英語の絵本「THE RIGHT WORD ROGET AND HIS THESAURUS」はどう?実際に読んだレビュー評価 ★★★★★おすすめ!


日本にいながらバイリンガルの子を育てたいと考え、おうち英語に取り組んでます。その一環で日々英語の絵本(洋書)を読み聞かせしながら、1000冊読破+レビューに挑戦しています。
この記事では英語の絵本「THE RIGHT WORD ROGET AND HIS THESAURUS」の紹介と実際に読んだレビューします。
以下のような方に参考になれば幸いです。
・乳幼児期の英語学習の為に子供に買ってあげたいけど、近くの書店では置いてないし、通販だと、質感、サイズ感、中身、英語のレベル感がよくわからないから悩んでいる。
・友達の出産祝いに何をあげればいいかネタがない・・・
・ちょっと気になるからあらすじが知りたい・
※絵本のストーリーに関する解説もありますので、必要に応じて飛ばしてお読みください。
※本のサイズ感をお伝えする為に、iPhone6と比較しております。(iPhone6の寸法は14cm×7cm×0.7cm)
目次/Contents
この記事を読んでわかること
「THE RIGHT WORD ROGET AND HIS THESAURUS」の評価
総合評価
文章・内容の難しさ
絵の可愛さ
文章のボリューム
単語レベル
推奨年齢 :4歳〜10歳
重さ・サイズ:472g・縦約28.7cm✖️横約21.1cm✖️厚さ約1cm(画像のiPhone6のサイズは14cm×7cm×0.7cm)
本の質感:ハードカバーです。中の紙はコーティングはされていてしっかりしています。
ページ数:44ページ
英文法のポイント : 現在形、過去形



「THE RIGHT WORD ROGET AND HIS THESAURUS」の作者
Jen Bryant / アメリカ
Melissa Weer / イラスト
公式HP
ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/Jen_Bryant
Jen Bryantさんの他の作品
Jen BryantさんはARiver of Words:The Story of William Carlos Williamsの絵本とTHE RIGHT WORD ROGET AND HIS THESAURUSでコールデコット賞を受賞しています。
「THE RIGHT WORD ROGET AND HIS THESAURUS」のストーリー
この絵本は医者であり辞書編集者であったピーター・マーク・ロジェさんのお話です。
ピーターは叔父のひざに寄り添い、車はカタカタとスイスの村を通っていきます。あかちゃんのアネットはお母さんの腕の中です。お父さんはもう帰ってことにことをピーターは理解しました。
数年後、ピーターは表を作り始めました。お父さんの私が一番にきます。ピーターはよく引っ越したので友達を作ることが難しかったです。そして本が友達になりました。彼は8歳の時に自分で本を書き始めました。しかしストーリーを書く代わりに彼は表を書きました。最初は家庭教師にならったラテン語と英語の意味の表を書きました。表は授業を覚えさせてくれましたし、お母さんに質問を浴びせられた陶器に何かを与えてくれました。お母さんが「休む?」や「何か食べる?」と聞くとピーターは「大丈夫」とこたえますが、「大丈夫」は正しい言葉ではないと考えました。
毎年ピーターは彼の本に新しい表を付け加えていきました。彼のノートは走り書きではありません。習った言葉は説得力があり彼が長いきちんとした列に並べると言葉がカチッと整頓されたように感じました。
10代のピーターは背が高くて細く、恥ずかしがり屋でほとんど科学の本を読みました。特にリンネが好きでした。ピーターはリンネのようにロンドンの公園の植物や虫のリストを作りました。ピーターは一人で考えるのが好きでしたが、お母さんは違いました。「迷子になったかとおもったよ」とお母さんがいうとピーターは「心配しないで」と答えましたが、「心配しないで」は正しい言葉かと考え、新しい言葉のリストを作りました。もし世界中のすべてのアイデアが一つの場所で見つけられるなら、そしたらみんなが一つの本でほんとうにフィットする一番の言葉をみつけることができるだろうと考えました。 1793年にロジェットはピーターの入学した医療学校のあるスコットランドに引越しました。ピーターは5年間必死に勉強して19歳で卒業しました。叔父は医者になるには早すぎるといい、フランスで家庭教師として数学や科学を教えました。そこで金持の男の人に出会い、その人の2人の息子と海外旅行にいくことになりました。
ピーターは歳をとったので医者になりました。最初はイギリスのマンチェスターで仕事をしました。1805年彼の最初の言葉の本が終わりました。100ページのなり、1000のアイデアを15,000以上の言葉が書いてありました。
ピーターはロンドンに戻り、科学の組織に参加し、講義に出席しました。まもなく、彼は自分が講義をしたいと言いました。恥ずかしがり屋のピーターにできるのでしょうか?彼はできました。彼の本とともに、簡潔に、明快に話しました。ピーターは45歳の時にマリー・ホブソンと結婚しました。そして娘と息子が生まれました。
ピーターがさらに歳を取ると患者さんを訪問する時間が少なくなり、チェスやサンボや本を読んだりもちろんリストを作ったりしました。この頃、他の作家が言葉のリストを出版していました。これらの本はもっと礼儀正しく話すことを手助けする本でした。ピーターも子どもも読みましたが、みんなピーターの本の方がいいと言いました。
次の3年で彼は若い医者として書きました。昔ピーターは言葉の力を発見しました。今かれはみんながこの力をもつべきだと考えていました。1852年ピーターは彼の辞典を出版しました。Thesaurusはギリシャ語で「宝の家」という意味です。最初の1000部はすぐに売れました。ピーターはとても有名な作家になりました。だけど彼は何も変わりません。彼はまた机に向かい新しいリストを作り始めました。



