英語の絵本「Always and Forever」はどう?実際に読んだレビュー評価 ★★★★★おすすめ!



日本にいながらバイリンガルの子を育てたいと考え、おうち英語に取り組んでます。その一環で日々英語の絵本(洋書)を読み聞かせしながら、1000冊読破+レビューに挑戦しています。
この記事では英語の絵本「Always and Forever」の紹介と実際に読んだレビューします。
以下のような方に参考になれば幸いです。
・乳幼児期の英語学習の為に子供に買ってあげたいけど、近くの書店では置いてないし、通販だと、質感、サイズ感、中身、英語のレベル感がよくわからないから悩んでいる。
・友達の出産祝いに何をあげればいいかネタがない・・・
※絵本のストーリーに関する解説もありますので、必要に応じて飛ばしてお読みください。
※本のサイズ感をお伝えする為に、iPhone6と比較しております。(iPhone6の寸法は14cm×7cm×0.7cm)
目次/Contents
この記事を読んでわかること
「Always and Forever」の評価
総合評価
文章・内容の難しさ
絵の可愛さ
文章のボリューム
単語レベル
推奨年齢 :3歳〜10歳
重さ・サイズ:232.2g・縦約25.9cm✖️横約26cm✖️厚さ約0.5cm(画像のiPhone6のサイズは14cm×7cm×0.7cm)
本の質感:ペーパーバックです。中の紙はコーティングはされていてしっかりしています。
ページ数:36ページ
英文法のポイント : 現在形、過去形



「Always and Forever」の作者
Alan Durant / イギリス
Debi Gliori / イラスト
ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/Debi_Gliori
Alan Durantiさんの他の作品
Alan Durantiさんは小さいころからマンチェスターユナイテッドが大好きでした。
「Always and Forever」のストーリー
この絵本は家族であったキツネが病気で亡くなってしまい、残された家族の悲しみとその悲しみを乗り越えるお話です。
カワウソともぐらとキツネとうさぎは木の家に一緒に住んでいました。カワウソはおいしい料理を作り、もぐらは木の家を作り、修理して、うさぎは美しいお庭で花や野菜を育てています。
キツネはというと、彼はだれよりも一生懸命働きました。手助けになる提案や勇気づける言葉など、みんなにとって彼は一家の父の存在でした。しかしある日、キツネは病気になり、一人で森に行って帰ってきませんでした。家族が彼を見つけた時にはもう冷たくなっていました。
みんなはキツネのすきなヤナギのしたに埋めました。寂しさがお家の中に止まります。家族はキツネのことがとても恋しいです。「キツネは賢かった。私が困っていた時、いつもアドバイスをくれた」などキツネにしてもらったことをそれぞれ話します。キツネとの思い出を思い出すことは彼をもっと恋しくさせました。心が痛み、静かな気持ちにさせます。雪が来て、行って、木々は緑に色づき始めました。
ある午後、リスが訪問しました。「どこいってたの?あなたの友達はあなたに会いたいといっていたよ」リスは言いました。3匹はさみしすぎて外に出れないと言いました。リスは「私も悲しい。だけど、進まなきゃ」と言いました。キツネなしでは生きていけないと3匹はまた泣き始めました。彼らはまたリスに会えて嬉しかったので、夕食を一緒に食べようと言いました。カワウソは料理を作り、リスは「おいしい」といいました。それから「私は一つだけキツネを恋しいと思わないことがあります。それは彼の料理です。彼が作った、ひどいパイを覚えてる?」と言いました。カワウソは笑って、「キツネは料理べだだったね」と言いました。「彼はものを作るのも苦手だったね。」とウサギも言いました。椅子を作った日にキツネが座ったら壊れてしまいました。彼らはみんな笑っておもしろいことを思い出しました。
キツネが病気になる前は笑いの絶えない家でした。キツネは笑うのが大好きでした。うさぎはキツネのために特別な庭を作ります。もぐらは庭のベンチを作り、カワウソは1月に1回、キツネのポテトパイを作ります。モグラとウサギとカワウソはよくウサギのお庭で座ってパイを食べてキツネを思い出します。彼らが笑うと、まるでキツネがそこにいるかのように感じました。キツネはいつもそこにいて、家族の一人で、みんなのお父さんです。いつも、永遠に、、、、



「Always and Forever」の英語の難易度
難易度
英単語、文法共に簡単で、読みやすいです。
英語のポイント
rabbitとhareの違いは下記をご覧ください。
willow = ヤナギ、ヤナギ材、(クリケットの)バット
weep = (涙を流して)泣く、涙を流す、泣く、(…を)泣いて悲しむ、しずくを垂らす、雨を降らす、血を垂らす、じくじくする
wintry = 冬らしい、冬のような、冬の、荒涼とした、わびしい、冷ややかな、冷淡な
settle on = 結論を出す、おりる、積もる、局部化する、落ち着く、決める、〈物につかまって休む〉・止まる
where have you been ? = どこ行ってたの?
proper = (目的・状況などにかなって)適切な、ふさわしい、ちゃんとした、(…に)適切な、(社会のしきたりにかなって)礼儀正しい、上品な、いやに行儀のよい、礼儀正しくて、上品で、正確な
go on = (さらに)(…へ)進む、次の(約束の)場所へ行く、進む、移る、(行動・関係などを)続ける、続ける、さらに進んでする、(通例好ましくない) 態度をとり続ける、ふるまう、しゃべり続ける
awful = ひどい、(程度が)非常な、すごい、恐ろしい、すさまじい、畏怖(いふ)の念を起こさせるような、荘厳な
hadyman = よろず屋, 便利屋, 雑役夫
weed = 雑草、紙巻きたばこ、刻みたばこ、マリファナ(を入れた紙巻き)、ひょろ長い人、やせた弱々しい人
recall = (…を)(意識的に)思い出す、思い出す、(…が)思い出す、(…を)思い出させる、思い出させる、(…へ)呼び戻す、(…へ)(解任するために)召還する、回収する、リコールで解任する、リコールする



実際に読んだ時の子供の様子
子どもに読んでいる時に私はこの絵本で泣いてしまいまして、子どもが不思議そうな顔をしていました。
オススメしたい点
・死の悲しみについて学べる絵本です。
・悲しみから乗り越える方法を教えてくれる絵本です。
・亡くなった人はいつまでも心に生き続けることを教えてくれる絵本です。
注意されたい点
・大きい子がおもちゃを取ったと豚はいいますが、それはもともと鯨のものでした。ボールが落ちててそれを拾ったら、自分のになるわけではないのに、この豚はなんでそれを自分のものだと考えたのか、謎のストーリー?でした。
まとめ
この本を読んだ少し前に友達から喪中葉書が届き、お父さんが亡くなったと書いてありました。友達に連絡を取り、話を聞いて、とても悲しい気持ちでいっぱいだったので、この絵本を読んだ時に涙が出てしまいました。
亡くなった人はいつまでもいつまでも心の中にいますし、笑いの絶えない家族の思い出はいつまでもいつまでも家族の中で生き続けるんだなと思いました。
0歳と2歳の子どもがいて、いつもプリプリ怒っている私なので、反省しました。いつも笑いの絶えない家族でいられるようにもっと、笑っていなきゃなと思いました。
大切なことを教えてくれる絵本です。すべての子どもに読んでもらいたい絵本です。そしてこの絵本を読んでどんなことを感じたかを聞いてみたいと思いました。


