英語の絵本「I STINK!」はどう?実際に読んだレビュー評価 ★★★★良い!



日本にいながらバイリンガルの子を育てたいと考え、おうち英語に取り組んでます。その一環で日々英語の絵本(洋書)を読み聞かせしながら、1000冊読破+レビューに挑戦しています。
この記事では英語の絵本「I STINK!」の紹介と実際に読んだレビューします。
以下のような方に参考になれば幸いです。
・乳幼児期の英語学習の為に子供に買ってあげたいけど、近くの書店では置いてないし、通販だと、質感、サイズ感、中身、英語のレベル感がよくわからないから悩んでいる。
・友達の出産祝いに何をあげればいいかネタがない・・・
※絵本のストーリーに関する解説もありますので、必要に応じて飛ばしてお読みください。
※本のサイズ感をお伝えする為に、iPhone6と比較しております。(iPhone6の寸法は14cm×7cm×0.7cm)
目次/Contents
この記事を読んでわかること
「I STINK!」の評価
総合評価
文章・内容の難しさ
絵の可愛さ
文章のボリューム
単語レベル
推奨年齢 :3歳〜8歳
重さ・サイズ:475.4g・縦約23.6cm✖️横約28.7cm✖️厚さ約1.1cm(画像のiPhone6のサイズは14cm×7cm×0.7cm)
本の質感:ハードカバーです。中の紙はコーティングはされていてしっかりしています。
ページ数:40ページ
英文法のポイント : 現在形



「I STINK!」の作者
Kate Mcmullan / アメリカ
Jim Mcmullan/ イラスト
公式HP
Kate Mcmullanさんの他の作品
Kate Mcmullanさんは小さい頃から本を読むことが大好きで、大人になったら、「読む人」になりたいと思っていました、
「I STINK!」のストーリー
この絵本は陽気なごみ収集車が街のゴミを集めるお話です。
私は誰?私はライトと10個の大きなタイヤがあります。A.Cはありません。二つの進む車輪と、ガスのペダルとブレーキがあります。私はデュアルオプションです。私がみんなが寝ている夜何をしているか知っていますか?あなたのゴミを食べています。このバックを見て。私には朝食の匂いです!乗務員さん、縁石につけて、ライト、点滅、ブレーキ、キキー。食べさせて!ホッパーに入れて!いいトスだね、乗務員さん!止めて!ホッパーが満杯になったよ。スロットルをかけて、ガスを頂戴、回転はマックス。エンジンが鳴り響く!
潰して、そしてゴミがコンパクトになりました。そして私はゴミのアルファベットのスープのスペースができました。(A〜Zのゴミの単語のアルファベットが続きます。Aはリンゴの芯、Bはバナナの皮、Cはキャンディーの包み紙、Dは汚いオムツ、Eは卵の殻、、、、とZまで続きます。)あたなは私が臭いと思う?スカンクもこんなに臭くないよ。鼻をふさいで行って。だけど考えてみて、私なしで?次の止まるところは川です。運転手さん、荷船は連れて行って、バックしますの音がなるよ、ビー、ビー、ビー。排出するよ。
私は空になりました。あなたたちは今起きます。車庫に戻ります。みんな、また明日の夜あいましょう!私は誰?私はゴミ収集車です。



