英語の絵本「THE HIGH STREET」はどう?実際に読んだレビュー評価 ★★★★★おすすめ!



日本にいながらバイリンガルの子を育てたいと考え、おうち英語に取り組んでます。その一環で日々英語の絵本(洋書)を読み聞かせしながら、1000冊読破+レビューに挑戦しています。
この記事では英語の絵本「THE HIGH STREET」の紹介と実際に読んだレビューします。
以下のような方に参考になれば幸いです。
・乳幼児期の英語学習の為に子供に買ってあげたいけど、近くの書店では置いてないし、通販だと、質感、サイズ感、中身、英語のレベル感がよくわからないから悩んでいる。
・友達の出産祝いに何をあげればいいかネタがない・・・
※絵本のストーリーに関する解説もありますので、必要に応じて飛ばしてお読みください。
※本のサイズ感をお伝えする為に、iPhone6と比較しております。(iPhone6の寸法は14cm×7cm×0.7cm)
目次/Contents
この記事を読んでわかること
「THE HIGH STREET」の評価
総合評価
文章・内容の難しさ
絵の可愛さ
文章のボリューム
単語レベル
推奨年齢 :4歳〜12歳
重さ・サイズ:422.2g・縦約27.3cm✖️横約18.5cm✖️厚さ約1.5cm(画像のiPhone6のサイズは14cm×7cm×0.7cm)
本の質感:ハードカバーです。中の紙は画用紙のようなで触りで、左側のページが二つ折りで開いたり閉じたりできるようになっています。
ページ数:61ページ
英文法のポイント : 現在形、過去形



「THE HIGH STREET」の作者
Alice Melvin / イギリス
公式HP
ウィキペディア
Alice Melvinさんの他の作品
2007年に最初の本をTATE社にて出版し、ブックトラストベストニューイラストレーターアワードを受賞しました。
「THE HIGH STREET」のストーリー
この絵本はサリーという女性がハイストリートで10軒のお店でお買い物をするお話です。
フォギンさんのお菓子屋さんは1番にあります。チョコレートバーやロリポップなどがあります。トフィーの瓶は床から天井まで積み上げられていました。サリーはよろこびで唇を舐めてドアを開けます。黄色のバラはなく、ローラースケートはなく、ティンカズーも水差しもないけどハートのキャンディはあります!
ボトンさんのパン屋は2番にあります。焼きたてのかたまりとバゲットとホットロールがあります。砂糖のドーナッツはねばねばして柔らかくて甘いです!サリーのお腹はゴロゴロなりスキップして通りからお店に入っていきます。黄色いバラはなくて、庭のホースもなくて、ローラースケートもなくて、ペルシャ絨毯もないけど、チェリーパイはあります!
クマールの中国のお店は3番になります。見事な小立像やカップがあります!壊れやすいプレートやお皿が壁に揺れて飾られているように見えます。サリーは落とさないように店に入ります。黄色いバラもグレープのふさもオカメインコもないけど、しま模様の水差しはあります!
ヨシコのアンティークショップは4番にあります。きしむドアの向こうには隠された宝物があります。しぼんだ肘掛け椅子、時計の台、ダイヤモンドの指輪のケースがあります。サリーは忍足でゆっくりと入り、奇妙な古代のものを通り過ぎます。黄色のバラもなく、ぶどうの束もなく、ティンカズーもないけど、ペルシャ絨毯はあります!
ミラードさんの楽器店は5番にあります。あかちゃんのグランドピアノがお客さんに挨拶します。楽器を演奏するオーケストラがいます。サリーは口笛を吹いてワルツを踊ります。黄色いバラもなく、庭のホースもなく、ローラスケートもないですが、ティンカズーはあります!
ジョモのペットショップは6番にあります。クワクワなどの不思議な鳥の鳴き声がします。ハムスターは忙しく動き、うさぎは動き回り、オウムは歌います。サリーは冒険に入る前に耳をふさぎます。黄色いバラもなく、庭のホースもなく、ブぶどうの束もないけど、オカメインコはいます!
クリスピンのおもちゃのお店は7番にあります。窓にはゲームと人形で詰め込まれています。子どもたちの天国です。バットとボールとボートと帆船があります。サリーは弾んで店の中に入ります。黄色いバラもなく、庭のホースもなく、グレープの束もないけど、ローラースケートはあります!
