英語の絵本「MunchA! MuncHa! MuNcha!」はどう?実際に読んだレビュー評価 ★★★まあまあ!



日本にいながらバイリンガルの子を育てたいと考え、おうち英語に取り組んでます。その一環で日々英語の絵本(洋書)を読み聞かせしながら、1000冊読破+レビューに挑戦しています。
この記事では英語の絵本「MunchA! MuncHa! MuNcha!」の紹介と実際に読んだレビューします。
以下のような方に参考になれば幸いです。
・乳幼児期の英語学習の為に子供に買ってあげたいけど、近くの書店では置いてないし、通販だと、質感、サイズ感、中身、英語のレベル感がよくわからないから悩んでいる。
・友達の出産祝いに何をあげればいいかネタがない・・・
※絵本のストーリーに関する解説もありますので、必要に応じて飛ばしてお読みください。
※本のサイズ感をお伝えする為に、iPhone6と比較しております。(iPhone6の寸法は14cm×7cm×0.7cm)
目次/Contents
この記事を読んでわかること
「MunchA! MuncHa! MuNcha!」の評価
総合評価
文章・内容の難しさ
絵の可愛さ
文章のボリューム
単語レベル
推奨年齢 :3歳〜8歳
重さ・サイズ:430g・縦約27.5cm✖️横約23.1cm✖️厚さ約1.0cm(画像のiPhone6のサイズは14cm×7cm×0.7cm)
本の質感:ハードカバーです。中の紙はコーティングはされていてしっかりしています。
ページ数:36ページ
英文法のポイント : 過去形



「MunchA! MuncHa! MuNcha!」の作者
Candace Fleming / アメリカ
G. Brian Karas /イラスト
ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/Candace_Fleming
Candace Flemingさんの他の作品
Candace Flemingさんは大学の先生をしていました。ノンフィクションやフィクションなど様々な本を書いています。
「MunchA! MuncHa! MuNcha!」のストーリー
この絵本は庭に野菜を植えて食べたいと思っていたマグリーリさんが野菜を育て始めましたが、夜になるとうさぎに野菜をかじられてしまい、塀をつくってうさぎにかじられないようにしたりするというストーリーです。
数年、マグリーリさんは庭に植物を植えたいと思っていました。手を汚して野菜を植えておいしい野菜を引っこ抜きたいと夢見ていました。「この春しよう!」とマグリーリさんは言いました。そしてくわを持って、種をまきました。レタス、にんじん、豆、トマト、「おいしい、おいしい、すぐに新鮮な野菜でお腹いっぱいにするぞ」と言いました。しかしある夜、3匹のお腹をすかせたうさぎがやってきました。そしてレタスをムシャムシャ食べました。次の朝マグリーリさんはかじられた芽を見て、怒りました。そしてワイヤーのフェンスを作りました。その夜月がでるとまたうさぎがやってきて、フェンスを飛び越えレタスを食べてしまいました。次の朝かじられた葉をみて、怒ったマグリーリさんは高い木の壁を作りました。そしてその夜、月がでるとまたうさぎがやってきました。うさぎは地面に穴を掘ってきました。次の日の朝、かじられた茎をみて怒ったマグリーリさんは塀の周りに水の堀を作りました。月がでるとうさぎは水の堀を泳いでホースをよじ登って塀を登り、レタスを食べました。次の日の朝、かじられた茎や芽を見て、怒り狂い、巨大な塀を作り鍵をかけました。次の日かじられていない野菜をみて嬉しくなりました。「うさぎに勝った」といいました。それからバスケットをもって庭に入って、にんじんをとって入れるとバスケットの中にうさぎが隠れていて、そのままそのにんじんをかじりました。



「MunchA! MuncHa! MuNcha!」の英語の難易度
難易度
同じパターンの繰り返しなので、読みやすいです。
英語のポイント
plant a garden = 庭に植物を植える、ガーデニングをする
hoe = くわ、ホー、くわで掘り起こす
sow = (…に)まく、まく、原因を作る、種をまく
crisp = パリパリする、新鮮な、バリバリ音がする、できたての、身の引き締まる、さわやかな、すがすがしい、てきぱきした、歯切れのいい、きびきびした
gnaw = ガリガリかじる、(…を)かじり減らす、かみ切る、(…を)かじってあける、かじって(…に)侵入する、絶えず苦しめる、悩ます
declare = (…を)宣言する、布告する、公表する、(…を)(…と)宣告する、発表する、(…を)宣する、(…を)言明する、自分の立場を表明する、意思表示する、言明する
nibble = 少しずつかじる、(…を)少しずつかじって作る、少しずつ使い果たす
stem = (草木の)茎、幹、葉柄、花梗(かこう)、(果物の)果柄、(バナナの)果房、茎状のもの、(杯・ワイングラスの)脚、(道具の)柄、(パイプの)柄
trench = (深い)溝(みぞ)、壕(ごう)、堀、掘り割り、(軍隊の)塹壕(ざんごう)
smack = 動かして舌鼓を打つ[舌打ちする].
furious = 怒り狂った、猛烈に怒って、荒れ狂う、猛烈な、激しい



実際に読んだ時の子供の様子
Muncha Munchaと食べる真似をうさぎと一緒にしていました。なんでもかんでも「i got you 」というのが好きな娘なので、レタスを食べるまねして「i got you 」といっていました。
オススメしたい点
・うさぎに畑の野菜を食べられてしまうマグリーリさんがどんどん塀を固いものにしても結局うさぎに食べられてしまう、賢いウサギのお話です。小さいうさぎも頭を使ってマグリーリさんの塀を乗り越えていきます。うさぎの賢さに感心する絵本です。
・マグリーリさんはとても怒って、怒るの最上級がfuriousと表現するということを学べます。
注意されたい点
・農家の皆様で野生の動物の被害に困っている方は多くいると思います。この絵本はウサギなので、かわいらしいですが、本当に困っている人もいることを知っていなければならないと思いました。
まとめ
うさぎがムシャムシャと野菜を食べるイラストがとても可愛いです。塀を作ってる時にうさぎが見ていたりとところどころにうさぎが出てくるのも可愛いです。
うさぎの行動をパシャパシャやカリカリやムシャムシャなどの擬音語で表現しているところが読んでても楽しくなります。ささっと読む本として幼稚園児くらいの子どもにお勧めです。


