英語の絵本「The Mitten」はどう?実際に読んだレビュー評価 ★★★★★おすすめ!

日本にいながらバイリンガルの子を育てたいと考え、おうち英語に取り組んでます。その一環で日々英語の絵本(洋書)を読み聞かせしながら、1000冊読破+レビューに挑戦しています。

この記事では英語の絵本「The Mitten」の紹介と実際に読んだレビューします。

以下のような方に参考になれば幸いです。

・乳幼児期の英語学習の為に子供に買ってあげたいけど、近くの書店では置いてないし、通販だと、質感、サイズ感、中身、英語のレベル感がよくわからないから悩んでいる。
・友達の出産祝いに何をあげればいいかネタがない・・・

※絵本のストーリーに関する解説もありますので、必要に応じて飛ばしてお読みください。

※本のサイズ感をお伝えする為に、iPhone6と比較しております。(iPhone6の寸法は14cm×7cm×0.7cm)

目次/Contents

この記事を読んでわかること

「The Mitten」の評価

総合評価

文章・内容の難しさ

絵の可愛さ

文章のボリューム

単語レベル

推奨年齢 :2歳〜10歳

重さ・サイズ:503.1g・縦約23.6cm✖️横約28.7cm✖️厚さ約1.1cm(画像のiPhone6のサイズは14cm×7cm×0.7cm)

本の質感:ハードカバーです。中の紙はコーティングはされていてしっかりしています。

ページ数:36ページ

英文法のポイント : 過去形

woman reading book to toddler
Photo by Lina Kivaka on Pexels.com

「The Mitten」の作者

Jan Brett / アメリカ

公式HP

https://janbrett.com/bookstores/mitten_book.htm

ウィキペディア  

https://en.wikipedia.org/wiki/Jan_Brett

Jan Brettさんの他の作品

Jan Brettさんの旦那さんはボストン交響楽団のメンバーです。

「The Mitten」のストーリー

この絵本はウクライナの童話が元になっています。少年が落とした手袋の中に動物たちが入っていくお話です。

あるところにニッキーという名の白い手袋が欲しい少年がいました。最初におばあちゃんは雪に落としたらみつけられないという理由で編んでくれませんでした。だけどニッキーはほしいといい、最終的におばあちゃん作ってくれました。外出して戻ってきたら白い手袋があるか確認するとおばあちゃんは言いました。そしてニッキーは出発しました。すこしの時間もたたないうちにニッキーは手袋を落としました。

トンネルを掘るのに疲れたモグラは手袋をみつけて入りました。暖かくて居心地がよくサイズもちょうどいいため彼はここにいることに決めました。かんじき兎がやってきました。手袋を見つけて足から入りました。モグラは2人分のスペースはないと思いましたが、うさぎの大きな蹴り足をみてスペースを譲りました。

次にハリネズミがやってきました。食べるものを探すために葉っぱの下をみて過ごしていました。そして手袋で体を温めることにしました。うさぎとモグラは押しましたが、トゲのある動物を論じることができないので、スペースを開けました。騒動に引きつけられ、ふくろうが降りてきました。入ろうとするとモグラもうさぎもハリネズミもぶつぶつ不平を言いましたが、ふくろうのするどい爪をみてスペースを開けました。

アナクマが現れ、手袋をみて入ってきました。モグラもうさぎもふくろうもハリネズミも嬉しくありませんでした。もうスペースがありませんでしたが、アナクマの手をみて、彼らは親指をあげました。雪が降り始めましたが、動物たちは手袋の中で暖まっていました。キツネがやってきて、手袋を見つけ鼻を入れてきました。モグラもうさぎもハリネズミもふくろうもアナクマも彼のひかる歯をみて、キツネにスペースをあげました。

大きなクマが現れました。手袋はいっぱいでしたが、誰だクマを論じることができるでしょうか。クマは太った体を手袋の中に入れました。手袋は伸びていましたが、おばあちゃんの素晴らしいニットはしっかりと抑えてくれていました。牧草地からネズミが現れ、クマの鼻の上に乗りました。クマはネズミの髭でこしょぐられて、大きなくしゃみをしました。手袋は吹っ飛び、動物たちはそれぞれの方向に飛び散らされました。家に帰る途中でニッキーは空に飛んでいる、なくした白い手袋を見つけました。手袋を見つけたときに窓からおばあちゃんの顔が見えました。

