英語の絵本「Aunt Nina,Good Night」を実際に読んだ評価とレビュー「総合評価 ★★」イマイチ

日本にいながらバイリンガルの子を育てたいと考え日々英語の絵本(洋書)を読み聞かせしてます。

この記事では英語の絵本「Aunt Nina,Good Night」の紹介と実際に読んだレビューします。

・乳幼児期の英語学習の為に子供に買ってあげたいけど、近くの書店では置いてないし、通販だと、質感、サイズ感、中身、英語のレベル感がよくわからないから悩んでいる。
・友達の出産祝いに何をあげればいいかネタがない・・・

こう言った方に参考になれば幸いです。

※本のサイズ感をお伝えする為に、iPhone6と比較しております。(iPhone6の寸法は14cm×7cm×0.7cm)

※ストーリーは知りたくない場合はストーリー解説部分を飛ばしてお読みください。

目次/Contents

この記事を読んでわかること

・この本の評価

・作者と本のストーリー、英語の難易度とポイント

・実際に読んだ時の子供の様子

・この本のメリット、デメリット

・まとめ

この本の評価

総合評価

文章内容の難しさ

絵の可愛さ

ボリューム

単語レベル

推奨年齢 :3歳〜8歳

重さ・サイズ:295g・縦約21cm✖️横約25.5cm✖️厚さ約9mm

本の質感:ハードカバーです。中の紙は薄くも厚くもない中くらいの硬さの紙質ですが、しっかりしてます。

ページ数:32ページ

英語の文法のポイント :過去形、会話文が多いので、文法らしい文法は出てこないです。

作者と本のストーリーと英語の難易度とポイント

作者

FRANZ BRANDENBERG / スイス

Aliki Brandenbergさんのウィキペディア https://en.wikipedia.org/wiki/Aliki_Brandenberg#Bibliography

イラストは奥様のAlikiさんが描いてます。Alikiさんは幼稚園の時に先生にいつか芸術家になるねと言われたことがイラストレーターになったきっかけだそうです。

Aunt NINAみたいな叔母さんがいたら良いなと海外でもママにも子供にも人気の作品です。

本のストーリー

ニーナ叔母さんは甥と姪をお泊まりに招待しました。夕食後甥と姪はあっという間に服を脱ぎました。

「消すよ!」とニーナ叔母さんは甥に言いました。「消すよ!」と姪に言いました。「兄弟が恋しい」と甥が泣きました。「兄弟が恋しい」と姪が泣きました。「あなたたちは私のベットにで寝ても良いよ」とニーナ叔母さんが言いました。「良いね!」と甥と姪が言いました。

「消すよ!」とニーナ叔母さんは言いました。「両親が恋しい」と甥と姪は泣きました。「電話をかけよう」とニーナ叔母さんは言いました。「良いね!」と甥と姪はいいました。

「消すよ!」とニーナ叔母さんは言いました。「フラッフィーが恋しい」と甥と姪は泣きました。「彼女は恋しいと思ってないよ」とニーナ叔母さんは言いました。「ぶー」と甥と姪は言いました。

「消すよ!」とニーナ叔母さんは言いました。「お話読んでくれるの忘れてるよ」と甥と姪は言いました。「一つ今すぐ読むよ」とニーナ叔母さんが言いました。「良いね!」と甥と姪は言いました。

「消すよ!」とニーナ叔母さんは言いました。「カーテンが風に吹かれてるよ」甥と姪は言いました。「カーテンを開けておくよ」とニーナ叔母さんは言いました。「良いね!」と甥と姪は言いました。

「消すよ!」ニーナ叔母さんは言いました。「時計がカチカチなってるよ」と甥と姪は言いました。「止めてあげるよ」とニーナ叔母さんは言いました。「良いね!」と甥と姪が言いました。

「消すよ!」とニーナ叔母さんは言いました。「うさぎさんにおやすみを言い忘れた」と甥と姪は泣きました。「今行ってやってきなさい」とニーナ叔母さんはいいました。「良いね!」甥と姪は言いました。

「消すよ!」とニーナ叔母さんは言いました。「まだ眠たくないよ」と甥と姪は言いました。「まくら投げをやろう」とニーナ叔母さんは言いました。「良いね!」と甥と姪は言いました。

「消すよ!」とニーナ叔母さんは言いました。「ニーナ叔母さんが恋しいよ」と甥と姪は泣きました。「私も私の甥と姪が恋しいよ」とニーナ叔母さんは言いました。彼女は彼らと一緒のベッドに入りました。

「あかりを消そう!」と甥が言いました。「おやすみ!」と姪が言いました。「よく眠ってね!」とニーナ叔母さんは言いました。

英語の難易度

英単語も難しくないですし、ストーリーがわかりやすいので単語自体は難しくないです。

ベッドに入るけど子供は寝たくなくて、明かりを消そうとする度に何か言ってくるような可愛いお話です。会話文がほとんどで短い文章だし、わからない単語はほぼないと思います。

英語のポイント

I will pull them back.

カーテンを開けましょう。

themはここではカーテンの意味になります。風に吹かれたカーテンがゆらゆら揺れてると子供は気になって眠れないですよね。なので叔母さんはカーテンを開けておこうと言いました。

Lights out!

電気消すよ!

この本ではたくさん出てきますが、light outは直訳すると消灯時間という意味です。本来はput the light out で明かりを消すという意味になりますが、「消すよ」と訳させていただきました。

実際に読んだ時の子供の様子

洋書でSleep over(お泊まり)の本って私は結構多いなと思います。それだけ、お泊まりしに行く回数とかも多いのではないかと思います。

お泊まり会が始まるくらいの子供は理解して読んでくれますが、2、3歳だとまだこの絵本は理解してないです。

みんなでお着替えしているイラストやベッドで寝ているイラストがたくさん出てくるので、ベットでねながら読んであげるとイラストの真似をしてくれます。

メリット

お泊まり会で兄弟が恋しくなったり、家族が恋しくなったり、枕投げしたりと自分がお泊まりする時の参考に子供もなると思います。

普段あまり近くないけど、大事な親戚の叔母と姪と甥の話で可愛いストーリーの本が多くないので、自分の家族や親戚の話ができるきっかけになる本だと思いました。

デメリット

私は叔母さんの家にお泊まりしたことはありません。こんな叔母さんがいてくれたらどんなにいいか。。と思いました。週末子ども預かってくれてお泊まりさせてくれるなんて最高のおばさんですね。

おばさん、甥、姪ってこんなに仲良くしてるなんて本当に羨ましいと思いました。現代の生活の中で甥と姪と叔母さんが集まってお泊まり会することって多くはないんじゃないかなと思います。

同じ会話文を単語を変えて繰り返すので、読んでいると疲れてきます。

まとめ

私は叔母さんの家にお泊まりしたことはありません。こんな叔母さんがいてくれたらどんなにいいか。。と思いました。週末子ども預かってくれてお泊まりさせてくれるなんて最高のおばさんですね。