英語の絵本「THE BOOKITCH FREEDOM ,TRUTH & HARLEM’S GREATEST BOOKSTORE」はどう?実際に読んだレビュー評価 ★★★★良い!

日本にいながらバイリンガルの子を育てたいと考え、おうち英語に取り組んでます。その一環で日々英語の絵本(洋書)を読み聞かせしながら、1000冊読破+レビューに挑戦しています。

この記事では英語の絵本「THE BOOKITCH FREEDOM ,TRUTH & HARLEM’S GREATEST BOOKSTORE」の紹介と実際に読んだレビューします。

以下のような方に参考になれば幸いです。

・乳幼児期の英語学習の為に子供に買ってあげたいけど、近くの書店では置いてないし、通販だと、質感、サイズ感、中身、英語のレベル感がよくわからないから悩んでいる。
・友達の出産祝いに何をあげればいいかネタがない・・・

※絵本のストーリーに関する解説もありますので、必要に応じて飛ばしてお読みください。

※本のサイズ感をお伝えする為に、iPhone6と比較しております。(iPhone6の寸法は14cm×7cm×0.7cm)

目次/Contents

この記事を読んでわかること

「THE BOOKITCH FREEDOM ,TRUTH & HARLEM’S GREATEST BOOKSTORE」の評価

総合評価

文章・内容の難しさ

絵の可愛さ

文章のボリューム

単語レベル

推奨年齢 :4歳〜10歳

重さ・サイズ:425.1g・縦約28.7cm✖️横約24.4cm✖️厚さ約1.1cm(画像のiPhone6のサイズは14cm×7cm×0.7cm)

本の質感:ハードカバーです。中の紙はコーティングはされていてしっかりしています。

ページ数:40ページ

英文法のポイント : 過去形

woman reading book to toddler
Photo by Lina Kivaka on Pexels.com

「THE BOOKITCH FREEDOM ,TRUTH & HARLEM’S GREATEST BOOKSTORE」の作者

Vaunda Micheaux Nelson / アメリカ

R.Gregory Christie / イラスト

公式HP

ウィキペディア  

https://en.wikipedia.org/wiki/Vaunda_Micheaux_Nelson

Vaunda Micheaux Nelsonさんの他の作品

Vaunda Micheaux Nelsonさんは5人の兄弟の末っ子として生まれ、お母さんが読んでいた小説の中の名前をつけてもらいました。

「THE BOOKITCH FREEDOM ,TRUTH & HARLEM’S GREATEST BOOKSTORE」のストーリー

この絵本は黒人がつくった本屋の話で、知識とは力であること、本を読むことがいかにいいことかを教えてくれるお話です。

「この家はすべての黒人のすべての世界の事実が詰まっています」それはドアに貼ってあります。私たちが所有するいえ、ここは国立記念アフリカの本屋です。私たちがたくさんの時間ここにいるのでここは私の家です。週末と夏に、私はバイクをこいで店でお父さんを手伝います。子ども、作家、大人、政治家など色々な人々が7番大通り2107番地にきます。時々中に入れないほど混みます。ある日、群衆がいつもより大きくて、中に無理やり入るとそこにはヘビー級チャンピオンのモハメドアリーさんがいました。私は口があっきっぱなしでお父さんが笑っていました。

お父さんが店をオープンしたのは私が生まれる前でした。お母さんが彼は5冊の本から始まったといいました。彼はおしぐるまで本を売りました。お父さんが銀行にお金を借りにいったとき、銀行員は「黒人は本を読まない」といいかしてくれませんでした。お父さんは信じていました、お父さんは窓を洗い、お金をためて本屋を開きました。お父さんは正しかったです。黒人は本を読みました。今は何億兆の本があり、彼らは本屋にはきて話して読んで買います。お父さんは街ではもう本を売る必要はありませんが、時々、お店を知らない人に届くようにと通りで本を売ります。お父さんは「知識は力です。本を読もう」と言います。お父さんの名前は私の名前と一緒です。ルイスミショーです。だけど人々は彼を教授と呼びます。お父さんは「大学の知識」はないといいます。けれど本を読んで学んできました。おとうさんは私に学校にいくようにいい、先生からたくさん学び、だけど自分で考えることをやめるなと言いました。

