英語の絵本「LITTLE ELEPHANTS」はどう?実際に読んだレビュー評価 ★★★★良い!



日本にいながらバイリンガルの子を育てたいと考え、おうち英語に取り組んでます。その一環で日々英語の絵本(洋書)を読み聞かせしながら、1000冊読破+レビューに挑戦しています。
この記事では英語の絵本「LITTLE ELEPHANTS」の紹介と実際に読んだレビューします。
以下のような方に参考になれば幸いです。
・乳幼児期の英語学習の為に子供に買ってあげたいけど、近くの書店では置いてないし、通販だと、質感、サイズ感、中身、英語のレベル感がよくわからないから悩んでいる。
・友達の出産祝いに何をあげればいいかネタがない・・・
※絵本のストーリーに関する解説もありますので、必要に応じて飛ばしてお読みください。
※本のサイズ感をお伝えする為に、iPhone6と比較しております。(iPhone6の寸法は14cm×7cm×0.7cm)
目次/Contents
この記事を読んでわかること
「LITTLE ELEPHANTS」の評価
総合評価
文章・内容の難しさ
絵の可愛さ
文章のボリューム
単語レベル
推奨年齢 :3歳〜8歳
重さ・サイズ:707.3g・縦約28.8cm✖️横約29.cm✖️厚さ約1.2cm(画像のiPhone6のサイズは14cm×7cm×0.7cm)
本の質感:ハードカバーです。中の紙はコーティングはされていてしっかりしています。
ページ数:48ページ
英文法のポイント : 過去形



「LITTLE ELEPHANTS」の作者
Graeme Base / イギリス
公式HP
Graeme Baseさんの他の作品
Graeme Baseさんは旅行をしている時に絵本のアイデアをおもいつきます。
「LITTLE ELEPHANTS」のストーリー
この絵本は麦畑のジムという少年が不思議な男性に出会い親切にしたら不思議なラッパをもらいました。ラッパをふいてみると不思議なことが起こるお話です。
「ごめんね。1匹だけのネズミと知っているけど、行かなければいけないの」とジムのお母さんはいいました。小麦畑に住んでいるので、伝染病のリスクはいつもあります。「1匹のネズミが他のを引きつけるの」ジムは悲しいけど理解はしています。農家から遠いところにネズミを話しました。家につくとお母さんが納屋にいて、「刈り取り機が壊れてしまった」といいました。ジムは「何とかする」と約束ました。
次の日ジムは畑で見知らぬ人が麦を集めているのを見ました。「まだ塾してないよ。だけど、どうぞ持ってっていいよ」といいました。「あたなは親切な少年だね」と小さな男の人は答えました。「もうすぐ収穫の時だからここにいて手伝ってくれませんか?」と言いました。見知らぬ人は「私はこおにとどまれないけど、風があなたにいい幸運をもってきてくれるでしょう」と言いました。
その午後、ジムは不思議な見た目のラッパが玄関のポストに置いてあるのを見つけました。ジムは吹いてみると遠くまで音がなりました。その夜ラジオでバッタの群れが向かってきているという悪い知らせを聞きました。お母さんは心配していました。バッタが収穫前に来てしまうと、全部食べられてしまいます。
その夜ジムはベッドの下で取っ組み合う音がしたので見てみるとネズミが戻ってきていました。ですが、まだ音がしているので、見てみるとびっくりしました。たくさんの小さなゾウの群れがいました。お母さんにいうと害虫と思われてしまうので、秘密にしました。
しかし朝起きると床があれていて、お母さんは「大きなネズミがいるのかも。罠をしかけなければ」と難しい顔をしていました。しかしその時遠くからバッタがやってきました。ジムとお母さんは絶望しました。どうすることもなくキッチンに座っていると遠くからトランペットの音がして小さなゾウが出てきました。
ゾウたちは畑に行き、素晴らしいことが起こりました。背中から羽が生え始め、彼らは空に乗り出しました。ついにバッタを追い払いました。お母さんは輝く小麦畑を疲れた顔で見つめました。「小麦は熟したけど、私たしは持っていく方法がない」というと小さなゾウはアイデアが浮かびました。ゾウたちが小麦を運んでくれました。一度に2つの穂をです。



「LITTLE ELEPHANTS」の英語の難易度
難易度
イラストがとても大きく、文章が少なく読みやすい絵本です。
英語のポイント
plague = 疫病、伝染病、ペスト、異常大発生、大襲来、やっかい物
wheat = コムギ、小麦
weevil = ゾウムシ
locust = バッタ、イナゴ、セミ
chance = いちかばちかやってみる,〈…の〉可能性に賭(か)ける,〈…を〉危険を覚悟でやる〈on〉
attract = 引く、引きつける、(魅力などで)引きつける、魅惑する、(…に)引きつける、
shed = 納屋、小屋
harvester = 収穫者、刈り取り人夫、刈り取り機
somehow = 何とかして、どうにかして、何とかかんとか、ともかくも、どういうわけか、なぜか、どうも
ear = (麦などの)穂; トウモロコシの実
ripe = 熟した、飲みごろの、(赤く)ふっくらした、円熟した、盛りの、熟達した、老齢の、円熟して、(…に)うってつけの、(…に)熟して
shimmer = ちらちら光る、かすかに光る、揺らめく
waft = (風・波などに乗って)漂わせる、ふわりと運ぶ
breeze = そよ風が吹く
swarm = 群れ、うじゃうじゃした群れ、大群、群衆、大勢、たくさん
scuffle = (…と)取っ組み合う、つかみ合いをする、乱闘する、あわてて走る、足を引きずって歩く
frown = (怒ったり考えこんだりして)まゆをひそめる、顔をしかめる、(…に)しかめっつらをする、難しい顔をする、(…を)認めない、(…に)賛成しない、難色を示す、威圧的な様相を示す
despair = 絶望、絶望させるもの
helplessly = 頼るものもなく、どうしようもなく、どうすることもできず、力なく
luanch = 進水させる、水面におろす、送り出す、乗り出させる、乗り出す、発売する、放つ、発射する、発進させる、打ち上げる
drive off = (…を)追い払う、退却させる、撃退する
wearily = 疲れて、だるそうに、あきあきして



実際に読んだ時の子供の様子
ゾウの数を一生懸命数えていました、バッタも教えてましたが、バッタの数は数えようとはしていませんでした。
オススメしたい点
・不思議な物語で楽しく読めた絵本です。
・見知らぬ人でも親切にするといいということを学べます。どのような人に対しても親切にしているといいことがあるといういことを教えてくれる絵本です。
・イラストがとても綺麗で美しいです。
注意されたい点
・本が大きくて重たいので、ベットで読んだ時に本を支えるのが辛かったです。
まとめ
お話がおもしろく、イラストも大きいので子どもにも見せやすい絵本です。物語がよみたいという時におすすめの絵本です。


