英語の絵本「I DON’T WANT TO BE BiG」はどう?実際に読んだレビュー評価 ★★★まあまあ!

日本にいながらバイリンガルの子を育てたいと考え、おうち英語に取り組んでます。その一環で日々英語の絵本(洋書)を読み聞かせしながら、1000冊読破+レビューに挑戦しています。

この記事では英語の絵本「I DON’T WANT TO BE BiG」の紹介と実際に読んだレビューします。

以下のような方に参考になれば幸いです。

・乳幼児期の英語学習の為に子供に買ってあげたいけど、近くの書店では置いてないし、通販だと、質感、サイズ感、中身、英語のレベル感がよくわからないから悩んでいる。
・友達の出産祝いに何をあげればいいかネタがない・・・

※絵本のストーリーに関する解説もありますので、必要に応じて飛ばしてお読みください。

※本のサイズ感をお伝えする為に、iPhone6と比較しております。(iPhone6の寸法は14cm×7cm×0.7cm)

目次/Contents

この記事を読んでわかること

「I DON’T WANT TO BE BiG」の評価

総合評価

文章・内容の難しさ

絵の可愛さ

文章のボリューム

単語レベル

推奨年齢 :3歳〜8歳

重さ・サイズ:400.6g・縦約26cm✖️横約26.3cm✖️厚さ約1cm(画像のiPhone6のサイズは14cm×7cm×0.7cm)

本の質感:ハードカバーです。中の紙はコーティングはされていてしっかりしています。

ページ数:32ページ

英文法のポイント : 現在形、比較級

woman reading book to toddler
Photo by Lina Kivaka on Pexels.com

「I DON’T WANT TO BE BiG」の作者

Dev Petty / アメリカ 

Mike Boldt /イラスト

公式HP

https://www.devpetty.com

Dev Pettyさんの他の作品

Dev Pettyさんはテクスチャーペインターとして働いていたあと、子供の絵本を書くことの素晴らしさと出会い、絵本を書くようになりました。

「I DON’T WANT TO BE BiG」のストーリー

この絵本は大きくなりたくないという理由で夕食を食べないカエルがなんで大きくなりたくないのかとお父さんとブタと話す会話形式の絵本です。

カエルのお父さんは「夕飯を食べなさい、大きくなりたくないの?」というとカエルは「大きくなりたくない。」と言います。「アリはずっと小さいままだよ」というと「アリになりたいの?」と聞かれましたが、カエルは「そうでもないかな」といいました。お父さんは「背が高くなりたくないの?」と聞くと、カエルは「私はあなたが私のために背が高くなるべきだと思うの。私を抱っこして歩き回って、あっちへいったりこっちへいったりうまくいくと思うよ」と答えました。

お父さんは「高く飛んでアマガエルに会いたくないの?」ときくと「あわなくてもいいかな」と答えます。「もし届きたい何かがあるときはどうするの?」と聞くと「大きな友達がいるよ」と友達のゾウに撮ってもらいます。

お父さんは「大きくなるのがなんでそんなに悪いことなの?」ときくと「もし大きくなったら足元が広くなくなって頭をぶつけてしまうし、ゾウはかくれんぼに勝てないよ」と言いました。お父さんは「本当に大きくなりたくないの?」と聞くと、カエルは「1から10のメモリがあったら、11にいるくらい大きくなりたくないよ。」と答えます。

ブタが「問題点はなに?成長することはいいこともあるよ。」というと、カエルは「太陽に近くなるの?」と聞き、ブタは「実際それは欠点だけど」というとカエルは「大きなくつを履くの?」と聞きます。ブタは「ブタはくつを履かないよ。大きくなっていいことは一番大きな泥のプールと一番大きな生ゴミのバケツを得ることだよ」といい、ブタとカエルは泥のプールに飛び込みました。

そのあとカエルはお父さんに「大きくなってもいいよ」といい、夕食を食べました。そして「だけど二度とお風呂にははいらないよ」と言いました。

「I DON’T WANT TO BE BiG」の英語の難易度

難易度

英語の文章ではなく、会話形式で話が進みますので、わかりやすいです。

英語のポイント

not really = そうでもないかな

tree frog = アマガエル

legroom = (自動車・劇場などの座席の)足もとの広さ

sit around = しばしば無駄に、または、特定の目的なしで、動き回る

scale = 目盛り、度盛り、(目盛りのついた)物差し、定規、(実物に対する模型・地図・製図などの) 比率、縮小比、(特に)縮尺、(グラフ・地図などに添えた)縮尺線、規模、程度

trouble = 心配(事)、悩み、苦しみ、不幸、苦労(の種)、やっかい者、めんどうな事、困った点、具合の悪い点、問題点

drawback = 欠点、不利益、障害、故障、控除、(輸入品再輸出の時の)払い戻し税

focused students doing homework at home
Photo by Andrea Piacquadio on Pexels.com

実際に読んだ時の子供の様子

FrogといってRibbit、Ribbitと泣き真似をしていました。BやGの表紙のアルファベットを読んで楽しそうに見ていました。泥に飛び込んでいるページをみてPIGやFROGなどと指差していました。

オススメしたい点

・会話形式なので、口語が学べます。not really などは使える表現なので、使い方を覚えるのにいいなと思いました。

・大きくなりたくないや大人になりたくないなどと子どもがいう時がきたら読んであげたい絵本です。

・カエルのシリーズで他の絵本があるので、そろえて読むと楽しいと思います。

注意されたい点

・大きくなりたくない理由が私には「なるほどー」と思う理由ではなかったのですが、読み手によって感想は違うと思います。

まとめ

カエルとお父さんとブタの話の展開がおもしろい絵本です。会話形式なので、スラスラよめました。いろいろなシリーズがあるので、いろんなお話を読んでみたいと思いました。

友だち追加