英語の絵本「THE HAPPY LION」はどう?実際に読んだレビュー評価 ★★★★★おすすめ!

日本にいながらバイリンガルの子を育てたいと考え、おうち英語に取り組んでます。その一環で日々英語の絵本(洋書)を読み聞かせしながら、1000冊読破+レビューに挑戦しています。

この記事では英語の絵本「THE HAPPY LION」の紹介と実際に読んだレビューします。

以下のような方に参考になれば幸いです。

・乳幼児期の英語学習の為に子供に買ってあげたいけど、近くの書店では置いてないし、通販だと、質感、サイズ感、中身、英語のレベル感がよくわからないから悩んでいる。
・友達の出産祝いに何をあげればいいかネタがない・・・

※絵本のストーリーに関する解説もありますので、必要に応じて飛ばしてお読みください。

※本のサイズ感をお伝えする為に、iPhone6と比較しております。(iPhone6の寸法は14cm×7cm×0.7cm)

目次/Contents

この記事を読んでわかること

「THE HAPPY LION」の評価

総合評価

文章・内容の難しさ

絵の可愛さ

文章のボリューム

単語レベル

推奨年齢 :3歳〜8歳

重さ・サイズ:349.1g・縦約26cm✖️横約21.2cm✖️厚さ約0.9cm(画像のiPhone6のサイズは14cm×7cm×0.7cm)

本の質感:ハードカバーです。中の紙はコーティングはされていてしっかりしています。

ページ数:36ページ

英文法のポイント : 過去形

woman reading book to toddler
Photo by Lina Kivaka on Pexels.com

「THE HAPPY LION」の作者

Louise Fatio / アメリカ

Roger Duvoisin / イラスト

ウィキペディア  

https://en.wikipedia.org/wiki/Louise_Fatio

Louise Fatioさんの他の作品

スイス生まれのアメリカの児童書作家でした。多くは、スイス生まれのイラストレーターである夫のロジャーデュボアシンと共同で作成されたもので、彼女は絵本シリーズ「ハッピーライオン」で最もよく知られています。シリーズの最初のハッピーライオン(1954)は、ドイツ語訳(DerglücklicheLöwe)で1956年のドイツ児童文学賞を受賞しました。

「THE HAPPY LION」のストーリー

この絵本は動物園にいたライオンはみんなが挨拶されて幸せに暮らしていましたがある時柵が空いていたのでみんなに挨拶をしに言ったら怖がられてしまうお話です。

あるところにとても幸せなライオンがいました。幸せなライオンは街の動物園にいました。ライオンは堀と頑丈な柵で囲まれていました。毎朝早朝、飼育員の息子のフランシスは学校に行く時に「こんにちは」と挨拶します。午後は教員のデュポンさんが「こんにちは」と挨拶します。夕方には一日中近くのベンチで編みものをしているピンソン夫人が「さよなら」といってライオンに挨拶して帰ります。

ある夏の日曜日、街の楽団がワルツやポルカを弾いていて、幸せなライオンも聞いていました。ある朝、ライオンは飼育員が檻の鍵をかけ忘れていることに気づきました。ライオンは街にいる友達に会いに行こうと思いました。なので幸せなライオンは公園に歩いて行きました。スズメやリスに「こんにちは」と挨拶します。それから玉石がしいてある通りに行くと、デュポンさんに会いました。デュポンさんは歩道に倒れました。ライオンは静かに歩いていくと動物園でみたことのある三人の夫人に会いました。彼女出しは「ふーーー」と言って逃げていました。ライオンはなんでみんなが動物園では礼儀正しいのに、そのような態度をするかわかりませんでした。八百屋でピンソン夫人に会った時にはショッピングバックを投げつけられました。軍隊のマーチングの音楽が聞こえてきたのでそこの歩いていくと、音楽は叫びに変わりました。音楽家や見物人はカフェや戸口に逃げて行き、通りは空になり静かになりました。

