英語の絵本「Rocket Writes a Story」はどう?実際に読んだレビュー評価 ★★★★良い!

日本にいながらバイリンガルの子を育てたいと考え、おうち英語に取り組んでます。その一環で日々英語の絵本(洋書)を読み聞かせしながら、1000冊読破+レビューに挑戦しています。

この記事では英語の絵本「Rocket Writes a Story」の紹介と実際に読んだレビューします。

以下のような方に参考になれば幸いです。

・乳幼児期の英語学習の為に子供に買ってあげたいけど、近くの書店では置いてないし、通販だと、質感、サイズ感、中身、英語のレベル感がよくわからないから悩んでいる。
・友達の出産祝いに何をあげればいいかネタがない・・・

※絵本のストーリーに関する解説もありますので、必要に応じて飛ばしてお読みください。

※本のサイズ感をお伝えする為に、iPhone6と比較しております。(iPhone6の寸法は14cm×7cm×0.7cm)

目次/Contents

この記事を読んでわかること

「Rocket Writes a Story」の評価

総合評価

文章・内容の難しさ

絵の可愛さ

文章のボリューム

単語レベル

推奨年齢 :3歳〜10歳

重さ・サイズ:489.5g・縦約27.5cm✖️横約25cm✖️厚さ約1.0cm(画像のiPhone6のサイズは14cm×7cm×0.7cm)

本の質感:ハードカバーです。中の紙はコーティングはされていてしっかりしています。

ページ数:40ページ

英文法のポイント : 現在形、過去形、

woman reading book to toddler
Photo by Lina Kivaka on Pexels.com

「Rocket Writes a Story」の作者

Tad Hills / アメリカ

公式HP

ウィキペディア  

https://en.wikipedia.org/wiki/Tad_Hills

Tad Hillsさんの他の作品

Tad Hillsさんの子供の頃の家の周りには、彼と彼の兄と妹が探検し、棒と干し草から砦を作り、ブルーベリーとブドウを選ぶ何エーカーもの畑と森がありました。

「Rocket Writes a Story」のストーリー

この絵本は本大好きなロケットとい名前の犬が集めた単語でお話を書くことにしましたが、どのような話を書いたかのかというストーリーです。

ロケットは本を自分で読むのも好きですし、黄色い小鳥の先生がとなりで読んでくれるのを聞くも好きです。ロケットは単語も好きでした。先生が「あなたの鼻で新しい言葉を嗅ぎ当てたらどう?」と言いました。そして彼はキンボウゲや虫や羽や巣をとってきました。ロケットは教室に言葉を持っていき、木にひっかけ、時々小鳥はコレクションから言葉を加えました。木にいっぱいの言葉の紙をみて、ロケットは「この素晴らしい言葉たちで何をすべきだろう?」と思いました。そしてロケットはいい考えが浮かびました。

ロケットはお話をかくことにしました。彼はフレッドとエマに宣言し、蝶やバーカーさんにも言いました。次の日ロケットは教室に戻り、書き始めようとしますが、何も思いつきません。そして先生に「何をかけばいいのかわからない」と言いました。先生は「たぶんあなたは見たものをかきたいのだろう」といい虫と決め、「お話にはいい主人公が必要なことと、あなたに起こったことがあなたがとても楽しんだことにしたら」と言いました。ロケットは歩いて、起きたことを探しました。友達のこと言ったことのある場所と、鼻を上に向けると松葉と羽からインスピレーションをかんじました。そして午後描き始めました。夜にロケットはいい匂いを追いかけて巣のある木を見つけました。巣にだれかいるかと話しかけましたが、答えがありませんでした。その夜ロケットは星をみてお話や単語を考えました。

