英語の絵本「THE Despair the CRAYONS quit」はどう?実際に読んだレビュー評価 ★★★★★おすすめ!

日本にいながらバイリンガルの子を育てたいと考え、おうち英語に取り組んでます。その一環で日々英語の絵本(洋書)を読み聞かせしながら、1000冊読破+レビューに挑戦しています。

この記事では英語の絵本「THE Despair the CRAYONS quit」の紹介と実際に読んだレビューします。

以下のような方に参考になれば幸いです。

・乳幼児期の英語学習の為に子供に買ってあげたいけど、近くの書店では置いてないし、通販だと、質感、サイズ感、中身、英語のレベル感がよくわからないから悩んでいる。
・友達の出産祝いに何をあげればいいかネタがない・・・

※絵本のストーリーに関する解説もありますので、必要に応じて飛ばしてお読みください。

※本のサイズ感をお伝えする為に、iPhone6と比較しております。(iPhone6の寸法は14cm×7cm×0.7cm)

目次/Contents

この記事を読んでわかること

「THE Despair the CRAYONS quit」の評価

総合評価

文章・内容の難しさ

絵の可愛さ

文章のボリューム

単語レベル

推奨年齢 :2歳〜8歳

重さ・サイズ:497.5g・縦約26.2cm✖️横約26..2cm✖️厚さ約1cm(画像のiPhone6のサイズは14cm×7cm×0.7cm)

本の質感:ハードカバーです。中の紙は画用紙のような手触りです。

ページ数:40ページ

英文法のポイント : 過去形

woman reading book to toddler
Photo by Lina Kivaka on Pexels.com

「THE Despair the CRAYONS quit」の作者

Drew Daywalt / アメリカ

Oliver Jeffers /イラスト

公式HP

https://www.drewdaywalt.com

ウィキペディア  

https://en.wikipedia.org/wiki/Drew_Daywalt

Drew Daywaltさんの他の作品

Star Wars BB-8 on the Runという本もルーカスフィルムから出版しています。

「THE Despair the CRAYONS quit」のストーリー

この絵本はそれぞれの色のクレヨンがクレヨンを使う少年に手紙を書くというストーリーです。

ある日クラスで、ダンカンは教室でクレヨンを出したときに手紙の束を見つけました。

最初は赤いクレヨンからの手紙です。

私は赤いクレヨンです。私たちは話が必要です。あなたは他のどのクレヨンよりも私に仕事させます。一年中、消防署やりんご、いちごなどすべての赤いものでこすられています。私は祝日でさえも働きます。私はクリスマスにはすべてのサンタとバレンタインデーにはすべてのハートを塗らなければなりません。私は休みが必要です。働きすぎの友達より。赤いクレヨン

このように紫のクレヨン、茶色のクレヨン、灰色のクレヨン、白いクレヨン、黒いクレヨン、緑のクレヨン、黄色のクレヨン、オレンジのクレヨン、青いクレヨン、ピンクのクレヨン、ピーチのクレヨンの手紙が続きます。

かわいそうなダンカンはただ色が塗りたかっただけです。もしろん、ダンカンはクレヨンが幸せであって欲しいです。ダンカンはいい考えが浮かびました。ダンカンが先生に新しい絵を見せたとき、先生はダンカンに彩色にAの評価をくれ、想像力にA+をくれました。

crop kid sitting on floor and writing in notebook
Photo by Sarah Dietz on Pexels.com

「THE Despair the CRAYONS quit」の英語の難易度

難易度

英単語、文法共に簡単で、読みやすいです。

英語のポイント

stack = 積み重ね、(戸外に積み重ねた)干し草の山、たくさん、多量、(屋根にまとめてある)一群の煙突、(汽車・汽船などの単独の)煙突、(図書館の)書架、叉銃(さじゆう)、スタック

all year long = 一年中

wear out = こすれる

over work = 働きすぎる

creativity = 創造的なこと、創造性、独創力

focused students doing homework at home
Photo by Andrea Piacquadio on Pexels.com

実際に読んだ時の子供の様子

クレヨンが大好きな娘はこの絵本をみてCRAYONといって、クレヨンを持ち出しました。この絵本の内容にはあまり興味がない様子で、色塗りを楽しんでいました。本に色を塗ってしまいそうになるので、他のぬりえの本を渡しました。

オススメしたい点

・クレヨンからの手紙が納得する意見もたくさんあり面白いです。とくにクレヨンの紙のカバーを剥がすというところがクレヨンに共感しました。

・クレヨンを使って絵を描きたくなるような絵本です。子どもがかいたようなイラストがたくさんでてきて、子どもにとっても絵の参考になります。

注意されたい点

・クレヨンは不満があるというストーリーですが、ストレートにクレヨンは不満があるのかと感じてしまう子もいるのかもしれません。

まとめ

それぞれのクレヨンの意見がとても面白く、子どもがクレヨンで遊ぶ様子を感じながら読みました。我が娘はクレヨンで思いっきり画用紙いっぱいに同じ色で塗り潰します。力強くクレヨンを塗る姿をみて、クレヨンが可哀想とおもうこともあります。なので、この絵本のクレヨンの意見はとても共感できます。

2歳くらいからクレヨンで色塗りが上手にできるようになった頃から読んであげたい絵本ですし、両親におもしろい絵本として読んでもらいたい絵本です。

友だち追加