英語の絵本「THE STORY OF BABAR the little elephant」はどう?実際に読んだレビュー評価 ★★★★★おすすめ!

日本にいながらバイリンガルの子を育てたいと考え、おうち英語に取り組んでます。その一環で日々英語の絵本(洋書)を読み聞かせしながら、1000冊読破+レビューに挑戦しています。

この記事では英語の絵本「THE STORY OF BABAR the little elephant」の紹介と実際に読んだレビューします。

以下のような方に参考になれば幸いです。

・乳幼児期の英語学習の為に子供に買ってあげたいけど、近くの書店では置いてないし、通販だと、質感、サイズ感、中身、英語のレベル感がよくわからないから悩んでいる。
・友達の出産祝いに何をあげればいいかネタがない・・・

※絵本のストーリーに関する解説もありますので、必要に応じて飛ばしてお読みください。

※本のサイズ感をお伝えする為に、iPhone6と比較しております。(iPhone6の寸法は14cm×7cm×0.7cm)

目次/Contents

この記事を読んでわかること

「THE STORY OF BABAR the little elephant」の評価

総合評価

文章・内容の難しさ

絵の可愛さ

文章のボリューム

単語レベル

推奨年齢 :3歳〜8歳

重さ・サイズ:435.2g・縦約28.8cm✖️横約21.3cm✖️厚さ約1.3cm(画像のiPhone6のサイズは14cm×7cm×0.7cm)

本の質感:ハードカバーです。中の紙はコーティングはされた薄めの紙です。

ページ数:50ページ

英文法のポイント : 現在形、過去形、

woman reading book to toddler
Photo by Lina Kivaka on Pexels.com

「THE STORY OF BABAR the little elephant」の作者

Jean De Brunhoff / フランス

ウィキペディア  

https://en.wikipedia.org/wiki/Jean_de_Brunhoff

Jean De Brunhoffさんの他の作品

Jean De Brunhoffさんは軍隊に加わり、第一次世界大戦がほぼ終結したときに前線に送られました。その後、彼はプロの芸術家になることを決心し、パリで絵画を学びました。

「THE STORY OF BABAR the little elephant」のストーリー

この絵本は日本でも有名な「ゾウのババール」のお話です。ババールが生まれてから王様になるまでのお話です。

大きな森に小さなゾウがうまれました。その子はババールという名前です。お母さんはババールが大好きでした。ババールは多くなって他のゾウと遊べるようになりました。 ある日お母さんの幸せにお母さんの背中に乗っているとき、悪いハンターがお母さんを撃って殺してしまいました!ハンターはババールを捕まえに駆け寄ってきました。ババールは怖くて逃げました、その数日後、ババールはとても疲れて、そして街につきました。

ババールは初めてたくさんの家をみて、全てが初めてでした!そして紳士の着ている服に興味をもち、自分も着たいといいました。幸運なことに、とてもお金持ちの年老いた優しい女性がゾウの憧れる気持ちを理解してくれて彼女の財布をくれました。ババールは「ありがとう、奥様」と礼儀正しくお礼しました。ババールはすぐに大きなお店に行き、緑のスーツと帽子と靴とスパッツを買いました。買い物に満足して、写真も取りました。その後、友達の年老いた女性と食事をして、疲れてベッドで寝ました。ババールは年老いた女性と暮らしています。朝は一緒に体操して、お風呂に入って、女性からもらった自動車毎日出かけました。ババールは授業も受けました。夕食後の夜、彼は森に暮らしについて女性とその友達にお話しました。しかしババールは完全に幸せなわけではありませんでした。しばしば森を思い出して泣きました。2年経った時、ある日ババールが歩いていると、驚くことにいとこのアーサーとセレステに会いました。愛情深くだきしめそれから服を買いに行きました。

その頃、森ではゾウたちがアーサーとセレステを探して、お母さんも心配していました。幸運なことに、ハゲコウが町で2人を見つけ、その知らせを森に戻り伝えました。そしてアーサーとセレステのお母さんたちは町に、迎えにきました。そしてババールも森に帰ることにしました。年老いた女性に別れを言い、ババールは自動車に乗って2人を乗せて森へ進みました。