お父さんは本は何が真実かを見つけるのを簡単にしてくれると言いました。お父さんは本を買わずに人々に本を読ませました。図書館のように、お客さんはすきなだけ店にいてもよく、時々、お父さんはとても遅くに本屋の鍵をしめて帰ってきました。私とお父さんが本家の前に舞台を作ると人々が集まってきます。警察の車もありお父さんは「黒人が3人あつまると警察は緊張し始める」と言います。人々は白人と同じ権利の話や怒ったりわらったりと色々な話をします。その日マルコルムさんは話し、たくさんの人がきました。人々はマルコルムさんが舞台にたつと拍手で歓迎しました。「誰もあなたに自由をくれない。平等や正義や他のものをくれない。あなたが男ならとりにいくんだ」と言いました。私はボディーガードがいるのに気づき、なぜかとお父さんに聞くと、「マルコルムは真実をはなしているけど、私たちにきいてほしくない人々がいる」と言いました。ある日のスケート場で友達と遊んでいる時お父さんがやってきて、舞踏室で彼が待っていると言いました。私は車に飛び乗り、お父さんが家へと連れ帰りました。宿題をやっているとお父さんに電話があり、マルコルムが撃たれたとお父さんが言いました。お父さんは舞踏室へ着いた時にはみんな叫んで外に逃げていて、マルコルムさんは死んでいた」と言いました。私はお父さんが無事でよかったと思いました。私が寝た後、お父さんは居間で泣いていました。お父さんは彼の言葉はわすれないと言いました。言葉。それは人々がこの本屋を必要とする理由です。いつか、私は何をとても信じて、実現させようとするでしょう。だから今私は本を読んで、質問して、人々の話を聞いて、真実についてお父さんと話します。この本屋で。

a girl watching her brother write on a book
Photo by cottonbro on Pexels.com

「THE BOOKITCH FREEDOM ,TRUTH & HARLEM’S GREATEST BOOKSTORE」の英語の難易度

難易度

英単語、文法共に簡単で、読みやすいです。

英語のポイント

fact = (実際に起こった)事実、事実、(理論・意見・想像などに対して)事実、(犯罪などの)事実、犯行、申し立ての事実

memorial = 記念物、記念館、記念碑、記念行事、記録、覚え書き

curb = (車道と歩道の境に設けた石の)縁石(えんせき)、へり、(馬具の)くつわ鎖、止めぐつわ、拘束、抑

folk = 人々、(特定の)人々、皆さん、家族、親類、(特に)両親、常民

itch = かゆみ、皮癬(ひぜん)、疥癬(かいせん)、むずむずするようなものほしさ、切望、むずむずする気持ち

scratch = (つめなど鋭いもので)(…を)ひっかく、(…を)ひっかいてはがす、(…で)(…に)かき傷をつける、ひっかいて掘る、ひっかいて掘り出す、(つめなどで)かく、体をかく、(…に)(…を)する、こする、(…に)ひっかくようにつける

zillion = 何億兆、無数

grapevine = ブドウのつる、うわさの秘密経路

squad = (軍隊の)分隊、(同じ仕事に従事する)隊、団、チーム

congregate = 集まる、群集する、かたまる

ballroom = 舞踏室

focused students doing homework at home
Photo by Andrea Piacquadio on Pexels.com

実際に読んだ時の子供の様子

イラストをみて楽しめない絵本にはあまり興味がないようで、他の遊びをしてしまいました。

オススメしたい点

・本屋を経営していたこの本にでてくるルイスさんはノンフィクションのお話です。白人との権利と戦うには本を読んで、知識をつけることが大事という意見は本当だなと感じました。そして、黒人が本を読まないと黒人軽視している世界があったことをこの絵本から子どもが学ぶことができます。

・正しいことを話して演説していた黒人がうたれたなど、子どもながらにショックを受けるかもしれませんが、そのような世の中であったこと、そして人種差別というものはどんなに根が深く、どのような歴史があるのかを子どもに学ばせてくれる絵本です。

注意されたい点

・撃たれたという表現がありますので、撃たれたなどの表現が嫌、またはまだ早いと思うならばもうすこし大人になってから読んでもいいかもしれません。

まとめ

言葉はパワーだと私も感じます。本をよみ、たくさんの言葉を覚え、色々な人や物事について話すことは大切と感じます。私はあまり口が上手ではないのですし、たくさん言葉が次から次へとでてくるタイプではないのですが、色々な言葉を知っている人、使える人や説明できる人は博識だと感じます。たくさん本を読んで、たくさん質問して、先生からたくさん学ぶことを子どもにもしてもらいたいなとおもっています。この絵本はそれを子どもに伝えてくれる絵本だと思います。

友だち追加