英語の絵本「HELLO LIGHTHOUSE」はどう?実際に読んだレビュー評価 ★★★★★おすすめ!



日本にいながらバイリンガルの子を育てたいと考え、おうち英語に取り組んでます。その一環で日々英語の絵本(洋書)を読み聞かせしながら、1000冊読破+レビューに挑戦しています。
この記事では英語の絵本「HELLO LIGHTHOUSE」の紹介と実際に読んだレビューします。
以下のような方に参考になれば幸いです。
・乳幼児期の英語学習の為に子供に買ってあげたいけど、近くの書店では置いてないし、通販だと、質感、サイズ感、中身、英語のレベル感がよくわからないから悩んでいる。
・友達の出産祝いに何をあげればいいかネタがない・・・
※絵本のストーリーに関する解説もありますので、必要に応じて飛ばしてお読みください。
※本のサイズ感をお伝えする為に、iPhone6と比較しております。(iPhone6の寸法は14cm×7cm×0.7cm)
目次/Contents
この記事を読んでわかること
「HELLO LIGHTHOUSE」の評価
総合評価
文章・内容の難しさ
絵の可愛さ
文章のボリューム
単語レベル
推奨年齢 :3歳〜8歳
重さ・サイズ:410.6g・縦約30.6cm✖️横約19cm✖️厚さ約1.2cm(画像のiPhone6のサイズは14cm×7cm×0.7cm)
本の質感:ハードカバーです。中の紙はしっかりした画用紙のような手触りでコーテイィングはされていません。
ページ数:44ページ
英文法のポイント : 過去形



「HELLO LIGHTHOUSE」の作者
Sophie Blackall / オーストラリア
公式HP
Sophie Blackallさんの他の作品
HELLO LIGHTHOUSEもコールデコット賞を受賞していますが、Finding Winnieの本はイラストを担当し、その絵本も受賞しています。
「HELLO LIGHTHOUSE」のストーリー
この絵本は灯台と管理人の家族の物語です。
高く積んだ石の島には灯台がありました。灯台は船の行く方向を導くライトを海に送ります。夕暮れから夜明けまで、こんにちは、こんにちは、と光を送ります。新しい管理人が今日きました。彼はレンズを磨いて油を入れます。夜中彼は風にあたりランプは動き続けます。日中はログブックを書いて糸を通して風の音を聞きます。風は深く息を吸って吐いて、こんにちは!こんにちは!こんにちは!
管理人はお湯を沸かしてお茶を入れます。そしてだれかと話したいと思います。数日ごとに彼は手紙を書いて何に投げます。空は暗くなり波は高くなり灯台に衝突します。こんにちは!こんにちは!こんにちは!
補給船が到着して油や小麦粉、豆と奥様を連れてきました。霧は全てを消してしまいます。灯台のベルを鳴らして船に警告します。カーン!カーン!カーン!
ある深い夜に災害が起こりボートが岩にぶつかり難波してしまいました。海に投げ出された船乗りを助けて、毛布で包みました。海は氷のカーペットになりました。こんにちは!こんにちは!こんにちは!
管理人は病気になってしまいました。彼女はライトへ行ったり、看病したりログブックを書いたり階段を上り下り、行ったり来たりしました。氷山は南へ向かい鯨は北へと向かっていくために灯台を通り過ぎます。こんにちは!こんにちは!こんにちは!
そしてあかちゃんが生まれました。夜空には緑のふわふわしたものが出てきました。こんにちは!こんにちは!こんにちは!
補給船がやってきて、食べ物と手紙を持ってきました。沿岸警備隊からの手紙でした。一緒に水平線を眺めました。沿岸警備隊は新しいランプを持ってきました。もうオイルを足す必要がありません。そして灯台を後にしました。さよなら!さよなら!



「HELLO LIGHTHOUSE」の英語の難易度
難易度
文章も短いのですがどのように訳したらいいかわからないt部分もありました。
英語のポイント
dusk = (たそがれの)薄暗がり、夕やみ
dawn = 夜明け、あけぼの、暁、始まり、兆し
keeper = 守る人、番人、看守、付き添い人、管理人、保管者、(店などの)経営者、持ち主、(博物館などの)館長、飼い主
trim = 刈り込んで整える、手入れする、(…を)刈り取る、つみ取る、トリムする、(…を)切り落とす、飾りをつける、(…を)(…で)飾る、(積み荷・乗客などの配置によって)バランスをとる、(風受けのいいように)調節する
wick = ろうそくの芯(しん)
in motion = 移動中
clockwork = 時計仕掛け
every few days = 数日ごとに
tender = 補給船
disaster = 災害
wreck = 難破、難船、海難、(列車・自動車などの)衝突、破壊、破滅、挫折(ざせつ)、難破船、破船、(漂着した)難破船の残骸(ざんがい)
iceberg= 氷山
erupt = 爆発する、噴火する、噴出する、どっと出る、突発する、爆発させる、急に(…に)なる、吹き出る、発疹する、生え出る



実際に読んだ時の子供の様子
「lighthouse」と指さして教えると同じように発音をしてくれていました。実物の灯台を見せてあげたことがないので灯台を見せてあげたいと思いました。
オススメしたい点
・昔はこのような仕事があったんだねと子どもと話すことができます。できればどのような仕事につきたいか子供に聞きたいです。
・灯台の役割を知ることができます。
注意されたい点
・灯台を守る仕事だけをするわけではないですが、海上保安庁が今は灯台に関わる業務をしております。lighthouse keeperになりたい!というよりも海上保安庁に入りたい!という方が正しくなります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/灯台守
まとめ
灯台の管理人はとても素敵な仕事だなとおもいました。灯台に住んでみたいなと思いました。
昔の仕事について学べる絵本です。
海が好きな子にも読んであげたい一冊です。


