英語の絵本「What the Ladybird Heard 」はどう?実際に読んだレビュー評価 ★★★★良い!



日本にいながらバイリンガルの子を育てたいと考え、おうち英語に取り組んでます。その一環で日々英語の絵本(洋書)を読み聞かせしながら、1000冊読破+レビューに挑戦しています。
この記事では英語の絵本「What the Ladybird Heard」の紹介と実際に読んだレビューします。
以下のような方に参考になれば幸いです。
・乳幼児期の英語学習の為に子供に買ってあげたいけど、近くの書店では置いてないし、通販だと、質感、サイズ感、中身、英語のレベル感がよくわからないから悩んでいる。
・友達の出産祝いに何をあげればいいかネタがない・・・
※絵本のストーリーに関する解説もありますので、必要に応じて飛ばしてお読みください。
※本のサイズ感をお伝えする為に、iPhone6と比較しております。(iPhone6の寸法は14cm×7cm×0.7cm)
目次/Contents
この記事を読んでわかること
「What the Ladybird Heard」の評価
総合評価
文章・内容の難しさ
絵の可愛さ
文章のボリューム
単語レベル
推奨年齢 :3歳〜8歳
重さ・サイズ:248.7g・縦約25cm✖️横約25cm✖️厚さ約0.6cm(画像のiPhone6のサイズは14cm×7cm×0.7cm)
本の質感:ペーパーバックです。中の紙はコーティングはされていてしっかりしています。
ページ数:36ページ
英文法のポイント : 過去形



「What the Ladybird Heard」の作者
Julia Donaldson / イギリス
Lydia Monks / イラスト
公式HP
https://www.juliadonaldson.co.uk
Julia Donaldsonさんの他の作品
Julia Donaldsonさんはブリストル大学で演劇とフランス語を学びました。
「What the Ladybird Heard」のストーリー
この絵本はある農場で牛を盗む計画をたてている泥棒の計画をきいたてんとう虫のお話です。
昔ある農場に太った赤い雌鳥と池の中のアヒルと 囲いの中のガチョウ、毛の多い羊と毛の多い豚とハンサムな馬ときゃしゃな犬とミャーとなく猫とゴロゴロなく猫といい賞の牛とてんとう虫がいました。
次のページでは牛がもーとないたりと動物たちが鳴いています。だけどてんとう虫だけは何も言いません。てんとう虫は見て聞いています。ある夜、2人の男の人が「いい賞を取った牛を盗むプランだ」という計画の話をしているのを聞きました。「真夜中ゲートをあけて馬を通り過ぎ右に曲がって豚と犬と羊をとおって、まっすぐいくと牛がいます。」てんとう虫は動物たちに泥棒たちの計画を伝えました。動物たちは「私たちは泥棒に牛を盗ませることはできないよ」と言いました。
そしててんとう虫には考えが浮かびました。そしてみんなにヒソヒソと伝えました。真夜中に2人の泥棒がやってきました。ガチョウは馬の鳴き声をしました。そして泥棒は「馬だから右に曲がろう」と言いました。犬はアヒルの鳴き声をしました。「アヒルだから右に回ろう」と言い、猫は豚の鳴き声をしました。どろぼうは「豚だ。犬をおこさないようきをつけよう」と言いました。赤い雌鳥が羊の鳴き声をすると「牛はもうすぐだ」といい、アヒルが池で牛の鳴き声をすると泥棒が近づいてきました。そしてアヒルの池に入りました。農場夫は起きて警察を呼び、警察は泥棒をパンダ柄の車に乗せました。そして動物たちは自分たちの鳴き声で鳴きました。



「What the Ladybird Heard」の英語の難易度
難易度
英単語、文法共に簡単で、読みやすいです。
英語のポイント
pen = 囲い
goose = ガン、ガチョウ、ガンの雌、ガチョウの肉、あほう、まぬけ、とんま、(びっくりさせるために)人の尻の間を後ろから手で突くこと
woolly = 羊毛の, 羊毛質の, 羊毛のような, 毛をかぶっている, 毛の多い
hog = (食肉用の成長した)豚、(食肉用の)去勢した雄豚、(豚みたいに)よく食べるやつ、貪欲な人、利己的な人、下品な人、汚らしい人、大型のオートバイ
dainty = きゃしゃな、かわいらしい、おいしい、風味のよい、(特に食物に)気難しい、ぜいたく好みの、(…に)好みが難しくて
miaow = にゃん、にゃーにゃー、にゃんにゃん、にゃー、(猫が)にゃあと鳴く
purr = (気持ちよさそうに)ゴロゴロとのどを鳴らす、低い音を立てる
prize = (競争などで勝利者に与えられる)賞、ほうび、賞品、賞金、(学校で善行・優秀な成績などに与えられる)賞、優等賞、(くじなどの)景品、懸賞(金)、努力して手に入れる(に値する)もの、貴重なもの
cunning = こうかつな、ずるい、悪賢い、かわいらしい
dead of night = 真夜中



実際に読んだ時の子供の様子
2歳11ヶ月の娘と牛を指差してMooや羊を指差してBaaなどと鳴き声を一緒に発音して楽しめた絵本でした。泥棒がでてきたシーンからはあまり興味がなさそうでしたが、最後まで読めました。
オススメしたい点
・動物の鳴き声をまなぶことができます。
・てんとう虫のイラストにキラキラ光るボコボコしたものが付いているので、触っても楽しめました。
注意されたい点
・てんとう虫のところやキラキラ光るボコボコしたものがついているところは娘はやたら引っ掻こうとしました。。
まとめ
イラストも可愛くて、ストーリーも読みやすいので、ベッドタイムストーリーにもおすすめの絵本です。


