英語の絵本「WHITE SNOW BRIGHT SNOW」はどう?実際に読んだレビュー評価 ★★★★良い!

日本にいながらバイリンガルの子を育てたいと考え、おうち英語に取り組んでます。その一環で日々英語の絵本(洋書)を読み聞かせしながら、1000冊読破+レビューに挑戦しています。

この記事では英語の絵本「WHITE SNOW BRIGHT SNOW」の紹介と実際に読んだレビューします。

以下のような方に参考になれば幸いです。

・乳幼児期の英語学習の為に子供に買ってあげたいけど、近くの書店では置いてないし、通販だと、質感、サイズ感、中身、英語のレベル感がよくわからないから悩んでいる。
・友達の出産祝いに何をあげればいいかネタがない・・・

※絵本のストーリーに関する解説もありますので、必要に応じて飛ばしてお読みください。

※本のサイズ感をお伝えする為に、iPhone6と比較しております。(iPhone6の寸法は14cm×7cm×0.7cm)

目次/Contents

この記事を読んでわかること

「WHITE SNOW BRIGHT SNOW」の評価

総合評価

文章・内容の難しさ

絵の可愛さ

文章のボリューム

単語レベル

推奨年齢 :3歳〜8歳

重さ・サイズ:375.9g・縦約26.7cm✖️横約22.6cm✖️厚さ約1.0cm(画像のiPhone6のサイズは14cm×7cm×0.7cm)

本の質感:ハードカバーです。中の紙はコーティングされています。

ページ数:36ページ

英文法のポイント :過去形

woman reading book to toddler
Photo by Lina Kivaka on Pexels.com

「WHITE SNOW BRIGHT SNOW」の作者

ALvin Tresselt / アメリカ

Roger Duvoisin /イラスト

ウィキペディア  

https://en.wikipedia.org/wiki/Alvin_Tresselt

ALvin Tresseltさんの他の作品

WHITE SNOW BRIGHT SNOWは1947年にコールデコット星を受賞しています。

「WHITE SNOW BRIGHT SNOW」のストーリー

この絵本は日本語で「しろいゆき あかるいゆき」という題名で出版されています。雪が降り、春がくるまでのお話で、郵便局員、農場主、警察官と奥様と子どもたちとうさぎの動きを描いています。

柔らかく、静かに、奥まった夜の中  北から静かな雪がきております。

白い雪、明るい雪、なめらかで深い  明るい雪、夜の雪、眠りと同じくらい静か

道を覆ってフェンスを隠して  割れ目を隠して、溝を埋める

郵便屋さんは雪のようだといい、農場主は雪の匂いがするといい、警察は雪を感じるといい、彼の奥様は足の親指がいたいと言います。これはすべて雪を意味しています。

うさぎが知っていて、落ち葉に小走りにはしっても。子どもたちが低い灰色の空をみて最初の雪片がおちるのをまっているいます。それから誰もみてないときにそれはきます。郵便屋さんはゴム靴を履きます。農場主はスノーシャベルをとりに納屋にいきます。警察官はコートのボタンを上までして、彼の奥様は咳の薬があるか確認します。

しかし子どもたちは笑ったり踊ったりします。ウサギは地面の暖かい穴へ隠れます。

小さな雪の片が茶色の世界を白に変えます。野原、石、壁、道、溝、芝と歩道は白い雪に埋まりました。夜がくると雪片は街頭の光で輝きます。郵便屋さんは雪の吹きだまりに滑って落ちます。警察官は足がぬれて、お湯につかります。奥様は風邪ひかないようにからし泥を胸につけます。

ウサギは雪のしたの、地面のしたの暖かい穴で眠ります。子どもたちは雪の家や雪だるまを雪の下の屋根の下のここちよいベッドでゆめ見ます。雪がとまり、輝く星が夜をいっぱいに見たします。朝になると澄んだ青い空です。

郵便屋さんはゴム靴を抜いで、杯ブーツにします。農場夫は大人のミルクを搾ります。警察官はベッドに横になります。ウサギは雪の上を飛び跳ねます。子どもたちは雪だるまや雪の家を作ります。

風は枝のから雪を押し除けます。太陽で雪が溶けて行きます。郵便屋さんは日の光を楽しみながらゆっくり配達をします。農場主は牛を庭にだします。警察官の風邪はよくなり、公園を歩きます。奥様はライラックの下のスノードロップやクロッカスを探します。そして子どもたちは春を告げるロビンを見ます。

「WHITE SNOW BRIGHT SNOW」の英語の難易度

難易度

英語のポイント

gently = 優しく、穏やかに、静かに、徐々に、なだらかに、身分よく、しつけよく

smooth = (表面などの)なめらかな、すべすべした、平坦(へいたん)な、でこぼこのない、静かな、平穏な、ぎざぎざのない、つやのある、毛のない、無毛の

sift = 移し変える、移す、転じる、変える、(…に)転嫁する、かぶせる、(…を)(別のものに)変える、替える、シフトする

trench = (深い)溝(みぞ)、壕(ごう)、堀、掘り割り、(軍隊の)塹壕(ざんごう)

big toe = 足の親指

scurry = あわてて(ちょこちょこ)走る、小走りに急ぐ

barn = (農家の)納屋、物置、牛(の飼料)小屋、電車車庫、がらんとした建物、バーン

mixture = 混合物、合成品、調合薬、交錯、混合、混和

burrow = (キツネ・ウサギ・モグラなどの掘った)穴、隠れ場

gutter = (屋根の)とい、(車道と歩道との境の)溝(みぞ)、排水溝(こう)、側溝(そつこう)、ガター、どん底の生活、貧民街 

lawn = (公園・家の周囲などにある、きれいに刈り込んだ)芝生

soak = (水などの液体に)浸す、つける、浸す、つかる、(…を)ずぶぬれにする、吸い込む、吸収する、浴びる、(…を)(心に)吸収する、(液体につけて)(…を)吸い出す

mustard plaster = からし泥(でい)

stir = (…で)かき回す、かき混ぜる、(…を)(…に)入れてかき回す、(…を)奮起させる、扇動する、(…を)扇動して(…を)させる、(…を)奮起させてさせる、起こさせる、(…を)動かす、体を動かす

snowdrop = マツユキソウ、スノードロップ

focused students doing homework at home
Photo by Andrea Piacquadio on Pexels.com

実際に読んだ時の子供の様子

雪をみたことはありますが、今2歳で去年の雪を覚えているのかは不明ですが、雪だるまをみてSnowmanと楽しそうに入っています。

オススメしたい点

・簡単すぎず、難しすぎず、雪が降って春がくるまでを表現している絵本です。

・警察官や郵便屋さんや子どもたちやうさぎなど色々な立場で雪の日の過ごし方が理解できます。

注意されたい点

・文章だけのページが3ページあります。そのページはイラストもないので、子どもがじっとしていられなくなるかもしれません。

まとめ

1947年のコールデコット賞を受賞した古い絵本にはなりますが、この絵本は古臭さを感じないなと思いました。雪の日の子どもが遊ぶ様子やウサギの様子などは変わらないのだろうと思います。

雪の日の絵本を読ませたいという方にはとてもおすすめの絵本です。

友だち追加