英語の絵本「MOSES」はどう?実際に読んだレビュー評価 ★★★★良い!

日本にいながらバイリンガルの子を育てたいと考え、おうち英語に取り組んでます。その一環で日々英語の絵本(洋書)を読み聞かせしながら、1000冊読破+レビューに挑戦しています。

この記事では英語の絵本「MOSES」の紹介と実際に読んだレビューします。

以下のような方に参考になれば幸いです。

・乳幼児期の英語学習の為に子供に買ってあげたいけど、近くの書店では置いてないし、通販だと、質感、サイズ感、中身、英語のレベル感がよくわからないから悩んでいる。
・友達の出産祝いに何をあげればいいかネタがない・・・

※絵本のストーリーに関する解説もありますので、必要に応じて飛ばしてお読みください。

※本のサイズ感をお伝えする為に、iPhone6と比較しております。(iPhone6の寸法は14cm×7cm×0.7cm)

目次/Contents

この記事を読んでわかること

「MOSES」の評価

総合評価

文章・内容の難しさ

絵の可愛さ

文章のボリューム

単語レベル

推奨年齢 :5歳〜10歳

重さ・サイズ:558.2g・縦約30cm✖️横約27.5cm✖️厚さ約1.2cm(画像のiPhone6のサイズは14cm×7cm×0.7cm)

本の質感:ハードカバーです。中の紙はコーティングはされていてしっかりしています。

ページ数:41ページ

英文法のポイント : 過去形

woman reading book to toddler
Photo by Lina Kivaka on Pexels.com

「MOSES」の作者

Carole Boston Weatherford / アメリカ

ウィキペディア  

https://en.wikipedia.org/wiki/Carole_Boston_Weatherford

Carole Boston Weatherfordさんの他の作品

Carole Boston WeatherfordさんはFreedom in Congo Square.でもコールデコット賞を受賞しています。

「MOSES」のストーリー

この絵本は奴隷の女性のハリエットが神様を会話をして奴隷制度のない自由な国へいく話です。

ハリエットは星空を見上げて神様に向かって「神様、明日わたしは他の場所へ売られて家族とは別々になります。」すると神様は「北部の星に天国を作りました。あなたが自由になるところです」そして彼女は旦那さんの隣で最後の夜を過ごしました。

次の朝、彼女は薪を割りながら神様についていくことを決め、薄暗くなると彼女は言いました。四輪軽馬車がきたら私はいきますといい、神様にサインを送ってを言います。そして彼女は夜にそっと動きました。沼地に来て彼女は「一人ではできない」というと小川に神様の顔が写りハリエットへ馬車にのった優しそうな女性をみせて、彼女会いにいくべき人を教えてくれます。夜は林に寝て朝がくると彼女は農場の奥様に食事をたべさせてもらい、彼女は庭を掃くようにハリエットに言いました。ハリエットは「誰を信じていいかわらないよ、神様」というと神様は「彼らの中から私の顔を探しなさい」と言いました。日がくれるとハリエットは馬車に乗せられどこかへいきます。ハリエットは神様に「逃げた方がいいのでしょうか?捕まるのでしょうか?」といいますが、神様は「私を信じて、まもってあげるから」と言います。

そして夜明けに馬車は止まりました。ハリエットは足が痛くなるまで歩き続け、足が痛くて木に寄っかかりました。「神様、私の家族に会いたい」というと神様は「あなたの父はあなたに星を読みなさいと教えました。天気を予想し、ベリーを集めなさい。そして根から治療薬を作りなさい。」といいました。ハリエットは立ち上がり動き始めました。船頭が彼女を川上へ連れて行ってくれました。岸に戻ると猟犬がハリエットに向かってうなります。走って逃れようとできるだけはやく走りました。神様が「犬をだますために靴を落としなさい。それから水の中をあるいて進みなさい」彼女の足から血がでて、内臓も激しく動きます。ハリエットは見回り人が逃げた人を捕まえているということを耳にして、彼女はジャガイモの穴の中で数日屈んでいました。「神様は私を見捨てたの?」と聞くと「ハリエットが小さい頃、ムチ打ちを避けるために豚小屋に隠れたよね。食べ物の残りを豚と戦ったよね。私はあなたとともにいるよ。あなたが一緒に歩く限り、私はあなたを場所へと運んでいくよ。」

ハリエットがも脱落しかけたときに馬車にのった二人が「奴隷制は罪だ」といい、2人は彼女を約束の土地、フィラデルフィアへ連れて行ってくれました。神様に「ここは天国?」ときくと神様は「天国ではないよ。自由な場所だよ」と言いました。

しかし自由は新しい悩みをもたらしました。彼女の家族は南にいます。神様は「あなたの家族に会いたい?」と聞くとハリエットは「ここにみんなで自由に住みたい」と言いました。神様は「そしたら、彼らのために戻りなさい、行く前に私の家にきて準備をしなさい」といいました。そしてハリエットは教会に行き、地下鉄道のことを知ります。そして彼女はリスクを背負って、家族たちの元へいきます。神様はハリエットに「みんなのモーゼになりなさい」と言いました。そして彼女はカナダへモーゼのようにみんなを連れて行きました。