「THE RIGHT WORD ROGET AND HIS THESAURUS」の英語の難易度t
難易度
ピーター・マーク・ロジェさんのことは知らないかったのでどんな話が全く想像できませんでしたが、ストーリーはとても面白かったです。知らない単語が多く出てきました。
英語のポイント
ピーター・マーク・ロジェ
https://ja.wikipedia.org/wiki/ピーター・マーク・ロジェ
thesaurus = (特に類義語・反意語などを集めた)辞典、類語辞典、百科全書、シソーラス
wholly = まったく、完全に、全部が全部(…でない)
lap = ひざ、(スカートなどの)ひざの部分、たれ下がり、(子供をのせる母親のひざのような)はぐくむ環境、育てる場所、安楽な場所、保護、管理、(山間のひざ状の)くぼ地、くぼみ
clatter = カタカタいう音、騒々しさ、騒々しい響き
carriage = 乗り物、車、(特に、自家用)四輪馬車、乳母車、(客車の)車両、客車、(機械の)運び台、(タイプライターの)キャリッジ、(大砲の)砲架
list = 一覧表、表、リスト、目録、名簿、明細書、価格表、表示価格
snuggle = 気持ちよく横たわる、(心地よさ・暖かさ・愛情などを求めて)(…に)すり寄る、寄り添う
tutor = (しばしば住み込みの)家庭教師、(大学で一定数の学生の学習などを個別的に世話する)指導教員、(大学の)助手、(未成年者などの)後見人
pepper with question = 質問を浴びせる
scribble = (…を)ぞんざいに書く、走り書きする
order = 順序、順、語順、整理、整頓(せいとん)、整列、(…の)状態、調子、(社会の)秩序、治安
click = カチッという音、吸気音、掣子(とめ)、つめ
neat = きちんとした、こぎれいな、こざっぱりした、きれい好きな、身だしなみのよい、整った(形をした)、均整のとれた、手際のいい、巧妙な、適切な
row = (通例まっすぐな線に並んだ人・ものの)列、並び、(劇場・教室などの)(横の)席列、(両側に家並みのある)通り、町、…街、…通り、こぐこと、ボート遊び、ボートこぎの距離
powerful = 強い、強力な、勢力のある、有力な、人を動かす、説得力のある、効能のある、ききめのある、動力の高い
Linnaeus = スウェーデンの植物学者
concisely = 簡潔に
clarity = (思想・文体などの)明快、明晰、(音色の)清澄、(液体の)透明さ
remain = 残る、残存する、存続する、生き残る、取り残されている、なおすべきである、なお(…が)するべきである、後に残る、後に残って、とどまる



実際に読んだ時の子供の様子
可愛らしい絵ではないので2歳娘の興味を引きつけることはできないので、絵本を読んでいる間、他のおもちゃで遊び始めてしまいました。
オススメしたい点
・このような人がいたから辞書というものができたんだなと思いました。自分が使う言葉が常にただしいいのかどうかということを考えるのは素晴らしい視点だなと思いました。
・小さい頃から好きなことや自分が没頭できるものを見つけるのはとても大事なことだと感じました。
注意されたい点
・幼い頃父親を亡くしたピーターですが、医学を学び、医者になったと読んで、お母さんは相当苦労したんだろうなと思ってしまいました。
まとめ
ヘレンケラーなどの偉人の本を読むことが私は好きなのでこの絵本も全く知らない人ですが、私は楽しく読むことができました。英単語もしらない単語があって意味がよくわからない文章もありましたが、単語を調べると文章は読みやすくなりました。低年齢向けというよりも幼稚園後半や小学生1〜3年生くらいが読める絵本だと


