英語の絵本「Willy’s Picture」はどう?実際に読んだレビュー評価 ★★★まあまあ!

日本にいながらバイリンガルの子を育てたいと考え、おうち英語に取り組んでます。その一環で日々英語の絵本(洋書)を読み聞かせしながら、1000冊読破+レビューに挑戦しています。

この記事では英語の絵本「Willy’s Picture」の紹介と実際に読んだレビューします。

以下のような方に参考になれば幸いです。

・乳幼児期の英語学習の為に子供に買ってあげたいけど、近くの書店では置いてないし、通販だと、質感、サイズ感、中身、英語のレベル感がよくわからないから悩んでいる。
・友達の出産祝いに何をあげればいいかネタがない・・・

※絵本のストーリーに関する解説もありますので、必要に応じて飛ばしてお読みください。

※本のサイズ感をお伝えする為に、iPhone6と比較しております。(iPhone6の寸法は14cm×7cm×0.7cm)

目次/Contents

この記事を読んでわかること

「Willy’s Picture」の評価

総合評価

文章・内容の難しさ

絵の可愛さ

文章のボリューム

単語レベル

推奨年齢 :4歳〜8歳

重さ・サイズ:243.2g・縦約30cm✖️横約26cm✖️厚さ約0.4cm(画像のiPhone6のサイズは14cm×7cm×0.7cm)

本の質感:ペーパーバックです。中の紙はコーティングはされていてしっかりしています。

ページ数:33ページ

英文法のポイント : 過去形

woman reading book to toddler
Photo by Lina Kivaka on Pexels.com

「Willy’s Picture」の作者

Anthony Browne / アメリカ

公式HP

http://www.anthonybrownebooks.com

ウィキペディア  

https://en.wikipedia.org/wiki/Anthony_Browne_(author)

Anthony Browneさんの他の作品

Anthony Browneさんは1983年、1992年にケイト・グリーナウェイ賞、1985年にドイツ児童文学賞、2000年に国際アンデルセン賞を受賞しています。

「Willy’s Picture」のストーリー

この絵本は猿のウィリーが有名な絵画をアレンジしてお話や題名もアレンジしている絵本です。

ウィリーは絵を見ること描くことが好きでした。彼はどの絵も話を伝えてるということを知っていました。

「ヴィーナスの誕生」を「素肌」の題名でイラストを変えて、「早く、服をきなさい!」と補足が書いてあります。

「バベルの塔」を「私の今まででいちばんの砂の城」の題名でイラストを変えて「私はとても喜ばしかったですが、城が私に何かを警告しているような奇妙な感情になりました。」と補足が書いてあります。

「グランド・ジャット島の日曜日の午後」を「たくさんのたくさんのたくさんの水玉」の題名でイラストを変えて「私たちは徐々に公園が何か奇妙なことに気づきはじめました」

「落穂拾い」を「親切な女性」の題名でイラストを変えて、「私はすべての草を描くのが疲れてきました」

などと有名な作品のイラストを変化させて新しい題名と補足をつけてあります。上記の絵画の他に「彼のスタジオの画家」や「モナリザ」などの絵も出てきます。絵本の最後に本当の絵画の説明がついていますので、わからない人は本当の絵画をしることができます。

crop child drawing rainbow and sun
Photo by Allan Mas on Pexels.com

「Willy’s Picture」の英語の難易度

難易度

元々の絵画を知っている方が楽しめると思います。

英語のポイント

birthday suite = 素肌(生まれたときの服 )

cover yourself up = 服をきなさい

please = 喜ばせる、楽しませる、満足させる、(…の)気に入る、喜びである、したいと思う、好む、自分の好きなようにする

dot = 小点、ぽち、小数点、付点、点のように小さいもの、ちび、水玉模様

gradually = 徐々に、次第に、漸進的に

give us a hand = 手を貸してくれ

cast = 投げる、ほうる、振る、打つ、投げ込む、降ろす、投じる、引く、(…に)かける、注ぐ

cordially=心から、真心こめて、誠意をもって

buster = 破壊する人、でかいもの、めずらしいもの、おい、坊や

focused students doing homework at home
Photo by Andrea Piacquadio on Pexels.com

実際に読んだ時の子供の様子

一つ一つの絵に対してあまり反応を見せず、ひたすらmonkeyと繰り返すだけでした。絵画やユーモアが理解できるのはまだ先かなと感じました。

オススメしたい点

・絵画に手を加えておもしろくするというユーモアが学べます。

・有名な絵画を学ぶことができます。

・中学校の美術の授業で絵画の名前がテストにでてきたのを覚えていますが、有名な絵画を知るきっかけになる絵本です。

注意されたい点

・私が覚えている限り、教科書にのっていない、絵画も出てきました。

まとめ

中学校の図工の授業で有名な絵画を一つ選んで、自分なりに変化させるという授業がありました。私は全然インスピレーションが浮かばず、何をどうすれば良いのかわからなかったです。この絵本を読んで、こんなにたくさんのインスピレーションが浮かんでかけるなんて本当にすごいなと思いました。小学校の頃に戻れるのならば、この絵本をみせてあげて参考にしたらと伝えてあげたいです。

有名な絵画や彫刻などを子どもにもたくさん見せてあげたいと思っているので、パロディーのような絵本ですが、そこからいつか本物の絵画などに興味を持ってくれたら良いなと思いました。

有名な絵画ということが理解できるようになるときに見せてあげたい絵本なので、小学生くらいのプレゼントにおすすめのです。

友だち追加