オーレイリーさんの八百屋さんは8番にあります。色々なサイズや形の野菜や果物の木枠があります。巨大なスイカから小さな豆まであります。サリーはドアから押し入り、みたものに感動します。黄色いバラと庭のホースはないけど、グレープの束はあります。
ヒューズさんの金物屋は9番にあります。モップと花のポットと庭のより糸があります。色々な道具が飾られています。サリーは店内のベルが鳴るのをきいて、元気よく入っていきます。黄色いバラはないけど、庭のホースはあります!
マクドナルドさんの花屋は10番にあります。花びらは宝石が磨かれたように輝いています。ルビー色のチューリップやエメラルドのアイビーがビーズのようにつながっています。サリーは黄色いバラなしに花屋をでました。サリーは彼女の欲しいものをさいごにしてゆっくり歩きます。だけど黄色いバラはありません!午後になり、店が閉まり始めます。ゆっくりとてくてく家に帰ります。公立庭園を通るとそこにはたくさんの黄色のバラがさいていましました。



「THE HIGH STREET」の英語の難易度
難易度
話の内容は理解できるのですが、知らない単語が多く出てきました。
英語のポイント
sweet shop = 菓子屋
glee = 大喜び、歓喜、(無伴奏の 3 部またはそれ以上からなる)グリー合唱曲
cockatoo = (冠羽のある、一般に羽毛の白い)オウム、オカメインコ、小農場主
tin kazoo = ティンカズー(笛のおもちゃ)
jug = (広口で取っ手付きの)水差し、(コルクのふたのついた細口の)陶器製水差し、水差し 1 杯、刑務所、(女の)乳房、おっぱい
loaf = (一定の大きな型に焼いたパンの)ひとかたまり、ローフ、頭、頭脳
bagguette = バゲット
rumble = (低く)ゴロゴロ鳴る、ガラガラ走る、だらだらといつまでも話す、だらだらといつまでも続く
finely = すばらしく、見事に、りっぱに、細かく、細く、繊細にf
igurine = (金属・陶土などで作った)小立像、人形
serving = 給仕をすること、食事を給仕するための、(食物・飲物の)ひとり分、一人前
fragile = 壊れやすい、もろい、虚弱な、かよわい、はかない
tremble = 震える、身震いする、揺れる、そよぐ、(…に)ひどく心配する、気をもむ、ひどく心配になる
bunch = (果物などの)房(ふさ)、(花・かぎなどの)束、仲間、一団、群れ
stripy = 筋のある、しまのある
lurk = (…に)潜む、待ち伏せる、潜伏する、(…に)隠れている、潜在する、こっそり歩き回る、うろつく
creak = キーキー鳴る音、きしる音、きしみ
beyond = …の向こうに、…を越えて、…を過ぎて、…の範囲を越えて、…以上に、…よりほかは
fade = (若さ・新鮮さ・美しさ・強さなどが)衰える、しぼむ、しおれる、次第に消えていく、次第に消えて(…に)なる、薄れる、あせていく、(次第に)消え去る、姿を消す
carriage = 乗り物、車、(特に、自家用)四輪馬車、乳母車、(客車の)車両、客車、(機械の)運び台、(タイプライターの)キャリッジ、(大砲の)砲架
past = 過ぎ去った、昔の、過ぎ去って、終わって、過ぎたばかりの、任期を終わった、元の、過去の
rug = (床の一部や炉の前に敷く)敷物、じゅうたん、ひざ掛け、(男性用)かつら、入れ毛
instrument = (精密な)器具、器械、道具、計器、楽器、手段、方便、(人の)手先、ロボット、法律文書
bagpipe = バグパイプ、風笛
bassoon= バスーン, ファゴット
whistle a tune = 口笛で曲を吹く
cacophony = 不協和音, 不快な音調
cackle = cackleの三人称単数現在。cackleの複数形。クワックワッ
curious = 物を知りたがる、好奇心の強い、もの好きな、せんさく好きな、(…を)知りたがって、したがって、好奇心をそそるような、珍しい、不思議な、奇異な
bustle = 忙しそうに動く、せわしく働く、(ばたばた)急ぐ、(…で)にぎわう、雑踏する
