英語の絵本「WOODPECKER WHAM!」はどう?実際に読んだレビュー評価 ★★★まあまあ!


日本にいながらバイリンガルの子を育てたいと考え、おうち英語に取り組んでます。その一環で日々英語の絵本(洋書)を読み聞かせしながら、1000冊読破+レビューに挑戦しています。
この記事では英語の絵本「WOODPECKER WHAM!」の紹介と実際に読んだレビューします。
以下のような方に参考になれば幸いです。
・乳幼児期の英語学習の為に子供に買ってあげたいけど、近くの書店では置いてないし、通販だと、質感、サイズ感、中身、英語のレベル感がよくわからないから悩んでいる。
・友達の出産祝いに何をあげればいいかネタがない・・・
※絵本のストーリーに関する解説もありますので、必要に応じて飛ばしてお読みください。
※本のサイズ感をお伝えする為に、iPhone6と比較しております。(iPhone6の寸法は14cm×7cm×0.7cm)
目次/Contents
この記事を読んでわかること
「WOODPECKER WHAM!」の評価
総合評価
文章・内容の難しさ
絵の可愛さ
文章のボリューム
単語レベル
推奨年齢 :3歳〜10歳
重さ・サイズ:493.6g・縦約26cm✖️横約26.3cm✖️厚さ約1.0cm(画像のiPhone6のサイズは14cm×7cm×0.7cm)
本の質感:ハードカバーです。中の紙はコーティングはされていてしっかりしています。
ページ数:44ページ
英文法のポイント : 現在形、



「WOODPECKER WHAM!」の作者
April Pulley Sayre / アメリカ
Steve Jenkins / イラスト
公式HP
April Pulley Sayreさんの他の作品
April Pulley Sayreさんは作家であり、写真家です。
「WOODPECKER WHAM!」のストーリー
この絵本はキツツキのが木をつついたり、キツツキのひながかえったりとキツツキの生態を紹介している絵本です。
急降下して着地します。引っかけて片足で跳びます。木の幹をずたずたに裂きます。メッセージを送ります。ボンボンボンと木を叩きます。朝の虫がのろのろ歩きます。ひょいひょいとしたうごきで虫を見つけます。春の樹液が出てきます。シルスイキツツキのねばねばしたクチバシです。雨で羽をきれいにして、日光浴で乾かします。冠毛を上げて動き、羽を見せます。家を始めます。彫って彫ります。鷹が狩りをしています。止まって静かに隠れます。さくらんぼやベリーが実っています。コツコツコツ、6匹のひながかえります。お腹の空いた口が泣いています。巣立ちひなが跳んでばたばた動きます。すだちひなは成長しました。秋がきました。どんぐりをつみます。木の穴をそのままにして新しいのを始めます。誰があなたの後にくるのでしょうか?ドンドン、キツツキがつつきます。
その後7ページにわたりキツツキの整体の説明が書いてあります。



「WOODPECKER WHAM!」の英語の難易度
難易度
英語のポイント
swoop = (空から舞い降りて)飛びかかる、襲う、(…を)急襲する、急降下
hitch = 引っかける、(くいなどに)つなぐ、(…を)ぐいと動かす、(ヒッチハイクで)させてもらう、ヒッチハイクで行く
hop= (片足で)ひょいと跳ぶ、ぴょんぴょん跳ぶ、跳び回る、(飛行機で)(…へ)行く、(短期間)旅行をする
shred = (細長い)一片、断片、破片、ほんの少し、ずたずたに裂く
stump = (切り倒した木の)切り株、切り株状のもの、(植物・野菜など葉を取った)幹、軸、(折れた)歯の根、(手足の)切れ残り、基部、(葉巻きの)吸いさし、(鉛筆の)端切れ、足
instant = 瞬間、瞬時、(特定の)時点、時、今すぐに、今この場で、…した瞬間に、…するやいなや、インスタント食品、(特に)インスタントコーヒー
bonk = (…を)ボンとたたく、(…と)性交する
crawl = (のろのろ)はう、腹ばっていく、のろのろ走る、徐々に過ぎる、そろそろ歩く、こそこそ歩き回る、(取り入るために)ぺこぺこする、へつらって入られる、うじゃうじゃしている、(虫がはうように)むずむずする
flick = (むちなどで)軽く打つこと、(指先などで)はね飛ばすこと、ピシッ(という音)、ひょいひょいとした動き、(泥・水などの)はね、映画、(一篇の)映画
flake= (硬い石塊などのはげ落ちる)薄片、(雪・羽毛などの)片、ひらひら、火の粉、(食品の)フレーク、風変わりな人、変人
sap = (植物の)樹液、元気、生気、活力、ばか、まぬけ、こん棒
supsucker = シルスイキツツキ
bill = くちばし
sticky = ねばねばする、べとつく、粘着する、ねばねばしたものがついた、どろどろの、蒸し暑い、(…に)寛大でなくて、気難しくて、難しい、やりにくい
sunbathe = 日光浴をする
preen = くちばしで整える、しゃれる、身じまいする、(…を)得意になる、自慢する
crest = (鳥の)とさか、(鳥の)冠毛、(かぶとの)羽毛飾り、前立て、(かぶとの)いただき、かぶと、(ものの)頂上、山頂、(波の)峰、波頭
bob = (婦人・子供の)ショートヘアー、断髪、ボブ、(犬・馬の)切り尾、ひょいと(上下に)動くこと、急に引く動作、お辞儀、おもり、振り子の玉、凧(たこ)の尾
flash = ひらめき、ぱっと出る発火、閃光(せんこう)、瞬間、ちらっと見ること、ひと目、(新聞社・放送局に電送されてくる)(ニュース)速報、(派手な)虚飾、けばけばしさ、他人に性器をちらりと見せること
pluck = ぐいと引き抜く
tap = (…を)軽くたたく、軽くぽんとたたく、(…で)(…を)コツコツたたく、コツコツと立てる、コツコツたたいて送る、灰をたたいて落とす、たたいて(…)する、メンバーとして選出する、飲み口をつける、口をきる
fledgling = 巣立ちひな
flop = ばたばた動く、ばったり倒れる、ごろりと横になる、どかりと座る、どぶんと飛び込む、変節する、突然態度を変える、失敗に終わる、つぶれる、寝入る
pry = (…を)のぞく、せんさくする、のぞき回る
slam = バタンと閉める、バタンとする、(…に)ドンと置く、急に踏む、打つ、打ち当てる、(…を)酷評する、こきおろす、(…に)楽勝する
wham = ドシン(という音)、強い衝撃
woodpecker = キツツキ
シルスイキツツキ属のウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/シルスイキツツキ属



実際に読んだ時の子供の様子
鳥はあまり興味がないようで、表紙のイラストをみても反応がよくありませんでした。公園やショッピングモールや道端の鳩はよく追いかけ回して飛ぶと喜んでいるので鳥が好きだと思っていのですが、全く反応なしでした。
オススメしたい点
・キツツキの生態が学べる絵本です。
・木をつつく鳥がいるというところから子どもが驚く絵本だと思います。
・カラフルなイラストが鳥の美しさを表現しています。
注意されたい点
鳥に関する動作などの英単語がしらない単語が多かったので、辞書で調べながら読みました。
まとめ
この絵本をみているとバードウォッチングが魅力的な理由が少しわかる気がします。自分の目でキツツキが木を突いている様子をみてみたいなと思いました。実際にはあまり見せることは難しいので、この絵本で子どもが興味をもったら、子どもとバードウォッチングにいってもいいのかなと思いました。絵本は子どもの興味の確認にもとてもいい教材だと思います。


