英語の絵本「CLICK, CLACK, MOO Cows That Type」はどう?実際に読んだレビュー評価 ★★★★★おすすめ!



日本にいながらバイリンガルの子を育てたいと考え、おうち英語に取り組んでます。その一環で日々英語の絵本(洋書)を読み聞かせしながら、1000冊読破+レビューに挑戦しています。
この記事では英語の絵本「CLICK, CLACK, MOO Cows That Type」の紹介と実際に読んだレビューします。
以下のような方に参考になれば幸いです。
・乳幼児期の英語学習の為に子供に買ってあげたいけど、近くの書店では置いてないし、通販だと、質感、サイズ感、中身、英語のレベル感がよくわからないから悩んでいる。
・友達の出産祝いに何をあげればいいかネタがない・・・
※絵本のストーリーに関する解説もありますので、必要に応じて飛ばしてお読みください。
※本のサイズ感をお伝えする為に、iPhone6と比較しております。(iPhone6の寸法は14cm×7cm×0.7cm)
目次/Contents
この記事を読んでわかること
「CLICK, CLACK, MOO Cows That Type」の評価
総合評価
文章・内容の難しさ
絵の可愛さ
文章のボリューム
単語レベル
推奨年齢 :2歳〜8歳
重さ・サイズ:375.9g・縦約26cm✖️横約20.6cm✖️厚さ約1.1cm(画像のiPhone6のサイズは14cm×7cm×0.7cm)
本の質感:ハードカバーです。中の紙はコーティングはされていてしっかりしています。
ページ数:36ページ
英文法のポイント : 過去形



「CLICK, CLACK, MOO Cows That Type」の作者
Doreen Cronin / アメリカ
Betsy Lewin / イラスト
公式HP
Doreen Croninsさんの他の作品
Doreen Croninさんのお父さんは警察官でDoreenさんも将来なりたいとおもっていましたが、自分は勇敢ではないと気づきました。小学校1年生の時にクーパー先生がDoreenさんのことを作家だと言い、執筆の課題を与えてくれたのが作家の始まりです。
「CLICK, CLACK, MOO Cows That Type」のストーリー
この絵本はタイプライターを打つことができる家畜の牛が農場夫に手紙を書いて意見を伝えるお話です。
農場夫のブラウンは問題がありました。彼の牛はタイプライターを打つことが好きでした。カチカチ、ムー。最初はブラウンさんはびっくりして、不可能だと思い、手紙をみた時は信じられませんでした。
「農場夫のブラウンさんへ 牛小屋は夜とても寒いです。電気毛布が欲しいです。 牛たちより」農場夫は「絶対だめ」というと牛たちはストライキをすることにしました。そして牛小屋のドアに「閉店です。今日は牛乳はありません」と書きました。
次の日、牛たちは違う手紙を書きました。「農場夫のブラウンさんへ 雌鳥も寒いと言っています。彼らも電気毛布がほしいです。うしたちより」うしたちは農場夫に痺れをきらして、新しい手紙をドアに貼りました。「閉店。牛乳なし。卵なし」
牛たちはタイプライターを打って、鳥たちはストライキをするなんで聞いたことがありません。牛乳と卵なしでは農場を運営できません。農場夫はうしたちに手紙を書きました。「電気毛布はありません。あなたたちは牛と雌鳥です。私は牛乳と卵を要求します」そして中立の立場のアヒルに最後の通知を持っていってもらいました。牛たちは緊急会議を開きました。
次の日の朝、アヒルが牛たちからの手紙をブラウンさんに渡しました。「農場夫のブラウンさんへ タイプライターと電気毛布を交換しましょう。牛小屋のまえに電気毛布をおいといてください。そしたらアヒルにタイプライターを渡します」農場夫はいい取引だと思い、彼はブランケットを牛小屋の前に置くとアヒルがタイプライターを持ってきました。
そして次の日の朝、手紙がありました。「農場夫のブラウンさんへ 池がつまらなくなりました。飛び込み板がほしいです。」カタカタ、クワッ。



「CLICK, CLACK, MOO Cows That Type」の英語の難易度
難易度
英語のポイント
barn = (農家の)納屋、物置、牛(の飼料)小屋、電車車庫、がらんとした建物、バーン
No way = 絶対にだめだ、いやだ、とんでもない
hen = めんどり、(鳥の)雌、(魚・甲殻類などの)雌、女、(特に)うるさい婆さん
impatient = 気短な、いらいらした、せっかちな、(…に)いらいらして、もどかしくて、(…を)我慢できなくて、耐えられなくて、しきりにしたがって、(…が)しきりに望んで、(…を)待ち遠しがって
grow impatient = 痺れを切らす、しびれを切らす、痺れをきらす、(待ちあぐんで)しびれを切らす、〈あせる〉・いらいらする、〈もどかしがる〉・苛立つ、いらいらしてくる
furious = 怒り狂った、猛烈に怒って、荒れ狂う、猛烈な、激しい
demand = (…を)要求する、要求する、(…と)要求する、(…を)(権威をもって)問いただす、言えと要求する、詰問する、強く尋ねる、(…を)必要とする
neutral = 中立の、戦争に参加しない、中立国の、(議論などで)不偏不党の、えこひいきのない、はっきりしない、中間色の、くすんだ、灰色じみた、かみ合っていない
ultimatum = 最後の言葉、(特に)最後通牒(つうちよう)
deal = (…を)分配する、分ける、配る、(…を)配る、分配する、加える、売買する、取引
snoop = うろうろのぞき回る、(…を)せんさくする



実際に読んだ時の子供の様子
目の前にパソコンが開いてあったので、Typeといって、パソコンを打つと娘も楽しんでTypeといいながらパソコンをカタカタやってみていました。typeという単語を覚えました。
オススメしたい点
・牛と鳥の寒いと思っているんだと知ることで、他の動物の気持ちはどうなのかということを考えることを学べます。
・文字がおおきくて、イラストもとてもわかりやすいので読みやすい絵本です。
・Dear に始まり、Sincerelyで終わる、手紙の書き方を学ぶことができます。手紙を書いてみてもいいとおもいました、
注意されたい点
・もしも牛やアヒルを飼っていても、電気毛布はあげなくていいと思います。
まとめ
イラストは個人的な好みによるとおもうのですが、私はこのイラストの雰囲気がとても好きです。ストーリーも面白くて、もうすぐ3歳の娘も最後まで膝に座って読み切ることができました。
たくさんいろいろな本を読んであげたいと思っているご両親へ子どもを惹きつけるイラストとストーリーになっていると思うので是非おすすめしたい1冊です。