「The Mitten」の英語の難易度

難易度

ストーリーはイラストをみれば十分に理解できます。

英語のポイント

burrow = (キツネ・ウサギ・モグラなどの掘った)穴、隠れ場、掘る、すり寄せる

cozy = (暖かくて)居心地のよい、こぢんまりした、くつろいだ、楽な、打ち解けた、親しみやすい

snowshoe rabbit = かんじき兎

admire = (…を)称賛する、(…に)感心する、(…を)感心して眺める、(…に)感服する、あきれる、(…を)(お世辞に)ほめる

move over = 席などを詰める、(後輩のために)地位を譲る

snuffle = 鼻がつまる、鼻汁をすする、(においをかぐために)鼻をふんふんいわせる、鼻声で話す、鼻声を出す

jostle = (…を)(乱暴に)押す、突く、(…を)押しのける、押しのけて進む、隣接する

prickle = (動植物の)とげ、針、刺すような痛み

argue = (…を)論じる、論議する、(理由などを示して)(…を)主張する、主張する、説いて(…)させる、示す

commotion = 動揺、興奮、騒動、動乱、暴動

attract = 引く、引きつける、(魅力などで)引きつける、魅惑する、(…に)引きつける、(磁力などで)引く

grumble = ぶつぶつ不平を言う、こぼす、苦情を言う、とどろく、ゴロゴロ鳴る

talon = (特に猛禽類の)つめ

glinty = きらめく

badger = アナグマ、アナグマの毛皮

digger = 掘る人、鉱員、豪州人、おい、きみ、相棒

snug = 居心地のよい、気持ちのよい、心地よく暖かい、ぴったり合う、不自由のない、こぎれいな、隠れた、見えない、秘密の

waft = (風・波などに乗って)漂わせる、ふわりと運ぶ

trot = 小走りする、せかせか走る

drowsy = 眠い、眠そうな、眠けを誘う、眠ったような

muzzle = (犬・猫などの)鼻口部、鼻づら、(鼻づらにはめる)はめ口具、口輪、銃口、砲口

lumber = ひき材、材木、板材、(しまってある)物置の不用品、がらくた、重々しく動き回る

plump = ふくよかな、丸々と太った、丸々とした、肉付きのよい、ぶっきらぼうな、露骨な

plump up = 震動で縮絨工を作る

swell = (「嵩(かさ)・量などが非常に大きくなる」意で)ふくれる :、ふくれる、膨張する、大きくなる、はれ(上が)る、はらむ、(…に)増加する、増大する、高まる、増水する

bulge = (外側への)ふくらみ、(たるなどの)胴、(しばしば一時的な)増加、膨張、急騰

hold fast = しっかりとつかむこと、しっかりと押さえるもの

scatter = (…を)まく、まき散らす、散財する、(…を)ばらまく、(…を)まき散らす、ばらまく、追い散らす、四散させる、散らす

focused students doing homework at home
Photo by Andrea Piacquadio on Pexels.com

実際に読んだ時の子供の様子

前回の「The Mitten」を読んでから、Mittenをおぼえてもらうために手袋を100円均一で購入しました。Mittenという言葉はもう理解しているのでこのイラストをみてMittenと言っていました。

オススメしたい点

・雪道にだれかが落としてしまった手袋をみたことがありますが、落としてしまった手袋にもしかしたら動物たちが入っているかもと想像することができるようになります。

・手袋を落としちゃダメだよと子どもにおしえることができます。

・同じMittenの話でも作者によって少し違いますので、両方の本を読んでみることをお勧めします。

注意されたい点

・実際には手袋には絵本のようにたくさんの動物は入りません。

まとめ

ウクライナの昔からある童話の話ですが、Alvin R. Tresselt さんの書いたThe Mittenの話とすこし違うところがあるので面白いなと思いました。同じようなストーリーですが、少し内容が違います。動物が違いますし、破けたときの理由も違い、両方比べて読むとおもしろいなと思いました。どちらの絵本もストーリーがとても面白いので是非、おすすめしたいお話です。

友だち追加