rustle = さらさら音を立てる、さらさら音をさせて動く、動き回る、活躍する、牛を盗む
parrot = オウム
cram = (無理に)詰め込む、(無理に)下に押し込む、(無理に)押し込む、(…に)無理に詰め込む、(…を)詰める、詰め込み主義で教える、詰め込む
bounce = はずむ、バウンドする、はね上がる、跳び上がる、とびはねるように歩く、はずみながら進む、あわただしく動く、不払いとして戻ってくる
crate = (ガラス・陶器類を運ぶ)木枠、(果物を運ぶ)柳かご、(修理を必要とするような)おんぼろ自動車
pod = (エンドウなどの)さや、さや状のもの、(蚕の)まゆ、(イナゴの)卵袋、ポッド、(宇宙船の)離脱部、(アザラシ・クジラなどの)小群
squeeze = 圧搾(あつさく)する、搾る、押しつぶす、搾り出す、搾ってする、ぎゅっと握る、きつく抱く、引く、(経済的に)圧迫する、搾取(さくしゆ)する
impress = 印象を与える、印象づける、銘記させる、焼きつく、(…を)痛感させる、強く認識させる、(…で)感銘を与える、感動させる、(…に)押す、刻印する
hardware = 金物類、鉄器類、(軍用の)兵器類、ハードウェア
twine = より糸、(特に包装用・綱製造用などの)麻糸、麻ひも、より合わせ、織り込み、編み合わせ
boldly = 大胆に、勇敢に、厚顔に、ずうずうしく、くっきりと、きわ立って
stride = (元気よくまたはいばって)大またに歩く、(…を)またぎ越す、またぐ
petal = 花弁、花びら
gleam = (薄暗い所で弱いながらもきらりと見える)微光、薄光、(瞬間的な)きらめき、ひらめき
gem = (特に、磨いたりカットを施したりした)宝石、宝玉、宝石のように美しいもの、至宝、珠玉
ivy = セイヨウキヅタ、イングリッシュアイビー、ツタ
garland = (花・葉などで作り、名誉・勝利のしるしとして頭・首につける)花輪、花冠、(勝利・成功の)栄冠、栄誉、(詩文)選集
bead = (糸などに通したガラス・石・貝などの)ビーズ、ガラス玉、なんきん玉、数珠(じゆず)玉、数珠、ロザリオ、首飾り、玉、しずく、(清涼飲料水の)泡
strut = もったいぶって歩く
trudge = てくてく歩く



実際に読んだ時の子供の様子
色々なお店をみせてあげたくこの絵本を選びました。おやすみ前のベッドタイムストーリーで読みましたが、眠たかったのかすぐに寝てしまいました。
オススメしたい点
・お菓子屋さんやアンティークショップ、ペットショップなどが出てきます。子どもに色々なお店をみせてあげるのに、イラストも可愛くていいです。ペットショップでは主に魚や鳥のお店です。犬や猫はいません。
・見開きページで左側に文章が書いてあり、右側がお店のイラストが描かれており、お店のページは二つ折になっていて、開けるようになっています。開かなければお店の外観で、ひらくとお店の中が見える仕組みになっています。
・お店屋さんに興味をもつ子どもに見せてあげたい絵本です。
注意されたい点
・お店のイラストのページが二つ折りで開けるようになっていますが、本を閉じる時に角が折れて、折れ線がよくついてしまいます。絵本をきれいな状態でずっと保ちたいという方は紙がおれないように注意が必要です。
まとめ
色々なお店屋さんを見せてあげたいと思いこの絵本を選びましが、読んでみてもとても素敵な絵本でした。とても簡単な英語の絵本かとおもっていましたが、知らない英単語が多かったです。色々なお店に入る時にお店によって飛ぶように入ったり、優雅な気分で入ってみたりとドアを開ける瞬間もそれぞれ違うなと思い、その英単語の表現がしらない単語が多かったです。
小さいお子様にはイラストをみて楽しめる絵本ですし、大きなお子様には難しい単語が学べる絵本だとおもいますので、どの年代にもとてもおすすめの絵本です。出産祝いですと、赤ちゃんが二つ折りのページを破いてしまう危険がありますが、2歳くらいからイラストをみたりと読み始めてもいい絵本だと思います。


