英語の絵本「The Princess and the Wizard」はどう?実際に読んだレビュー評価 ★★★★良い!



日本にいながらバイリンガルの子を育てたいと考え、おうち英語に取り組んでます。その一環で日々英語の絵本(洋書)を読み聞かせしながら、1000冊読破+レビューに挑戦しています。
この記事では英語の絵本「The Princess and the Wizard」の紹介と実際に読んだレビューします。
以下のような方に参考になれば幸いです。
・乳幼児期の英語学習の為に子供に買ってあげたいけど、近くの書店では置いてないし、通販だと、質感、サイズ感、中身、英語のレベル感がよくわからないから悩んでいる。
・友達の出産祝いに何をあげればいいかネタがない・・・
※絵本のストーリーに関する解説もありますので、必要に応じて飛ばしてお読みください。
※本のサイズ感をお伝えする為に、iPhone6と比較しております。(iPhone6の寸法は14cm×7cm×0.7cm)
目次/Contents
この記事を読んでわかること
「The Princess and the Wizard」の評価
総合評価
文章・内容の難しさ
絵の可愛さ
文章のボリューム
単語レベル
推奨年齢 :3歳〜10歳
重さ・サイズ:260g・縦約25cm✖️横約25cm✖️厚さ約0.6cm(画像のiPhone6のサイズは14cm×7cm×0.7cm)
本の質感:ペーパーバックです。中の紙はコーティングはされていてしっかりしています。キラキラしたボコボコしたものが強調したいところについています。
ページ数:36ページ
英文法のポイント : 過去形



「The Princess and the Wizard」の作者
Julia Donaldson / アメリカ
Lydia Monks /イラスト
公式HP
https://www.juliadonaldson.co.uk
ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/Julia_Donaldson
Julia Donaldsonさんの他の作品
「The Princess and the Wizard」のストーリー
この絵本はエリザ姫の7歳の誕生日の時に悪い魔法使いがやってきて、エリザ以外が石にされてしまい、妖精のゴットマザーが「7回姿の形や色を変えて逃げるチャンスがある」という魔法をかけてくれ、魔法使いから逃げようとするお話です。
エリザ姫の7歳の誕生日パーティーでエリザがろうそくを吹こうとしている時に邪悪な魔法使いが煙突から部屋に入ってきました。「なんで私を招待しないんだ」と言われたので「魔法使いは人々を石にするのがすきだからです」と答えました。そして魔法使いはみんなを石にしていまいました。ちょうどその時遅れた妖精のゴッドマザーが入ってきて、「お姫様は7回色と形を変えて逃げることを試すことができます」と魔法をかけました。そして魔法使いは妖精も石にしてしまいました。魔法使いはエリザを高くて暗いお城の地下室へ閉じ込めました。
次の日は月曜日でした。魔法使いは鍵をあけて魔法がすべて書いてある本を持っていいました。「最初の逃げるチャンスです。1〜100まで私が数えて、それからあなたを探しにいきます。」といい数を数え始めました。エリザは外に走っていって、堀の池に飛び込み青い魚に姿を変えました。魔法使いが数え終えて本を見ると「堀の青い魚をみよ」と書いてありました。魔法使いはエリザを釣って、青いフライパンやポットのあるキッチンに連れていきました。そして「青が好きなんでしょ?それならあらいなさい」といい鍵をかけました。
火曜日にエリザは黄色のヒヨコに姿を変えわらの中に隠れましたが、見つかってしまい、たくさんの黄色い靴下の部屋に連れて行かれ穴の開いた靴下を繕う仕事をさせられました。水曜日は緑のバッタに姿をかえましたが、見つかってしまい、緑の浴室の水をぬぐう仕事をさせられました。木曜日はオレンジの狐、金曜日は紫の蝶々、土曜日には黒猫に姿を変えましたが見つかってしまいたくさんの仕事を与えられました。
日曜日の朝、エリザが煙突のすすを擦っていると魔法使いがやってきて、「これが最後のチャンスです。もし今回私につかまってしまったら残りの人生すべて私のために働くことになります。」といい、数え始めました。エリザは白い鳥になり、魔法使いをみてみると魔法使いの本が見えて、気づきました。エリザは魔法使いの本の紙に姿を変えました。そして、魔法使いが本をみると鳥になって雲に隠れてそれからもう一度変えたとか書いてありません。そのあとは全部空白になっていました。魔法使いは激怒して、「この馬鹿な本め」といい、本を堀の水の中へ投げ捨てました。
その瞬間、王様と女王様は命を取り戻しました。みんなが「エリザ姫はどこ?」といい、妖精のゴットマザーだけが知っていました。白いページから魚になって水の端にいって、ヒヨコになって農園のコーン畑を通って、バッタになって草を飛び越えて、狐になってオレンジの葉っぱを通って、紫の蝶になって、黒猫になって、白い鳥になって窓から入ってきました。そしてお姫様の姿に戻りました。みんなでハグをしてそれからケーキを食べました。



