英語の絵本「posy」はどう?実際に読んだレビュー評価 ★★★★良い!

日本にいながらバイリンガルの子を育てたいと考え、おうち英語に取り組んでます。その一環で日々英語の絵本(洋書)を読み聞かせしながら、1000冊読破+レビューに挑戦しています。

この記事では英語の絵本「posy」の紹介と実際に読んだレビューします。

以下のような方に参考になれば幸いです。

・乳幼児期の英語学習の為に子供に買ってあげたいけど、近くの書店では置いてないし、通販だと、質感、サイズ感、中身、英語のレベル感がよくわからないから悩んでいる。
・友達の出産祝いに何をあげればいいかネタがない・・・

※絵本のストーリーに関する解説もありますので、必要に応じて飛ばしてお読みください。

※本のサイズ感をお伝えする為に、iPhone6と比較しております。(iPhone6の寸法は14cm×7cm×0.7cm)

目次/Contents

この記事を読んでわかること

「posy」の評価

総合評価

文章・内容の難しさ

絵の可愛さ

文章のボリューム

単語レベル

推奨年齢 :2歳〜8歳

重さ・サイズ:492g・縦約25.7cm✖️横約28.4cm✖️厚さ約1.1cm(画像のiPhone6のサイズは14cm×7cm×0.7cm)

本の質感:ハードカバーです。中の紙は画用紙のような手触りです。

ページ数:32ページ

英文法のポイント : 現在形

woman reading book to toddler
Photo by Lina Kivaka on Pexels.com

「posy」の作者

Linda Newbery / イギリス

Catherine Rayner/ イラスト

公式HP

https://www.lindanewbery.co.uk

ウィキペディア  

https://en.wikipedia.org/wiki/Linda_Newbery

Linda Newberyさんの他の作品

Linda Newberyさんは8歳の頃に作家になりたいと思いました。

「posy」のストーリー

この絵本はポージーというかわいいやんちゃな猫を2語でその様子を表している絵本です。

ポージー!彼女はヒゲをぬぐう猫、クレヨンを強打する猫、陽気な口論者、ニットをもつれさせて、まくらに座って、かっとなって声を出し、けんか騒ぎを起こしたり、とてもかわいくゴロゴロいい、ボードゲームの破壊者で、靴下の検査官で、雄猫を怖がり、いなくなります!クッションをひっかき、寝そべっていびきをかく猫です。ポージー!

「posy」の英語の難易度

難易度

英語のポイント

posy = 花束、ポージー

wiper = ぬぐう人、ぬぐうもの、ふきん、手ぬぐい、タオル、スポンジ、(自動車などの)ワイパー

swiper = 強打する人;非難する人

playful = 遊び好きな、ふざけたがる、陽気な、おどけた、冗談の

wrangler = 口論者、論争者、(Cambridge 大学で)数学の学位試験の一級合格者、(牧場で)乗用馬の世話係、カウボーイ

tangler = (…を)もつれさせる、紛糾させる、巻き込む

hissy = かんしゃく;怒りでかっとなること

spit = 怒ってつばを吐くような声を出す

squabble = (つまらない事での)けんか、口論

stirrer = 騒ぎを起こす人、扇動者、攪拌(かくはん)器、(飲み物をかき混ぜるための長い柄にスプーンのついた)攪拌棒、マドラー

purr = (気持ちよさそうに)ゴロゴロとのどを鳴らす

guzzler = がつがつ食う人、燃料を多く消費する車

wrecker = 破壊者、(昔の)難船略奪者、(建物の)解体業者、(事故車・違反駐車車を移動するための)レッカー車

inspector = 検査官、監査人、検閲官、視学、警視正、警部補

tomcat = 雄猫

cuddle = (愛情をこめて)抱き締める

earner = (金などを)稼ぐ人、取る人、稼ぎ手、もうかる仕事

claw = かぎつめ、ひっかく、はさみ(蟹、エビ)

sprawly = 不規則に広げられる

sprawl = (…に)手足を伸ばして座る、(大の字になって)寝そべる、ぶざまに広がる、のたくる、スプロールする、無計画に広がる、ひっくり返ってぶざまに大の字になる

snorer = いびきをかく人

focused students doing homework at home
Photo by Andrea Piacquadio on Pexels.com

実際に読んだ時の子供の様子

猫好きな娘はkittenといって猫の真似をずっとしていました。知っている単語やscratch sofa などしっている猫の行動の英単語は繰り返していました。

オススメしたい点

・簡単そうな絵本ですが、英単語がしらない単語もたくさんありました。猫好きな子どもには猫の行動のイメージがわきやすく、しらない単語も新しく覚えていけるような絵本です。

・Crayon swiperやSpider catcherのように2語で猫のかわいいやんちゃんな様子を表しています。

注意されたい点

・赤ちゃんにもみせてあげたい絵本ですが、大きな絵本で、紙も画用紙のような厚紙でコーティングなどはされていないので、破いたりしないよう注意が必要です。

まとめ

猫の絵本はとても興味があるようで、猫が表紙によると喜んで絵本を聞いてくれます。この絵本は英単語もすくなく、わかりやすいので、2歳11ヶ月の娘にはちょうどいいなと感じました。猫好きな子へ2歳の時にプレゼントするのがおすすめです。

友だち追加