「MOSES」の英語の難易度

難易度

奴隷制度について深く知らないかったため、ハリエットがどこを目指していて、フィラデルフィアがでてきたり、地下鉄道がでてきたり、カナダがでてきたり何のことをいってるのかよくわかりませんでした。

調べてみると理由がよくわかりました。下記の地下鉄道のURLをご確認ください。また単語もわからないものが多く、何を神様と会話してるのだろう?と思いましたので英単語もたくさん調べました。

英語のポイント

murmur = (連続的な)かすかな音、(低い)ざわめき、(小川・木の葉・ハチなどの)さらさらいう音、ささやき、かすかな人声、不平のつぶやき、(聴診して聞こえる)心雑音

steady = (足場・基礎など)しっかり(固定)した、ぐらつかない、安定した、震えない、きょろきょろしない、不変の、一様の、むらのない、間断のない、定まった

dusk = たそがれの)薄暗がり、夕やみ

chant=歌、歌うこと、聖歌、詠唱、詠唱口調、単調な話しぶり、たびたび繰り返される意見

chariot = (古代ギリシャ・ローマの)二輪戦車、チャリオット、(18 世紀の)四輪軽馬車

slip = 滑ってころぶ、そっと動く、忍び込む、そっと通り過ぎる、滑るように走る、知らぬ間に過ぎる、さっと消える

swamp= (通例水に浸っていて改良工事のない限り農耕に適さない)低湿地、沼地

mortal=死ぬべき運命の、死の、死にぎわの、死に伴う、致命的な、(死ぬべき)人間の、人生の、永遠の死を招く、地獄に落ちる、許されない

refuge = (危険・災禍からの)避難、逃避、保護、避難所、逃げ場、隠れ家、(街路の)安全地帯、頼みになる人、慰安者、逃げ口上

hoofbeat = ひづめの音

rifle =ライフル銃

arm = 武装する、与える、装備する

nightfall = 夕方、日暮れ、たそがれ

leap = 跳ぶ、はねる、跳躍する、踊る、躍動する、飛ぶように行く、さっと走る、急に(…に)変わる、飛びつく、応じる

dawn =夜明け、あけぼの、暁、始まり、兆し

folk= 人々、(特定の)人々、皆さん、家族、親類、(特に)両親、常民

root = 根

boatman = 船頭

snarl=(…に)(歯をむきだして)うなる、(…に)がみがみ言う、どなる

hound = 猟犬

trail = 引きずった跡、通った跡、痕跡(こんせき)、船跡、航跡、(獣の)臭跡、(捜索などの)手がかり、(荒野などの)踏みならされてできた道、(山中などの)小道、(彗星(すいせい)・流星の)尾

shed = 流す、こぼす、(自然に)落とす、脱ぎかえる、(…に)発する、放つ、(あたりに)与える、及ぼす、はじく

wade= (川・ぬかるみ・雪の中などを)歩く、歩いて渡る、(…を)努力して進む、やっと切り抜ける

crouch = かがむ、しゃがむ、うずくまる、(卑屈に)腰を低くする

desert = 見捨てる

whip = (…を)むち打つ、折檻(せつかん)する、(厳しく)(…を)教え込む、(やかましく言って)直させる

pigpen = 豚小屋

shun = (…を)(いつも決まって)避ける、避ける

hog = (食肉用の成長した)豚、(食肉用の)去勢した雄豚

lash = むちひも、むちのしなやかな部分、むち打ち、むち打ちの刑、激しい衝突、まつ毛

sin = (宗教・道徳上の)罪、罪業、過失、違反、ばち当たりなこと、ばかなこと

soil= 土、土壌、うわ土、農地、田園(生活)、土地、国

woe= 悲哀、悲痛、悩み、苦悩、災難、災い、悲痛な事柄

plot = 陰謀、策略、(小説・脚本などの)筋、構想、プロット、小区画の地所、小地面、敷地図、見取り図

Underground Railroadについて

https://mittenrabbit.jimdofree.com/2015/11/01/underground-railroad-アナーバー-イプシランティ周辺の地下鉄道の歴史と今/

奴隷制度と地下鉄道に関しては上記のURLに詳しく載っていますので、ご覧ください。

lowly = 地位の低い、身分の卑しい、謙遜(けんそん)な、平凡な

focused students doing homework at home
Photo by Andrea Piacquadio on Pexels.com

実際に読んだ時の子供の様子

この絵本は2歳8ヶ月には早すぎるので、一人で読みました。アメリカや歴史という言葉を理解してくれたころ、4歳くらいから読み聞かせを始めようと思います。

オススメしたい点

・昔奴隷制度があったことは知っていますし、他の絵本でも読みましたが今回地下鉄道やカナダに逃げていたことを新たに知りました。歴史をしるということは物事を深く理解できるようになると思いますので、たくさん歴史に関する本を読んであげたいと思いました。

注意されたい点

・お母さんが逃げてしまうと兄弟たちは無事だったのかなと心配しました。

・モーゼって何?と思うひともいるかもしれません。

https://ja.wikipedia.org/wiki/モーセ

まとめ

奴隷の話をテーマにした絵本はたくさんあります。この歴史をわすれないように絵本で子どもたちが学ぶことはとても大事なことだと感じます。英単語がしらない単語が多く難しかったですが、深い内容なので、奴隷制度について詳しく知りたいという方におすすめです。

友だち追加