次の日学校に行く途中巣にふくろうがいることに驚きました。そして新しいふくろうという単語を教室に持っていきました。次の朝、ロケットはふくろうに「あなたのお話を書いています。」と言いました。そしてふくろうは「私のこと?」と聞き返し、ロケットは下に降りて話そうと言いましたが、ふくろうは巣から話をきくと答えました。ロケットは「あるところにふくろうがいました。彼女は羽と松の葉の匂いがして、彼女は木に住んでいました。」と話をよむと「もっとあるの?」ときかれ、「これから」とロケットは答えました。

ロケットはお話をかけたときには尻尾を振りましたが、かけないときにはうなりました。時々絵を書き、インスピレーションのために散歩しました。小鳥はロケットを勇気付けました。彼女はふくろうについて質問してきました。「嘴は何色なの?毎日彼女は何をしているの?」ロケットもふくろうのことが知りたいので彼女のところによくいきました。ふくろうはどんどん巣から降りて、ロケットに近づきました。そしてついにロケットの話が出来上がりました。ふくろうのところにもっていき、ふくろうは下に降りて、ロケットのお話を聴きました。ロケットの話はふくろうと友達になったという話で、そしてふくろうが言いました。「一文追加してもいい?そしてふくろうはこのお話がとても好きでした」といい、「なんて素晴らしい」とロケットは言いました。

selective focus photo of dog
Photo by Jayden Burdick on Pexels.com

「Rocket Writes a Story」の英語の難易度

難易度

文章は長めです。単語はわからなくてもイラストで理解できます。

英語のポイント

inspire = 鼓舞する、激励する、発奮させる、鼓舞して(…を)させる、鼓舞して気にさせる、起こさせる、吹き込む、鼓吹する、霊感を与える、(…を)示唆する

buttercup = キンポウゲ

sniff out = 嗅ぎ当てる、嗅ぎ付ける、嗅ぎつける、嗅ぎ当てる、〈…を〉かぎつける,〈…に〉感づく、嗅ぎ付ける

fetch = 取ってくる、呼んでくる、(行って)取ってくる、連れてくる、出てこさせる、引き出す、誘い出す、吐く、漏らす、出す

handy = (取り扱いに)便利な、使いやすい、役に立つ、(…に)(手先が)器用で、手際がよくて、上手で、手近で、すぐに使えて、すぐに行けて、近くで

chirp = チューチュー、チーチー

magnificent = 壮大な、雄大な、豪華な、すばらしい、見事な、格調の高い、崇高な

splendid = 華麗な、壮麗な、目もあやな、輝かしい、あっぱれな、りっぱな、見事な、すばらしい、すてきな、たいしたもので

shall = …でしょう、…だろう、…することになっている、…でしょうか、…だろうか、…させてやる、…しましょうか、…したらよいでしょうか、きっと…する、…すべきである

waggy = 揺れやすい;口うるさい

declare = (…を)宣言する、布告する、公表する、(…を)(…と)宣告する、発表する、(…を)宣する、(…を)言明する、自分の立場を表明する、意思表示する、言明する

trot = (馬の)速歩(はやあし)、だく足、(人の)急ぎ足、急ぎ足の散歩、下痢、(語学の)とらの巻、翻訳本

growl = 怒って)うなる、(…に)がみがみ(不平を)言う、とどろく、うなる

captivate = 魅惑する、うっとりさせる

focused students doing homework at home
Photo by Andrea Piacquadio on Pexels.com

実際に読んだ時の子供の様子

文章がながいので、最初はかわいい犬のイラストと黄色い小鳥を楽しそうにみていましたが、数ページで飽きてしまいました。

オススメしたい点

・知っている単語を使ってお話を作るときの参考になります。

・自分の興味のあることや好きなものでお話を作ってみる練習をするきっかけにもなると思います。

注意されたい点

・文章が多めなので、読むのに少し時間がかかります。

まとめ

おままごともそうだとおもいますが、自分でお話を作ることの練習になる絵本だと思います。子どもに自然とお話の書き方を教えてくれる絵本だと感じました。

幼稚園入学のプレゼントに最適な一冊だと思います。

友だち追加