英語の絵本「WAITNG」はどう?実際に読んだレビュー評価 ★★★★★おすすめ!



日本にいながらバイリンガルの子を育てたいと考え、おうち英語に取り組んでます。その一環で日々英語の絵本(洋書)を読み聞かせしながら、1000冊読破+レビューに挑戦しています。
この記事では英語の絵本「WAITNG」の紹介と実際に読んだレビューします。
以下のような方に参考になれば幸いです。
・乳幼児期の英語学習の為に子供に買ってあげたいけど、近くの書店では置いてないし、通販だと、質感、サイズ感、中身、英語のレベル感がよくわからないから悩んでいる。
・友達の出産祝いに何をあげればいいかネタがない・・・
※絵本のストーリーに関する解説もありますので、必要に応じて飛ばしてお読みください。
※本のサイズ感をお伝えする為に、iPhone6と比較しております。(iPhone6の寸法は14cm×7cm×0.7cm)
目次/Contents
この記事を読んでわかること
「WAITNG」の評価
総合評価
文章・内容の難しさ
絵の可愛さ
文章のボリューム
単語レベル
推奨年齢 :2歳〜7歳
重さ・サイズ:497g・縦約30cm✖️横約23.8cm✖️厚さ約1.2cm(画像のiPhone6のサイズは14cm×7cm×0.7cm)
本の質感:ハードカバーです。中の紙はコーティングはされていてしっかりしています。
ページ数:36ページ
英文法のポイント : 過去形



「WAITNG」の作者
Kevin Henkes / アメリカ
公式HP
ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/ケヴィン・ヘンクス
Kevin Henkesさんの他の作品
Kevin Henkesさんの絵本は15作品以上の絵本が日本語に訳され出版されています。
「WAITNG」のストーリー
この絵本は窓枠に飾られた5つのかわいい動物の置物が何を待っているというお話です。
それらは5つで彼らは待っています。ふくろうは月を待っていて、傘をさした豚は雨を待っています。タコを持ったクマは風邪を待っていて、そりにのった子犬は雪をまっていて、星のついたうさぎは特に何かをまってはいませんでした。彼はただ外をみて待つのが好きでした。ふくろは月が昇ると喜び、豚は雨がふると喜び、クマは風がふくと喜び、雪が降ると子犬が喜びました。うさぎはただ窓の外を見るだけで喜びました。時々、一つまたはその他のどれかはどこかへ行きますが、いつも帰ってきます。時々彼らは寝ますが、ほとんど待っています。時々贈り物が現れます。遠いところから訪問者がきますが、少しだけいて、それから二度と帰ってきませんでした。彼らはたくさんの素晴らしいものを見ました。ある日、まだら模様の猫が参加しました。彼女は何を待っているのでしょうか?特には待っていませんでした。だけど彼女は1つの中からどんどん小さいのがでてきて5つの猫になり、みんなで10になりました。みんなで次に起こることを待っています。



「WAITNG」の英語の難易度
難易度
英単語、文法共に簡単で、読みやすいです。
英語のポイント
particular = (数ある同類の中から)特にこの、特有の、独特の、個人としての、個々の、各自の、特別の、格別の、異常な、著しい
patch = (つぎはぎ用の)あて布、つぎあて、つぎはぎ細工 用の布きれ、(周囲の色と違った色の不規則な)斑点(はんてん)、まだら、眼帯、(ひと張りの)こう薬、ばんそうこう、(耕作した)小地面、一区画



実際に読んだ時の子供の様子
Pig with umbrella など今まではpig と Umbrellaが別々でしたが、くっつけて発音することができるようになりました。一人で言うとまだまだ単語だけですが、このように長く話せるように練習するのだなと思いました。
オススメしたい点
・言葉の練習にとてもいい絵本だと思います。rain wind snowなどの一単語からrain came downのように3単語まで増やして言葉を練習することができます。身に着けることは難しくてもこの絵本をたくさんよむことでフレーズで覚えてもらえると感じました。
・窓枠に飾ったおもちゃや置物の気持ちを考えることができるようになります。
注意されたい点
・訪問者が壊れてしまうのと、マトリョーシカのような猫が5匹もいても落っこちない理由がよくわからないです。
まとめ
KevinHenkensさんの絵本はどれもとても読みやすく、2歳11ヶ月の娘には言葉の練習になるとてもいい絵本です。自分で理解し、発することのできる英単語を動詞を含めて、フレーズで覚えることができ、語彙が増えると感じました。
私の実家にはこのように窓枠に3人の小人の人形を置いていました。人形はいつもそこにあって、だけど子どもたちは大好きで実家に帰るとその小人のうちの1人をとってきて遊んだり、3人をとってくるときもあります。だけど、いつも1日の終わりにはその窓枠の定位置に戻されます。そんな小人の人形のことをこの絵本を読んで思い出しました。そして小人たちも何かを待っているのかもしれないと思いました。絵本は日常の風景にとても素敵な世界や考え方があることを教えてくれます。その小人のことはなんとも思ってませんでしたが、今度実家で見た時には子どもと「小人さんは何を待っているのだろうね」と会話してみたいなと思いました。
幼稚園生へのプレゼントとしてとてもお勧めしたい絵本です。


