英語の絵本「What Do You Do With a Tail Like This」はどう?実際に読んだレビュー評価 ★★★★★おすすめ!

日本にいながらバイリンガルの子を育てたいと考え、おうち英語に取り組んでます。その一環で日々英語の絵本(洋書)を読み聞かせしながら、1000冊読破+レビューに挑戦しています。

この記事では英語の絵本「What Do You Do With a Tail Like This」の紹介と実際に読んだレビューします。

以下のような方に参考になれば幸いです。

・乳幼児期の英語学習の為に子供に買ってあげたいけど、近くの書店では置いてないし、通販だと、質感、サイズ感、中身、英語のレベル感がよくわからないから悩んでいる。
・友達の出産祝いに何をあげればいいかネタがない・・・

※絵本のストーリーに関する解説もありますので、必要に応じて飛ばしてお読みください。

※本のサイズ感をお伝えする為に、iPhone6と比較しております。(iPhone6の寸法は14cm×7cm×0.7cm)

目次/Contents

この記事を読んでわかること

「What Do You Do With a Tail Like This」の評価

総合評価

文章・内容の難しさ

絵の可愛さ

文章のボリューム

単語レベル

推奨年齢 :3歳〜8歳

重さ・サイズ:420.8g・縦約25.5cm✖️横約25.7cm✖️厚さ約1.0cm(画像のiPhone6のサイズは14cm×7cm×0.7cm)

本の質感:ハードカバーです。中の紙はコーティングはされていてしっかりしています。

ページ数:36ページ

英文法のポイント : 現在形

woman reading book to toddler
Photo by Lina Kivaka on Pexels.com

「What Do You Do With a Tail Like This」の作者

Steve Jenkins  / アメリカ

Robin Page /イラスト

公式HP

http://www.stevejenkinsbooks.com

Steve Jenkins さんの他の作品

Steve Jenkins さんは小さい頃は昆虫を飼育していたり、科学者になりたかったそうです。

「What Do You Do With a Tail Like This」のストーリー・あらすじ

この絵本は日本語で「こんなしっぽでなにするの?」というタイトルになります。色々な動物の鼻や耳や尻尾などそれぞれの動物によってどのような働きをしているのかを説明してくれています。

動物は鼻や耳や眼や口や足をそれぞれ違う方法で使っています。ある部分だけでてくるのでどの動物か推測してみましょう。本の最後にはその動物のより詳しい説明があります。

(見開きページで5つの動物の鼻のアップが描かれています。そして次の見開きページで動物の全体のイラストが描かれているます。)

もしあなたがカモノハシなら、あなたの鼻は泥を掘るために使います。

もしあなたがハイエナならあなたは鼻で次の獲物を探します。

もしあなたが象ならあなたはあなたの鼻で自分自分に水をかけて沐浴するために使います。

もしあなたがもぐらならあなたは地下で行く方向を見つけるために使います。

もしあなたがワニならあなたは水に隠れながらあなたの鼻で呼吸します。

次のイラストは耳のアップ、それから尻尾、目、手、口と同じ上にアップのイラストがあり、次に全体のイラストと説明が続きます。

「What Do You Do With a Tail Like This」の英語の難易度

難易度

英単語、文法共に簡単で、読みやすいです。

英語のポイント

platypus = カモノハシ

humpback whale = ザトウクジラ

pesky = やっかいな、いやな、うるさい

nasty = (胸が悪くなるほど)いやな、不快な、汚らしい、ひどくいやな、荒れ模様の、意地の悪い、たちの悪い、卑劣な、意地が悪くて、卑劣で

sting = 針、とげ

horned lizard = サバクツノトカゲ

bush baby = ガラゴ

blue-footed booby = アオアシカツオドリ

water strider = アメンボ

leap= 跳ぶ、はねる、跳躍する、踊る、躍動する、飛ぶように行く、さっと走る、急に(…に)変わる、飛びつく、応じる

ledge = (壁・窓から突き出た)棚、(岩壁側面や、特に岸に近い海中の)岩棚

termite = シロアリ

capture = (抵抗・困難を排して)捕らえる、ぶんどる、捕虜にする、占領する、攻略する、獲得する、取る、とらえる、魅了する、(画像や言葉で)(永続的な形で)とらえる

archerfish = テッポウウオ

focused students doing homework at home
Photo by Andrea Piacquadio on Pexels.com

実際に読んだ時の子供の様子

知らない動物もいて、教えてあげると繰り返し発音してくれました。まだ魚は全部FISHで猿系はすべてMONKEYになってしいます。

オススメしたい点

・詳しい動物の特徴を学ぶことができます。

・クジラではなくザトウクラジというクジラの種類を覚えることができます。

注意されたい点

・テッポウウオやアオアシカツオドリのように詳しい生物の名前は調べる必要があります。

まとめ

おもしろい生物の変わった特徴を学べる絵本です。目から血を出すサバクツノトカゲは私は先日テレビで出ていた時に「珍動物」のような番組で見ました。そんな不思議な生物を子どもの頃から学べる素敵な絵本です。昆虫、虫、生物、動物が大好きな子どもに読んであげたい絵本です。

友だち追加