英語の絵本「Me…Jane」はどう?実際に読んだレビュー評価 ★★★★良い!



日本にいながらバイリンガルの子を育てたいと考え、おうち英語に取り組んでます。その一環で日々英語の絵本(洋書)を読み聞かせしながら、1000冊読破+レビューに挑戦しています。
この記事では英語の絵本「Me…Jane」の紹介と実際に読んだレビューします。
以下のような方に参考になれば幸いです。
・乳幼児期の英語学習の為に子供に買ってあげたいけど、近くの書店では置いてないし、通販だと、質感、サイズ感、中身、英語のレベル感がよくわからないから悩んでいる。
・友達の出産祝いに何をあげればいいかネタがない・・・
※絵本のストーリーに関する解説もありますので、必要に応じて飛ばしてお読みください。
※本のサイズ感をお伝えする為に、iPhone6と比較しております。(iPhone6の寸法は14cm×7cm×0.7cm)
目次/Contents
この記事を読んでわかること
「Me…Jane」の評価
総合評価
文章・内容の難しさ
絵の可愛さ
文章のボリューム
単語レベル
推奨年齢 :3歳〜8歳
重さ・サイズ:451.4g・縦約21.8cm✖️横約24.5cm✖️厚さ約1.3cm(画像のiPhone6のサイズは14cm×7cm×0.7cm)
本の質感:ハードカバーです。中の紙は環境を考え再生紙を使用しています。
ページ数:44ページ
英文法のポイント : 現在形、過去形



「Me…Jane」の作者
Patrick McDonnell / アメリカ
公式HP
ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/Patrick_McDonnell
Patrick McDonnellさんの他の作品
Patrick McDonnellさんは環境への配慮として、MUTTSの本はすべて再生紙を使用しております。彼と彼の妻のカレンオコンネルは菜食主義者です。
「Me…Jane」のストーリー
この絵本は実在する国連ピースメッセンジャーの平和大使の一人であるジェーン・グドールさんの小さい頃のお話です。
ジェーンはジュビリーと呼んでいたチンパンジーのぬいぐるみを持っていました。とても大事にしていてどこいくにも連れて行きました。ジェーンは外で鳥が蜘蛛が巣を作るのをみたりすることが好きでした。ジェーンは動物や庭の植物や本などで勉強しました。
ある日、好奇心旺盛なジェーンは卵がどこからくるのがと不思議に思いおばあちゃんの鶏小屋にこっそり入りました。わらに隠れてまつと奇跡を目にしました。(鶏が卵を産むところをジェーンは見ました)ジェーンは喜びと驚きであふれました。ジェーンはビーチと名付けた木に登るのも好きでした。幹にほほをつけて木の活力を感じました。ジェーンは自分の心臓も感じます。
ジェーンは「Tarzan of the Apes(類人猿ターザン)」を何度も読みました。本の中のジェーンはアフリカのジャングルに住んでいました。ジェーンもアフリカで暮らしたいと夢見ていました。一緒に暮らして動物たちを手助けしたいと思っていました。夜にジェーンはジュリビーを寝かせて祈りを唱えてそしてある朝目覚めると彼女の夢は叶いました。



「Me…Jane」の英語の難易度
難易度
英単語、文法共に難しくなく読みやすいです。
英語のポイント
jubilee = (25 年・50 年・60 年・75 年などの)記念祭、祝祭、祝典、歓喜、ヨベルの年、聖年、特赦の年
stuffed toy = ぬいぐるみ
cherish = (愛情をこめて)大事にする、かわいがる、大事にする、心に抱く
curious = 物を知りたがる、好奇心の強い、もの好きな、せんさく好きな、(…を)知りたがって、したがって
coop = 鶏小屋、狭苦しい所、(生活)協同組合(の店)
snuck = sneak の過去過去分詞形=こそこそと入る、うろうろする、(…に)こっそり近づく、こっそり逃れる
observe = (…を)観察する、監視する、(…を)(観察によって)認める、目撃する、気づく、見る、(…と)述べる
wonder = 驚異、驚嘆、驚き、驚嘆すべきもの、(自然界などの)奇観、奇跡、驚くべきこと
beech = ブナ
trunk = (木の)幹、樹幹、(首・四肢と区別して体の)胴、胴体、(ものの)本体、主要部
sap = (植物の)樹液、元気、生気、活力、ばか、まぬけ、こん棒
lay = (…を)(…に)横たえる、置く、(…に)横たわる、横になる、(…に)葬る、埋める、きちんと敷く
bark = 樹皮
flow = (絶え間なく)流れる、流れ出る、わき出る、流れるように動く、流れるように通る、すらすらと流れ出る
Jane Goodall(ジェーン・グドール)さんについては下記をご覧ください。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ジェーン・グドール
United Nations Messenger of Peaceについては下記をご覧ください。
https://ja.wikipedia.org/wiki/国連ピース・メッセンジャー



実際に読んだ時の子供の様子
GorillaとMonkeyとChimpanzeeがなど猿系はすべてMonkeyになってしまいます。イラストではなく写真が最後に出てきますのでChimpanzeeと教えましたが理解できてないようです。根気よく教えようと思いました。短めの絵本なので、真剣には聞いていてくれた様子はないですが、隣で最後まで聞いていてくれていました。
オススメしたい点
・実在しているジェーン・グドールさんのことをとてもわかりやすいシンプルなストーリーにしてくれています。
・小さい頃から夢があって、それを叶えるために努力するということは素晴らしいことですし、子どもに読んで自分の夢を見つけてくれたらいいなと思いました。
・国連ピース・メッセンジャーという団体があることを知らなかったので、勉強になりました。
注意されたい点
・絵本の最後に詳しくジェーン・グドールさんのことが説明されていたり、ジェーン・グドールさんからのメッセージも書いてあります。小さい頃のジェーン・グドールさんの家族ははアフリカに行けるようなお金もなく、不可能だと言われてきましたが、お母さんが夢を追いかけるように励ましてくれていたそうです。
まとめ
オリンピック選手やサッカー選手やイチローもですが、小さい頃がら夢があってその夢に向かって小さい頃から日々勉強したり練習したりしていたからこそ大人になって夢を叶えられたんだと思います。私の子どもにも小さい頃から夢をもってほしいなと考えています。この絵本を読んで必ずしも夢は職業ではなくて、「アフリカに行って、動物の世話をしたい」という漠然なものでも、後からどんどん具体的な夢になるので、いいのだということを感じました。そのためにもいろいろな経験をさせてあげたいなと思いました。
夢を叶えたという絵本を読みたいという方におすすめの一冊です。


