英語の絵本「NOT A BOX」はどう?実際に読んだレビュー評価 ★★★★★おすすめ!


日本にいながらバイリンガルの子を育てたいと考え、おうち英語に取り組んでます。その一環で日々英語の絵本(洋書)を読み聞かせしながら、1000冊読破+レビューに挑戦しています。
この記事では英語の絵本「NOT A BOX」の紹介と実際に読んだレビューします。
以下のような方に参考になれば幸いです。
・乳幼児期の英語学習の為に子供に買ってあげたいけど、近くの書店では置いてないし、通販だと、質感、サイズ感、中身、英語のレベル感がよくわからないから悩んでいる。
・友達の出産祝いに何をあげればいいかネタがない・・・
※絵本のストーリーに関する解説もありますので、必要に応じて飛ばしてお読みください。
※本のサイズ感をお伝えする為に、iPhone6と比較しております。(iPhone6の寸法は14cm×7cm×0.7cm)
目次/Contents
この記事を読んでわかること
「NOT A BOX」の評価
総合評価
文章・内容の難しさ
絵の可愛さ
文章のボリューム
単語レベル
推奨年齢 :0歳〜5歳
重さ・サイズ:344.1g・縦約23.6cm✖️横約23.6cm✖️厚さ約1.1cm(画像のiPhone6のサイズは14cm×7cm×0.7cm)
本の質感:ハードカバーです。中の紙は画用紙のような手触りです。
ページ数:36ページ
英文法のポイント : 現在形



「NOT A BOX」の作者
Antoinette Portis / アメリカ
公式HP
https://www.antoinetteportis.com
ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/アントワネット・ポーティス
Antoinette Portisさんの他の作品
Antoinette Portisさんは小学校6年生の時にイラストレーターになることを夢見始めました。
「NOT A BOX」のストーリー
この絵本はダンボール箱で遊ぶウサギがこれは箱ではないというお話です。
ダンボールに入っているウサギのイラストに、「箱の中になんで座ってるの?」と聞くとうさぎは「これは箱でないよ」と言います。うさぎは箱をかっこいいレーシングカーに乗っているイラストが書いてあります。箱の上に乗っているウサギに「箱の上で何しているの?」と聞くとうさぎは「これは箱ではないよ!」と言います。うさぎが山の上で登頂したかのように旗を立てて万歳しているイラストが書いてあります。
箱に水を吹きかける真似をするウサギは消防活動をしている消防士のようです。箱をきているうさぎはロボットの真似をしています。箱を船に見立てたり、気球や海賊のデッキなどに箱をみたててうさぎは遊んでいます。
最後に「その箱は何ですか?」と聞くと「これは私の箱ではないです」と答えました。



「NOT A BOX」の英語の難易度
難易度
英単語、文法共に簡単で、読みやすいです。
英語のポイント
cardboard box = ダンボール箱
squirt = (…に)噴出させる、ほとばしらせる、(…に)吹きかける、(…を)(…で)ぬらす



実際に読んだ時の子供の様子
空の箱に入って遊んでいる娘に読んでみましたが、この絵本の面白さは理解できていないようでした。NOT A BOXのアルファベットを一文字づつ読んで喜んでいました。
オススメしたい点
・一つのダンボール箱に入って遊ぶにしても、子どもにとってはお風呂の真似をしていたりするんだろうなと思っていましたが、この絵本はこのように子どもが色々なことを考えているんだろうなとおもうことを表現している絵本です。
注意されたい点
・中の紙が薄めなので子どもが破かないよう注意が必要です。
まとめ
子どもの遊ぶ時のおもしろい想像力をイラストで表してくれている絵本です。もしかしたら子どももこれをみてダンボールにはこんな楽しい使い方があるんだと学べるのかもしれません。
ダンボールや箱に一人で入って遊ぶことができるようになったら子どもに読んであげたい1冊です。我が家は1歳8ヶ月くらいに玩具箱に入って遊んでました。


