英語の絵本「SUN BREAD 」はどう?実際に読んだレビュー評価 ★★★まあまあ!



日本にいながらバイリンガルの子を育てたいと考え、おうち英語に取り組んでます。その一環で日々英語の絵本(洋書)を読み聞かせしながら、1000冊読破+レビューに挑戦しています。
この記事では英語の絵本「SUN BREAD」の紹介と実際に読んだレビューします。
以下のような方に参考になれば幸いです。
・乳幼児期の英語学習の為に子供に買ってあげたいけど、近くの書店では置いてないし、通販だと、質感、サイズ感、中身、英語のレベル感がよくわからないから悩んでいる。
・友達の出産祝いに何をあげればいいかネタがない・・・
※絵本のストーリーに関する解説もありますので、必要に応じて飛ばしてお読みください。
※本のサイズ感をお伝えする為に、iPhone6と比較しております。(iPhone6の寸法は14cm×7cm×0.7cm)
目次/Contents
この記事を読んでわかること
「SUN BREAD」の評価
総合評価
文章・内容の難しさ
絵の可愛さ
文章のボリューム
単語レベル
推奨年齢 :2歳〜8歳
重さ・サイズ:168.9g・縦約25.4cm✖️横約25.4cm✖️厚さ約0.4cm(画像のiPhone6のサイズは14cm×7cm×0.7cm)
本の質感:ペーパーバックです。中の紙はコーティングはされていてしっかりしています。
ページ数:36ページ
英文法のポイント : 現在形、過去形



「SUN BREAD」の作者
Elisa Kleven / アメリカ
公式HP
ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/Elisa_Kleven
Elisa Klevenさんの他の作品
Elisa Klevenさんは子供の頃から魔法の世界に足を踏み入れたいという衝動に駆られたことがないので、絵本を書いたりイラストを描いたりしていました。
「SUN BREAD」のストーリー
この絵本は動物たちの冬に太陽が出てこず、パン屋さんが太陽のパンをやいたら太陽が出てきてみんなで喜ぶお話です。
動物たちの町では風がヒューとなり、雪が渦を巻き、世界から色が洗われていました。枯れ木は骨のようになり、動物や鳥たちは太陽をまたみたいと思っていました。パン屋さんは太陽をとても恋しく思い、そして太陽の形のパンを作りました。オーブンにいれるとイーストと小麦粉のおかげで太陽はどんどん大きくなりました。パンの匂いは町中にあふれ、街のみんなが家から出てきました。そして動物たちや鳥たちはみんなでおいしいパンを食べます。パンは輝いていて、みんなのお腹を夏でいっぱいの気分にさせました。そして驚くことにみんな空高く跳び始めました。下に降り、踊ったり歌ったりします。いいパンは喜びの賛美をもってくることができました。そしてその音で本物の太陽が目を覚ましました。パン屋さんが太陽にパンをあげようといい、みんなでパンを太陽に向かって投げました。
太陽はネズミと犬の毛を乾かし、海をブルーグリーンに輝かせます。太陽はその日を彩ります。太陽は虹を散らし、明るい光で植物を育てます。空に赤いしまをつけて、沈み始めました。そしてパン屋は太陽に要求を伝えました。「太陽さん、朝食に戻ってきてね、私は新鮮な太陽のパンを作りますよ」
パン屋さんは夜中パンを作りました。そして太陽は帰ってきました。そして今、冷たい時や暗くて凍える日は誰が小麦粉や砂糖やイーストや卵で作っているのでしょうか。太陽がくるまで誰がパンを作っているのでしょうか。パン屋さんと仲間です。



「SUN BREAD」の英語の難易度
難易度
英語のポイント
whoosh = (空気・水などの)ヒューという音
whirl = ぐるぐる回す、(…を)渦を巻かせる、(…を)渦を巻かせて運んでいく、すばやく運ぶ
slosh = (液体の)バチャバチャする音
swirl = 渦を巻く、ふらふらする
stream down = 〈涙が〉・はらはら落ちる
bare tree = 落木、枯れ木、枯木
chilly = (寒くて震えるほど)冷え冷えする、うすら寒い、ひんやりとした、寒けがする、冷淡な、冷ややかな、ぞっとさせる、スリラーの
grumble = ぶつぶつ不平を言う、こぼす、苦情を言う、とどろく、ゴロゴロ鳴る
brilliant = 光り輝く、さんさんと輝く、目もあやな、ブリリアントカットの、鮮明な、りっぱな、見事な、華々しい、(技巧的に)すばらしい、(知性または才能の点で)目ざましい
hoof = (馬などの)ひづめ、(人間の)足
praise = 称賛する、ほめる、(…を)称賛する、(歌などで)賛美する、たたえる
lumpy = かたまりだらけの、ずんぐりしてのろのろした、風で小波が立つ
startle = びっくりさせる、跳び上がらせる、はっと驚かせてさせる
chunk= 大きいかたまり、厚切れ、かなりの量、たんまり、どっさり、(ずんぐりして)がっちりした人
hunk = (特に肉・パンなどの)大きなかたまり、厚切り、りっぱな体格の人、大男、ハンサムな男性、いかす男
crusty = 皮殻質の、外皮のような、(雪が)表面が硬くなった、凍結雪面の、皮の部分が硬くて厚い、気難しい、怒りっぽい、ぶっきらぼうな
crumb = (パンなどの)くず、かけら、パンくず、パン粉、(パンの皮 と区別して)パンの中身、しん、わずか、人間のくず、ろくでなし
glitter = ぴかぴか光る、(…に)ぴかぴか光る、きらきら輝く、きらめく、(…で)きらびやかである、人目を奪う
weave = (…を)織る、編む、張る、(…を)織り合わせる、(…を)織って(…を)作る、(…で)(…を)織る、組み立てる、作り上げる、たくらむ、織り交ぜて作り上げる
fur = (ウサギ・テン・ビーバーなどの柔らかい毛の)毛皮、毛皮製品、毛皮の衣服、毛皮の襟巻き(など)、柔らかい毛の動物、(鉄びんなどの)湯あか、舌苔(ぜつたい)、(ぶどう酒の表面に生ずる)薄皮
scatter = (…を)まく、まき散らす、散財する、(…を)ばらまく、(…を)まき散らす、ばらまく、追い散らす、四散させる、散らす
feed = 食物を与える、食物を食べさせる、授乳する、(人手を借りずに)ひとりで食べる、与える、(…の)えさとなる、養う、育てる、飼う、(…で)養う
streak = しまをつける
sink = 沈む、沈没する、(…に)没する、見えなくなる、(…に)沈下する、陥没する、落ち込む、くぼむ、こける、傾斜する



実際に読んだ時の子供の様子
かわいい動物のイラストに癒される本でした。各ページそれぞれかわいい動物のイラストでバイオリンを弾いているクマや傘をもっている猿色々見るところがあり、ストーリーというよりもイラストの動物をみていました、
オススメしたい点
・雪が降ってどんよりしていると時に太陽が恋しいとおもったら太陽のパンを焼いてみよう、冬が寒くてただうずくまっているだけではなく、太陽を迎えに行こうということを学ぶことができます。
注意されたい点
・太陽に向かってパンを投げても太陽には届かないと思いました。
まとめ
メルヘンでふわふわした内容の絵本です。太陽がきて喜ぶ様子を素敵な表現で描いています。この絵本はイラストを見て楽しめる絵本でもあるなと思いました。


