英語の絵本「ONE FINE DAY」はどう?実際に読んだレビュー評価 ★★★★良い!



日本にいながらバイリンガルの子を育てたいと考え、おうち英語に取り組んでます。その一環で日々英語の絵本(洋書)を読み聞かせしながら、1000冊読破+レビューに挑戦しています。
この記事では英語の絵本「ONE FINE DAY」の紹介と実際に読んだレビューします。
以下のような方に参考になれば幸いです。
・乳幼児期の英語学習の為に子供に買ってあげたいけど、近くの書店では置いてないし、通販だと、質感、サイズ感、中身、英語のレベル感がよくわからないから悩んでいる。
・友達の出産祝いに何をあげればいいかネタがない・・・
※絵本のストーリーに関する解説もありますので、必要に応じて飛ばしてお読みください。
※本のサイズ感をお伝えする為に、iPhone6と比較しております。(iPhone6の寸法は14cm×7cm×0.7cm)
目次/Contents
この記事を読んでわかること
「ONE FINE DAY」の評価
総合評価
文章・内容の難しさ
絵の可愛さ
文章のボリューム
単語レベル
推奨年齢 :3歳〜8歳
重さ・サイズ:369.9g・縦約21cm✖️横約26.2cm✖️厚さ約1.0cm(画像のiPhone6のサイズは14cm×7cm×0.7cm)
本の質感:ハードカバーです。中の紙はコーティングはされていてしっかりしています。
ページ数:36ページ
英文法のポイント : 過去形



「ONE FINE DAY」の作者
Nonny Hogrogian / アメリカ
https://ja.wikipedia.org/wiki/ノニー・ホグローギアン
Nonny Hogrogianさんの他の作品
Nonny Hogrogianさんはたくさんの絵本が日本語にやくされて出版しております。彼女の両親はアマチュアの画家で兄弟はインテリアデザイナーです。
「ONE FINE DAY」のストーリー
この絵本は老人を怒らせて尻尾をきられたキツネが尻尾を取り戻すストーリーです。
ある晴れた日にキツネは森を歩きまわり、反対に抜けたときとても喉が渇いていました。キツネは老人の女性がストーブようの小枝を集めているときにミルクを飲んでしまいました。老人の女性はとても怒ってナイフでキツネの尻尾を切ってしまいました。
キツネは老人に「返してください。友達に笑われます」というと老人の女性は「私のミルクを返しなさい。そしたらしっぽを返してあげる」と言いました。キツネは牛のところに行きました。「牛さんお願いです。あなたのミルクをください」牛は言いました「私に草を持ってきてくれらミルクをあげます」キツネは野原に言いました。「美しい野原さん、草を私にください。私が草をもっていったら牛からミルクをもらえます。ミルクをもらえたら私は尻尾をもらえます」そして野原は言いました「私に水をください」キツネは小川に行き、「水をください」というと水は「水差しを持ってきなさい」と言いました。キツネは女性を見つけました。「かわいい人、私に水差しをください。」女性は「私にビーズをください。そしたら水差しをあげます。」そしてキツネは商人に会いました。商人は「私の卵を買いなさい。そしたらビーズをあげます。キツネは鶏に会いました。「卵をください」というと「小麦と交換だよ」と言われます。
キツネはだんだんと絶望的な気持ちになってきました。製粉業者にあうと彼はキツネがかわいそうになり小麦をあげました。キツネは小麦を鶏にあげて卵をもらい、卵ではらってビーズをもらい、女性から水差しをもらって水を汲んで野原にあげて、草をもらって、牛にあげてミルクをもらい、老人の女性から尻尾を縫い付けてもらいました。そして友達に会いに森の反対側へと走って行きました。



「ONE FINE DAY」の英語の難易度
難易度
英単語、文法共に簡単で読みやすいです。
英語のポイント
pail of milk = 桶いっぱいのミルク
stream = 小川
jug = 水差し
maiden= 未婚の
bead = (糸などに通したガラス・石・貝などの)ビーズ、ガラス玉、なんきん玉、数珠(じゆず)玉、数珠、ロザリオ、首飾り、玉、しずく、(清涼飲料水の)泡
peddler = 行商人、呼び売り商人、(麻薬などの)密売人
grain = 小麦などの穀物
desperate = 自暴自棄の、捨てばちの、無鉄砲な、死に物狂いの、窮余の、(…が)ほしくてたまらなくて、たまらなくて、(よくなる)見込みがない、絶望的な
miller = 製粉業者



実際に読んだ時の子供の様子
キツネがなかなか覚えられないようで、FOXと教えたらFOXと繰り返すのですが、他のキツネの絵をみせてもFOXとは言いません。
レッサーパンダのぬいぐるみを猫だといって、ミャオーミャオーといっているし、みみが垂れているうさぎのぬいぐるみには羊と言っています。たしかに他の動物にも見えなくはないと思います。色々なキツネのイラストや写真を見せてゆっくり学んでいけばいいかなと思いました。
オススメしたい点
・同じような文章が繰り返し使われています。
・やさしい製粉業者のおじさんに助けられました。人に親切にすることの大切さを学びます。
・一度自分でしてしまった間違いは自分で努力して直すようにするというような教訓が学べる絵本です。
注意されたい点
・狐の尻尾をきってしまったら糸と針でぬっても縫えません。どんなに怒っても狐の尻尾は切ってはいけません。
まとめ
途中で読んでいてトンチやずる賢いキツネのような話なのかなと思いましたが、トンチ的な要素はなかったです。日本ではキツネはずる賢いような役がおおいのですが、そのようなことはなく、この絵本はかわいいまじめなキツネがちゃんと人に言われたことを守り、次の人、次の人へどんどんお願いをしていくというお話です。
日本では「キツネの本=ずる賢い話の本」というイメージが強いですが、下記の記事のようにアメリカでは「キツネ=魅力的な人」とイメージされることもあるそうです。
https://www.eigo-joho.com/J20139.html
この絵本にでてくるキツネやキツネのイラストも美しい優雅なキツネのように感じます。
保育園時や幼稚園児への読み聞かせや、おもしろい話をよみたい方にぜひお勧めです。


