英語の絵本「AGAIN!」はどう?実際に読んだレビュー評価 ★★★★良い!



日本にいながらバイリンガルの子を育てたいと考え、おうち英語に取り組んでます。その一環で日々英語の絵本(洋書)を読み聞かせしながら、1000冊読破+レビューに挑戦しています。
この記事では英語の絵本「AGAIN!」の紹介と実際に読んだレビューします。
以下のような方に参考になれば幸いです。
・乳幼児期の英語学習の為に子供に買ってあげたいけど、近くの書店では置いてないし、通販だと、質感、サイズ感、中身、英語のレベル感がよくわからないから悩んでいる。
・友達の出産祝いに何をあげればいいかネタがない・・・
※絵本のストーリーに関する解説もありますので、必要に応じて飛ばしてお読みください。
※本のサイズ感をお伝えする為に、iPhone6と比較しております。(iPhone6の寸法は14cm×7cm×0.7cm)
目次/Contents
この記事を読んでわかること
「AGAIN!」の評価
総合評価
文章・内容の難しさ
絵の可愛さ
文章のボリューム
単語レベル
推奨年齢 :3歳〜8歳
重さ・サイズ:377.1g・縦約26.6cm✖️横約23.4cm✖️厚さ約0.9cm(画像のiPhone6のサイズは14cm×7cm×0.7cm)
本の質感:ハードカバーです。中の紙は画用紙のような手触りです。
ページ数:32ページ
英文法のポイント : 現在形、過去形



「AGAIN!」の作者
Emily Gravett / イギリス
公式HP
ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/Emily_Gravett
Emily Gravett /さんの他の作品
Emily Gravettの両親は版画家さんと美術の先生です。
「AGAIN!」のストーリー
この絵本は子どもの恐竜が寝る前にお母さんに本を読んでもらいますが、何度ももう1回!とお願いする話です。
もう寝る時間です。
(お母さんの恐竜と子どもの恐竜がいて、子どもの恐竜はお母さんに本を読んでほしいと本をお母さんに渡しているイラストが描かれています。)
もう寝る時間です。
(その絵本が下記です。)
セドリックは怒ったような赤い色の恐竜です。彼はベッドで寝たことがありません。夜、みんなが寝ている頃、塔とうるさく飛び回り、橋のしたへいき、トロールを困らせました。お腹がすくと空を飛び、プリンセスを掴んでパイを変えました。時々粉々にし、時々トーストにします。一日の終わりに彼は叫びます。「明日私はもう一度するでしょう」
(子どもの恐竜がもう一度読んでとお母さん恐竜にいい、お母さん恐竜は嫌そうに読みます。)
セドリックは怒ったような赤い色の恐竜です。セドリックは寝なければいけない夜に、塔で足を踏み鳴らし、それから橋の下のトロールにからかってごめんと言いに行きました。それが彼のお腹を空かせた時、パイを持ち帰りトロールとシェアしました。それからため息をついて、塔に戻り、叫びます。「明日私はもう一度するでしょう」
(読み終わっても子どもの恐竜はまた読んでよんでと言ってきます)セドリックは大きな眠たがりです。彼はベッドで本当に眠ると決めました。彼はプリンセスと友達になり、おやすみをいい、トロールもみんな幸せです。今私は本を閉じてはっきり言います。 「明日私はもう一度読みます。」
(子どもの恐竜はままた読んでとお母さんに言います)
セドリックはもはや赤ではありません。恐竜は、、、、眠る。、、、、ベッドで、、、、、、、
(お母さんの恐竜は寝てしまい、子どもの恐竜は怒っています。体がだんだん赤くなってきました。そして怒りながら一人で本を読んで、もう一度!といったら口から火をふいて本にこげ穴をつけてしまいました。こげ穴からプリンセスと恐竜が出てきました)



「AGAIN!」の英語の難易度
難易度
読んでいるドラゴンの絵本のストーリーがよくわかりませんでした。
英語のポイント
prowl = (獲物を求めて・盗みの機会をねらって)うろつく、徘徊する、ぶらぶら歩く
leap= 跳ぶ、はねる、跳躍する、踊る、躍動する、飛ぶように行く、さっと走る、急に(…に)変わる、飛びつく、応じる
sly = ずるい、悪賢い、陰険な、いたずらな、ちゃめな、ひょうきんな
nasty = (胸が悪くなるほど)いやな、不快な、汚らしい、ひどくいやな、荒れ模様の、意地の悪い、たちの悪い、卑劣な、意地が悪くて、卑劣で
torment = 苦痛、激痛、苦悩、やっかいもの、苦の種
occasionally = 時折、時たま
crumble = くずにする、粉にする、砕く
refrain = (…を)控える、断つ、やめる、我慢する
all over = まったく終わって、そこいら中、いたるところ、体中、まったく、…のいたるところに、…の上一面に
all over again = もう一度、最初からやり直して
plain = 明白な、わかりやすい、明瞭な、平易な、簡単な、はっきり見える、まったくの、徹底した、装飾のない、模様のない



実際に読んだ時の子供の様子
本の裏表紙に穴が開いているのですが、その穴をのぞいてケラケラ笑っていました。今まで色々な絵本をみてもDragonがあまり理解できなかったのですが、この絵本をみて、Dragonを覚えたようです。子どもは理解できてないようでもどんどん理解していくのだと改めて感じました。
オススメしたい点
・子どもが絵本を何度も何度ももう1回読んでと言ってくるのが可愛いです。そしてお母さんが寝てしまう気持ちがとてもわかります。私は子ども向けのビデオや歌を聴いているといつのまにかとっても眠くなり寝てしまいそうになる経験が何度もあります。
・裏表紙とその前のページに穴が開いているので子どもが喜びます。。
注意されたい点
・裏表紙の穴は硬い紙なので子どもが指をいれても壊れないと思いますが、その前のページのうすい神のページの穴はきっと子どもがいたずらすると破けてしまうだろうと思いました。
まとめ
恐竜がDragonということを覚えてくれたのでこの本は読んで良かったと思います。私はまだこんなに「もう1回読んで!!」とこの絵本の子どもの恐竜のように言われたことはありません。この恐竜のように絵本が大好きで何度も何度も読みたいと思う絵本に子どもが出会えたらいいなと思いました。


