は14cm×7cm×0.7cm)

目次/Contents

この記事を読んでわかること

「I Know Numbers!」の評価

総合評価

文章・内容の難しさ

絵の可愛さ

文章のボリューム

単語レベル

推奨年齢 :0歳〜5歳

重さ・サイズ:409.8g・縦約22.4cm✖️横約25.7cm✖️厚さ約1.0cm(画像のiPhone6のサイズは14cm×7cm×0.7cm)

本の質感:ハードカバーです。中の紙はコーティングはされていてしっかりしています。

ページ数:40ページ

英文法のポイント : 現在形、

woman reading book to toddler
Photo by Lina Kivaka on Pexels.com

「I Know Numbers!」の作者

Taro Gomi / 日本

公式HP

http://www.gomitaro.com

ウィキペディア  

https://en.wikipedia.org/wiki/Tarō_Gomi

Taro Gomiさんの他の作品

Taro Gomi(五味太郎)さんは現在までに400冊以上もの絵本を出版し、さらに子ども向けの楽曲もかいています。

「I Know Numbers!」のストーリー

この絵本は身の回りの数字が出てくるものを人々がどのように使うのかを教えてくれる本です。

数字はどこにでもあります。数字は時間を教えてくれます。

カレンダーは月と日を教えてくれます。体重計や温度計電話、テレビのダイヤル、八百屋さんの野菜の料金、靴や服のサイズ、車のナンバーやバスの番号。道の標識、住所の数字、ゼッケンの数字、座席の番号、野球の点数、すごろくの表記、算数の数字、そして絵本のページ数がでてきます。

black round analog wall clock on black background
Photo by Karolina Grabowska on Pexels.com

「I Know Numbers!」の英語の難易度

難易度

英単語、文法共に簡単で、読みやすいです。

英語のポイント

mail carrier = 郵便集配人

focused students doing homework at home
Photo by Andrea Piacquadio on Pexels.com

実際に読んだ時の子供の様子

1〜20までは完璧に言える娘ですが、順番が揃っていない数字が並ぶと混乱するということがこの絵本を見てわかりました。また、カレンダーも21日からは読めないことがわかりました。逆にClockといって家の掛時計を指させるようになりました。子どもが今なにがわかって、何がわからないかが明確になりました。

オススメしたい点

・家の中にあるカレンダーや時計、サイズなど、色々な数字を子どもに気づかせてあげられる作品です。もしも同じものをみせてあげられるのであれば絵本を読みながらか読んだ後に洋服のサイズのタグをみせてあげるといいなと思いました。

・順番に並んでいる数字もあれば、順番に並んでいない数字があることを教えてくる作品です。

注意されたい点

・八百屋さんの野菜の値段の表記がアメリカドル表記なので、子どもにとって混乱してしまうかも知れません。

まとめ

数字が色々なところにあることを教えてくれる素晴らしい作品です。

数字を覚え始め、いろんなところに数字を指差ししたときに読んであげたい作品です。

友だち追加