ライオンは座って考えました。「動物園にいないときは人々はこのように振る舞うのだろう」と思い、そして立ち上がって、友達を探しました。歩いていると騒がしい音が聞こえてきました。突然大きな赤い車が遠くに止まりました。そして大きく後ろのドアの開いたトラックも近くにきました。ライオンは何が起こるのかみたいために座りました。消防士は消防車から降りてゆっくりライオンに近づいてしまいました。

すると突然ライオンの後ろから小さな子どもの声がしました。「こんにちは!幸せなライオン」それはフランシスでした。彼は学校から家に向かっている途中でした。しげずに挨拶してくれる友達に会えてライオンはとても嬉しくなりました。そしてフランシスはライオンのたてがみを触って言いました。「一緒に動物園に帰ろう」と言いました。ライオンはごろごろと喉を鳴らしました。2人はあるいて動物園にき、消防士たちはうしろからついて行きました。そしてバルコニーからみていた人々は「こんにちは!幸せなライオン」と言いました。それからはライオンはもう外に出てみんなと会いたいと思わなくなりました。動物園の檻の中でみんなに挨拶することが幸せでした。

「THE HAPPY LION」の英語の難易度

難易度

ストーリーはわかりやすいのでイラストをみて大体想像できます。知らない英単語がでてくるので確認しながら読み進めるといいと思います。

英語のポイント

moat = (都市・城壁の周囲に掘られた)堀

bandstand = (通例屋根付きの) 野外(音楽)ステージ

Francois = フランソワ; フランシス; フランスワ; フランソア

monsieur = …様、…君、あなた

schoolmaster = (小・中・高校の)男子教員

sparrow = スズメ

cobblestone = 玉石

faint = かすかな、ほのかな、わずかな、ぼんやりした、気が遠くなって、めまいがして、弱々しい、気のない、弱い、活気のない

pad = 足音をたてずに歩く

mesdames = madame または Mrs. の複数形

ogre = (童話などの)人食い鬼、鬼のような人、恐ろしい事

spectator = (スポーツ・ショーなどの)見物人、観客

doorway = 戸口、玄関口、出入り口、門戸

meditate = (宗教的・精神修養のために)瞑想(めいそう)する、黙想する、静思する、熟慮する

stroll = ぶらつく、散歩する、流浪する、巡業する

purr = (気持ちよさそうに)ゴロゴロとのどを鳴らす、低い音を立てる

tidbit = (うまい物などの)ひと口、一片、おもしろいニュースの一片、豆記事

swish = ヒュッと振り回す

focused students doing homework at home
Photo by Andrea Piacquadio on Pexels.com

実際に読んだ時の子供の様子

一度読んだことのある絵本で、二度目を読む絵本です。表紙のライオンをみて「がおー」と言っています。最近まで「ROAR」でしたが、「がおー」に変わってしまいました。

オススメしたい点

・とてもおもしろいストーリーです。ベッドで寝る前に読みましたが、2歳の娘はライオンに興奮してがおーがおーと言っていました。

・ライオンは怖いけれども、きっと毎日ライオンに挨拶して、ライオンも見てくれていたら、きっとライオンも自分のことを好きになってくれるんだろうなと思いました。

・心が通っているのかどうか、挨拶をすることはただの挨拶ではないということを教えてくれています。

注意されたい点

・実際、ライオンやクマなどが街にいたら逃げなければいけないです。

まとめ

とてもとても好きな作品です。何が好きかというと、人を愛することの大切さを教えてくれる気がします。そして純粋に人が好きという気持ちは本当に大切と感じます。幸せなライオンにみんなが挨拶してくれるのはライオンがとても幸せな顔をしてるからだろうなと思いました。私も普段から自分が幸せと思えるようにしていたいなと思いました。そして、挨拶はやっぱり大事だなと思います。挨拶をすることを心がけていようと思いました。

友だち追加