英語の絵本「THE QUIET BOOK」はどう?実際に読んだレビュー評価 ★★★★★おすすめ!



日本にいながらバイリンガルの子を育てたいと考え、おうち英語に取り組んでます。その一環で日々英語の絵本(洋書)を読み聞かせしながら、1000冊読破+レビューに挑戦しています。
この記事では英語の絵本「THE QUIET BOOK」の紹介と実際に読んだレビューします。
以下のような方に参考になれば幸いです。
・乳幼児期の英語学習の為に子供に買ってあげたいけど、近くの書店では置いてないし、通販だと、質感、サイズ感、中身、英語のレベル感がよくわからないから悩んでいる。
・友達の出産祝いに何をあげればいいかネタがない・・・
※絵本のストーリーに関する解説もありますので、必要に応じて飛ばしてお読みください。
※本のサイズ感をお伝えする為に、iPhone6と比較しております。(iPhone6の寸法は14cm×7cm×0.7cm)
目次/Contents
この記事を読んでわかること
「THE QUIET BOOK」の評価
総合評価
文章・内容の難しさ
絵の可愛さ
文章のボリューム
単語レベル
推奨年齢 :2歳〜8歳
重さ・サイズ:256.5g・縦約22.5cm✖️横約18.7cm✖️厚さ約1.0cm(画像のiPhone6のサイズは14cm×7cm×0.7cm)
本の質感:ハードカバーです。中の紙は画用紙のような手触りです。
ページ数:36ページ
英文法のポイント : 現在形



「THE QUIET BOOK」の作者
Deborah Underwood / アメリカ
Renata Liwska / イラスト
公式HP
https://www.deborahunderwoodbooks.com
Deborah Underwoodさんの他の作品
Deborah Underwoodさんは最初天文学者になりたくて、その後歌手になりたいと思い、その後作家になりたいと思いました。
「THE QUIET BOOK」のストーリー
この絵本は「静か」にもたくさんの静かがありどのような静かがあるかを紹介しています。
静かにはたくさんの種類があります。最初は静かに目覚めるです。ゼリーが落ちる静かさ、ヨーロッパコマドリを怖がらせない静かさ、他の人が秘密をいう静かさ、線の中を色塗りする静かさ、、、、、、色々な静かさが続きます。
最後は寝入っている静かさで終わります。



「THE QUIET BOOK」の英語の難易度
難易度
英単語、文法共に簡単で、読みやすいです。
英語のポイント
quiet = (動きがなくて)静かな、穏やかな、(休んで)静かにしている、安静にしている、音を立てない、静粛な、声を出さない、沈黙した、閑静な、静寂な
robin = ヨーロッパコマドリ、ロビン、コマツグミ
hiccup = しゃっくり(の音)
invisible = 目に見えない、(統計・目録などの)財務諸表に出ない、顔を見せない、姿を現わさない
yell = 叫び声をあげる、大声で叫ぶ、大声をあげる、(…に)大声をあげる、どなる、(…に)エールを送る
tuck = 端を(…に)押し込む、はさみ込む、(…を)(狭い場所などに)押し込む、詰め込む、(寝具などに)心地よくくるむ、くるみ込む、縫い上げをする、縫いひだをつける、ひだを取る、建てる



実際に読んだ時の子供の様子
Quiet で人差し指を口の前に当てて「シー」とやるポースにハマっていた2歳頃のようにはやってくれず、Quietの絵本をきいてくれていました。
赤ちゃんが寝ているときや図書館ではBe quietを理解しているのですが、絵本のquietは理解できないようでした。
オススメしたい点
・色々な場面の静かさを文字で理解することができます。
・子どもにとってどのような静かさが他にもあるか聞いてみたいと思いました。
注意されたい点
楽しい静かさもあれば、怒られる静かさなどもあるかと思います。
まとめ
静かにしなさいと言うときにBe quietを使っていて、理解してくれていた娘ですが、この絵本でquietの表現が広がったように感じます。鳥を怖がらせないように静かに隣に座るや色塗りや、お母さんを待っている静かさなど、子どもの日常でも起こりうる場面で描かれているのが子どもにもわかりやすくていいなと思いました。
子どもの語彙を増やしたいと思っているご両親におすすめの絵本です。