悲しいことにその日王様のゾウは毒キノコを食べてしまい、病気になり、死んでしまう惨事が起こりました。葬式の後新しい王様に誰がなるかの話合いを年寄りがしていました。ちょうどその時、ババールたちが戻りました。美しい服と美しい車にみんな驚き、ババールが王様にふさわしいとないまりました。そして森に戻る途中、ババールとセレステは結婚したので、セレステが女王になりました。盛大な結婚式と戴冠式にするために鳥たちにすべての動物を招待することを伝えてもらい、ババールはヒトコブラクダに町でウェディングドレスを買ってくるように言いました。結婚式と戴冠式の後はみんなでたのしく踊りました。その後ババールたちは豪華な黄色い気球に乗ってハネムーンに出発しました。

「THE STORY OF BABAR the little elephant」の英語の難易度

難易度

知らなかった単語も出てきますが、知らない単語を飛ばして読んでも話のストーリーを理解できます。

英語のポイント

wicked = (道徳的に)邪悪な、不道徳な、不正な、悪意のある、意地悪な、邪悪で、意地悪で、いたずらな、ちゃめな、不快な

hunter = 狩りをする人、狩猟家、ハンター、猟師、猟犬、(特にキツネ狩り用の)狩猟馬、(…の)探求者、(…を)あさる人

run uo to = 駆け寄る, 駆けよる, 駆寄る, かけ寄る, 走り寄る

indeed = 実に、実際に、まったく、本当に、とても、それにまた、いやそれどころか、なるほど、いかにも(…だがしかし)

fond = (…を)好んで、優しい、情け深い、愛におぼれた、甘い、たわいもない、盲信的な

long = 憧れる、熱望する

derby = ダービー 《イングランド Derbyshire の都市》、ダービー競馬、大競馬、(だれでも参加できる)競技、レース

spats = スパッツ(Spats)は靴の上から足首までを覆うことで靴に小石や雪が入るのを防ぐ覆いである。

purchase = 買う、購入する、(努力または犠牲を払って)(…を)得る

dine = 食事をする、正餐(せいさん)をとる

not quite = 完全には〜ではない、〜とまではいかない

astonishment = 驚き、びっくり、驚くべき事

affectionately = 愛情をこめて、優しく

marabou = アフリカハゲコウ、アフリカハゲコウの羽毛、アフリカハゲコウの羽毛で作った装飾品

fetch = 取ってくる、呼んでくる、(行って)取ってくる、連れてくる、出てこさせる、引き出す、誘い出す、吐く、漏らす、出す

alas = ああ!、悲しいかな!

calamity = 大きな不幸、惨事、悲惨(な状態)、惨禍

coronation = 戴冠(たいかん)式、戴冠

dromedary = ヒトコブラクダ

merrily = 楽しく、陽気に、愉快に

focused students doing homework at home
Photo by Andrea Piacquadio on Pexels.com

実際に読んだ時の子供の様子

ゾウがたくさん出てくるところではゾウの数を楽しそうに数えていました。

オススメしたい点

・有名なゾウのババールのストーリーを知ることができます。

・ババールがなぜ王冠を被っているのか、この絵本で理解することができます。

・この絵本を読んでババールが好きになるのも良いと思いますし、色々なグッズなどをみて可愛いと思ってからこの絵本を見るのも良いと思います。

注意されたい点

・ハンターがおかあさんを殺したことに対し、ババールは怒りとかはないのかなと考えてしまいました。

・ハンターがゾウを撃ち殺す世界で、なぜ町でゾウが買い物できるのかは不思議です。

まとめ

小学校くらいの時にキャラクターとゾウのババールはかわいいなとおもった記憶がありますが、お話までは知りませんでした。娘にももしも何かキャラクターが可愛いなどと思ったものがあったら、その本になる原作を教えてあげたいと思いました。それは物事の本質を見極める力にもなるのかなと思いました。

50ページと長めの絵本ですがとても読みやすく、知らない単語は飛ばしながら辞書も引かずに読んで理解することができました。

イラストがかわいいので、幼稚園くらいから読み始めて、徐々に内容をしっかりと読むという、長く読める絵本だと感じました。そのため幼稚園入学時のプレゼントとしてもおすすめです。

友だち追加