英語の絵本「LAST STOP ON MARKET STREET 」はどう?実際に読んだレビュー評価 ★★★★良い!



日本にいながらバイリンガルの子を育てたいと考え、おうち英語に取り組んでます。その一環で日々英語の絵本(洋書)を読み聞かせしながら、1000冊読破+レビューに挑戦しています。
この記事では英語の絵本「LAST STOP ON MARKET STREET」の紹介と実際に読んだレビューします。
以下のような方に参考になれば幸いです。
・乳幼児期の英語学習の為に子供に買ってあげたいけど、近くの書店では置いてないし、通販だと、質感、サイズ感、中身、英語のレベル感がよくわからないから悩んでいる。
・友達の出産祝いに何をあげればいいかネタがない・・・
※絵本のストーリーに関する解説もありますので、必要に応じて飛ばしてお読みください。
※本のサイズ感をお伝えする為に、iPhone6と比較しております。(iPhone6の寸法は14cm×7cm×0.7cm)
目次/Contents
この記事を読んでわかること
「LAST STOP ON MARKET STREET」の評価
総合評価
文章・内容の難しさ
絵の可愛さ
文章のボリューム
単語レベル
推奨年齢 :3歳〜8歳
重さ・サイズ:388.7g・縦約27.5cm✖️横約22.5cm✖️厚さ約0.9cm(画像のiPhone6のサイズは14cm×7cm×0.7cm)
本の質感:ハードカバーです。中の紙はコーティングはされていてしっかりしています。
ページ数:36ページ
英文法のポイント : 現在形、過去形、



「LAST STOP ON MARKET STREET」の作者
Matt De La Pena / アメリカ
公式HP
ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/Matt_de_la_Peña
Matt De La Penaさんの他の作品
LAST STOP ON MARKET STREETはコールデコット賞を受賞しています。
「LAST STOP ON MARKET STREET」のストーリー
この絵本は日本語で「おばあちゃんとバスに乗って」という絵本です。おばあちゃんとバスに乗って、色々な人に出会い、少年が成長していく絵本です。
CJは教会のドアを開けて階段を降り、外の空気は自由の匂いと雨の匂いがします。木から滴が彼の鼻に落ちました。おばあちゃんの傘に入り、言いました。「どうしてこんなに濡れてバスを待たなきゃいけないの?」といい、おばあちゃんは「木も喉が乾くのよ」といいました。
彼はバスの停留所から花弁の水がたまるのを見ました。彼の友達が自動車から手を降りました。彼は「おばあちゃん、なんで私たちは車にのらないの?」と言いました。「なんのために車がいるの?私たちは火を噴くバスに乗ります。そしてデニスさんはいつもトリックを見せてくれるよ」といいました。そしてバスはキキーと鳴って彼らの前にとまりました。
運転手のデニスさんはCJの耳の後ろからコインを出すトリックをしてくれました。彼らは一番前に座りました。目の前の男の人はギターをチューニングしています。髪を巻くものをしている人は蝶のはいった瓶を持っていました。おばあちゃんはみんなに「こんにちは」と笑顔でいい、CJにも同じことをすることを確かめました。おばあちゃんは鼻歌を歌いながらニットを編みました。CJは「なんで私たちは教会のあといつもいくの?ミゲルとコルビーは行かないよ」と言いました。「彼らはボボやサングラスの男の人に会う機会がなくてかわいそうだね」と言いました。
男の人がまだら模様の犬とバスに乗ってきました。CJは席を譲りました。「どうしてこの人はみえないの?」と言いました。おばあちゃんは「あなたは見ることの何を知っているの?」と言い、「彼らの耳で世界を見る人もいるのよ」とおばあちゃんはいい、「そうだよ。彼らの鼻もね」と男の人はいいました。2人の年上の男の人が次に乗ってきました。彼らはイヤホンをつけていたので、「なんであなたの前に座ってる人に演奏を頼まないの?」と思いましたが、ギターの演奏者はすでに歌い始めていました。そしてみんなで目を閉じて音楽を聴きました。暗闇の中でリズムはCJを持ち上げ、バスと忙しい街からだしました。夕日をみて、空に飛ぶ鷹の家族をみて、瓶の中の蝶が月明かりのもとで自由に踊っているのを見ました。歌が終わり、CJは目を開け、みんな拍手をしました。おばあちゃんはCJの手のひらのコインをみてCJは彼の帽子に入れました。
マーケットストリートの最後の停留所につきました。CJはバスを降り、見回したました。壊れているドアや落書きのついた窓があり、彼は「ここはなんでこんなにいつも汚いの?」と言いました。おばあちゃんは笑顔で空を指差し、「時々汚いものに囲まれている時、あなたは何が美しいかのいい目撃者になります。」CJは完璧な虹を彼らのスープの台所に現れたのを見ました。彼は自分が見ていない時にあばあちゃんはどんなに美しいものを見つけていたのだろうと思いました。窓から見慣れた顔を見た時に「きてよかった」と思いました。そしておばあちゃんは、「私もよ。いきましょう」と言いました。



「LAST STOP ON MARKET STREET」の英語の難易度
難易度
英語のポイント
freckle = そばかす、小斑点、しみ
duck = ひょいとかがむ、水にもぐる
petal = 花弁、花びら
windshield = フロントガラス
patter = (…に)パラパラと降る、パタパタと音を立てる、パタパタ走る、ぺらぺらしゃべる
creak = キーキー鳴る音、きしる音、きしみ
sag = (真ん中が重みで)下がる、たわむ、たるむ、(老齢・疲労のため)張りをなくす、垂れ下がる、元気がなくなる、弱る、衰える、途中でおもしろくなくなる、一時的に下落する
curler = 髪の毛を巻く人、カールクリップ、カーリング をする人
lurch = (船・車などが)急に傾くこと、よろめき
hum = ブンブンいう、鼻歌を歌う、ハミングで歌う、(…で)景気がよい
palm = 手のひら、たなごころ、手のひら状のもの、(手袋の)たなごころの部分、オールの扁平部、シュロ、ヤシ、シュロの葉
glance = 一見、ひと目、一瞥(べつ)、ちらりと見ること、(…の)閃光(せんこう)、きらめき、一閃(せん)、それること



実際に読んだ時の子供の様子
6ページくらい膝にのせて読んでいましたが、その後は膝からでて、遊び初めてしまいました。
オススメしたい点
・バスに乗って色々な人を見ることで社会を学ぶことができる絵本です。
・日常の些細な出来事や美しいものを感じれるように日々を過ごしたいと考えさせてくれるお話です。
注意されたい点
・おばあちゃんと男の子が向かったスープを配る場所とはボランティア活動のことだと理解しました。アメリカのボランティア活動について知りたいという方は下記をご覧ください。
https://iketrip.com/soupKitchenvolunteer
まとめ
自分の子どもの幼少期に何を経験させてあげたらいいのだろうかと日々考えていますが、社会活動に参加してもらうことも大事だなと感じました。また、社会と触れ合い、子どもの「なんで?」という疑問に答えていくことの大切さも感じました。この絵本は幼稚園などで読んでもらいたいなと感じましたし、家でも読み続け、その時に子どもが何を感じたかを聴きたいと思いました。