「I STINK!」の英語の難易度
難易度
ストーリーはわかりやすいのですが、知らない単語がたくさん出てきます。とても勉強になります。
英語のポイント
stink = 悪臭を放つ、(…の)いやなにおいがする、(…を)いやというほど持っている、(…が)ひどく下手である、ひどく評判が悪い、不愉快である、いやだ
私、汗臭い?と聞きたいときにも「Did i stink ?」と聞くこともできます。
dual = 2 の、2 を表わす、二者の、二重の、二つの部分から成る、二元的な、両数の
operation = 運転、作動、運行、動き方、運営、経営、会社、企業、手術、作業
totally = まったく、すっかり
crew = (客を除いた船の)全乗組員、全乗務員、(船で士官以外の)一般乗組員、(飛行機で運航乗務員以外の)乗務員、(ボートの)クルー、ボートチーム、仲間、連中、隊、班
curb = (車道と歩道の境に設けた石の)縁石(えんせき)、へり、(馬具の)くつわ鎖、止めぐつわ、拘束、抑制
blink = (…に)まばたきする、目をぱちくりする、驚きの目で(…を)見る、(…に)びっくりする、明滅する、ちらつく、(…を)見て見ないふりをする、見逃す
squeal = (苦痛・喜び・驚きなどで鋭くかん高く長く引っぱって)キーキーいう、悲鳴をあげる、密告する、たれこむ
feed me = 食べさせて
hopper = ぴょんぴょん跳ぶもの、跳ぶ虫、(次から次へ)歩き回る人、じょうご状の器、ホッパー、(石炭・砂利などを輸送する)ホッパー貨車、底開き車、ホップを摘む人
throttle = 絞り弁、スロットル
rev= (エンジンの)回転
roar = ほえる、轟音(ごうおん)を発する、うなる、鳴り響く、大きな音を立てて行く、わめく、泣きわめく、笑いどよめく、(…に)どなる、叫ぶ
blade = 刃、刀身、刀、(安全かみそりの)刃、(アイススケートの)刃、(イネ科植物の)葉、葉身、葉片、(かい・オールの)水かき、(プロペラなどの)羽根
squeeze = 圧搾(あつさく)する、搾る、押しつぶす、搾り出す、搾ってする、ぎゅっと握る、きつく抱く、引く、(経済的に)圧迫する、搾取(さくしゆ)する
mash = マッシュポテト、ふすま・ひき割りなどを湯でといた牛馬などの飼料、マッシュ、すりつぶしたどろどろのもの
smash = (…を)(強い力で粉々に)打ち壊す、割る、粉砕する、(衝突して)(…を)大破する、(…を)(…に)粉砕する、(…を)打ち壊してする、(…を)(外から)打ち壊して(中に)入る、(…を)(…で)強打する、ぶん殴る、強打する
gob = かたまり、たくさん
carton = (厚紙で作った運送用の)カートン、ボール箱、ろう引き容器
moldy = かびた、かび臭い、古くさい、陳腐な、けちな、退屈な、つまらない
nasty = (胸が悪くなるほど)いやな、不快な、汚らしい、ひどくいやな、荒れ模様の、意地の悪い、たちの悪い、卑劣な、意地が悪くて、卑劣で
quail = ウズラ、ウズラの肉
litter = 散らかしたもの、がらくた、残物、くず、乱雑、混乱、(動物の)寝わら、(植物の)敷きわら、(犬・豚などの)ひと腹の子、担架
jar = (広口の)瓶、つぼ、ジャー、瓶 1 杯(の量)
rotten = 腐った、不潔な、悪臭を放つ、(道徳的・社会的に)堕落した、砕けやすい、もろい、柔らかな、とてもいやな、不愉快な、ひどい
rind = (樹木・果物・ベーコン・チーズなどの硬い)皮、外皮
ziti = 中くらいの太さの管状の短いパスタ
yam = ヤマノイモ、サツマイモ
ugly = 醜い、見苦しい、醜悪な、不快な、いやな、荒れ模様の、険悪な、物騒な、危険な、たちの悪い
load = (運搬されるものの意で)荷、積み荷、一荷、一駄、一車、積載量、(精神上の)重荷、苦労、心労、(人・機械に割り当てられた)仕事量
barge = (運河・河川などでの)平底の荷船、はしけ、バージ、(儀式用)遊覧客船、将官艇
eject = 追い出す、放逐する、立ち退かせる、噴出する、排出する、射出する



実際に読んだ時の子供の様子
ゴミ収集車のことにはあまり興味がわかない娘です。3歳の友達の息子さんがゴミ収集車が大好きなので、娘も喜ぶと思いましたが、違ったようです。アルファベットが書いてあり、アルファベットは読んでいました。
オススメしたい点
・ゴミ収集車が好きな子にはぜひ読んでもらいたいです。
・汚いとか臭いとかカビ生えたとかそのような単語がたくさん出てきますが、そういう言葉を覚えるのにもいいと思います。Nasty とかUgly(やGross)という言葉はとてもよく使う言葉なので、この絵本で使い方を覚えてもいいと思いました。
・ゴミをたべて小さくして運んでくれるゴミ収集車の仕事が理解できます。
注意されたい点
日本ではゴミ収集社は夜中には走っているというところはないのではないでしょうか。早朝や午前や午後などの日中に走っているのをみたことがあります。
まとめ
ゴミ収集車の話だろうと思っておりましたが、ページをめくるとなんとアルファベットが書いてあり、子どもも楽しく読めました。ゴミのアルファベットなので、あれ?という感じのこどもの反応が面白かったです。アルファベットといえばAis for Apple とかB is for Bearとかを想像していたと思いますが、イラストがゴミなので不思議そうに見ていました。
汚いとか臭いとかカビ生えたとかの単語になりますが、たくさんの言葉を覚えるのにとてもいい絵本だと思いました。