「The Princess and the Wizard」の英語の難易度
難易度
英語のポイント
wicked =(道徳的に)邪悪な、不道徳な、不正な、悪意のある、意地悪な、邪悪で、いたずらな、ちゃめな、不快な
capture = (抵抗・困難を排して)捕らえる、ぶんどる、捕虜にする、占領する、攻略する、獲得する、取る、とらえる、魅了する、(画像や言葉で)(永続的な形で)とらえる
bony = 骨質の、骨のような、骨の多い、骨の太い、骨ばった、やせた
whisk = (毛・わら・小枝などで作った)小ぼうき、(特に)洋服ブラシ、(干し草・わら・剛毛・羽毛などの)束、(鶏卵・クリームなどの)泡立て器、(手・尾などでの)ひと払い
cellar = 地下室、穴蔵、(地下の)ぶどう酒貯蔵室、ぶどう酒の蓄え、(スポーツなどのランキングの)最下位
contain = (…を)(内に)含む、包含する、入る、(…に)等しい、抑える、辛抱する、我慢する、自制する、阻止する、食い止める
moat = (都市・城壁の周囲に掘られた)堀
set to work = 仕事に着手する、仕事を始める、(…に)仕事を始めさせる
disguise = (…を)変装させる、偽装する、変装する、おおう、隠す
darn = かがる、繕(つくろ)う
wipe = (…を)ぬぐう、ふく、ぬぐい落とす、ふき取る、(…を)ふき取る、(…を)ふく、ぬぐう、(…を)ぬぐって(…に)する、消し去る、消す
grunt = ブーブー鳴く、ウフーッとうなる、ぶうぶう言う、不平を言う
rage = (抑えがたい)激怒、憤怒、激しさ、猛烈、猛威、熱望、渇望、大流行(のもの)



実際に読んだ時の子供の様子
絵本を読んで5ページ目でキラキラがボコボコしていることに気づき、絵本を聞いているのかはわからないですが、ずっとキラキラをカリカリ引っ掻いていました。
ピンクがかわいいのかこの本が読みたいと娘から言ってきた絵本です。
オススメしたい点
・魔法使いから逃げる方法を考えるお話です。有名な童話になってもいいくらいストーリーは面白いなと思いました。
・キラキラがついているので子どもは楽しそうに触っていました。
注意されたい点
・キラキラはしっかりついているので、ポロポロ落ちたりしませんが、すごく強い力で削ったりしないように注意が必要です。
まとめ
お話もおもしろいですが、プリンセスとピンクとキラキラは子どもにはとても嬉しいようで、話はわからなくても楽しそうにみてくれていました。話が長くて途中で飽きてしまいましたが、童話を読めるくらいの長い絵本に集中できるようになったら、この絵本も是非読んでみてほしい絵本です。


