英語の絵本「Stephen and the Beetle 」はどう?実際に読んだレビュー評価 ★★★★良い!



日本にいながらバイリンガルの子を育てたいと考え、おうち英語に取り組んでます。その一環で日々英語の絵本(洋書)を読み聞かせしながら、1000冊読破+レビューに挑戦しています。
この記事では英語の絵本「Stephen and the Beetle」の紹介と実際に読んだレビューします。
以下のような方に参考になれば幸いです。
・乳幼児期の英語学習の為に子供に買ってあげたいけど、近くの書店では置いてないし、通販だと、質感、サイズ感、中身、英語のレベル感がよくわからないから悩んでいる。
・友達の出産祝いに何をあげればいいかネタがない・・・
※絵本のストーリーに関する解説もありますので、必要に応じて飛ばしてお読みください。
※本のサイズ感をお伝えする為に、iPhone6と比較しております。(iPhone6の寸法は14cm×7cm×0.7cm)
目次/Contents
この記事を読んでわかること
「Stephen and the Beetle」の評価
総合評価
文章・内容の難しさ
絵の可愛さ
文章のボリューム
単語レベル
推奨年齢 :0歳〜5歳
重さ・サイズ:361.7g・縦約23.6cm✖️横約17.2cm✖️厚さ約1.3cm(画像のiPhone6のサイズは14cm×7cm×0.7cm)
本の質感:ハードカバーです。中の紙はコーティングはされていてしっかりしています。
ページ数:36ページ
英文法のポイント : 過去形



「Stephen and the Beetle」の作者
Jorge Lujan / アメリカ
Chiara Carrer /イラスト
Jorge Lujanさんの他の作品
「Stephen and the Beetle」のストーリー
この絵本は少年がカブトムシをみつけて捕まえようとしたけれど、カブトムシを観察することにしたお話です。
ある午後、少年はカブトムシを見つけました。少年は靴を脱いで腕を上げて、何もしらないカブトムシを捕ろうとしましたが、ある考えが浮かんできました。カブトムシはどこへいくのだろう?なので彼は靴を履いて、地面に頭を付けてみました。まるで白亜紀の生物のように見えた。恐ろしいトリケラトプスが今にも攻撃してきそうに見えました。何かを思い出したかのようにカブトムシはわきへよけました。そして遠くの庭に向かってゆっくりと歩き去りました。



「Stephen and the Beetle」の英語の難易度
難易度
英単語、文法共に簡単で、読みやすいです。
英語のポイント
beetle = 甲虫(こうちゆう)、大づち、掛け矢、すりこぎ
cretaceous = 白亜質の、白亜紀の
triceratops = トリケラトプス
terrible = 恐ろしい、怖い、ものすごい、ひどい、つらい、厳しい、非常に悪い、実にいやな、ぞっとするような、(…に)すごく下手で
glisten = (…で)きらきら輝く、(…に)きらめく
hoof = (馬などの)ひづめ、(人間の)足
aside = わきへ、かたわらに、離れて、わきを向いて、わきぜりふで、(ある目的のために)別にして、とっておいて、考えないで、忘れて、(…は)別として
turn aside = (…を)わきへよける、そらす
furtest = 遠くへ、はるか遠くへ
walk off = 歩き去る



実際に読んだ時の子供の様子
虫にはあまり興味がない2歳10ヶ月の娘ですが、Beetleというと繰り返していましがおそらくBeetleが何かはよくわからない思います。
オススメしたい点
・虫を捕まえることもいいけど、虫を観察することもとても良いということを教えてくれる絵本です。
・甲虫類の虫はどんな虫があるのかを子どもと一緒に調べてみたいです。
注意されたい点
・虫好きの子にとっては虫のことを詳しく書いた絵本ではありませんので、もっと知りたいと思ってしまうかもしれません。
まとめ
私が虫に詳しくないので、Beetleをカブトムシと訳してしまいましたが、Beetleは甲虫の虫なので、もしかしたらカブトムシではない虫なのかもしれません。虫が好きでも嫌いでも楽しめる絵本です。


